社会保険労務士田村事務所トップへ



        個別労働紛争解決基準としての労働判例シリーズ


          


        


       年齢差別

1.ポイント

(1)年齢差別とは、労働関係の場面においては、

一般に年齢を理由として賃金その他の労働条件につき差別することをいう。

特に、法の下の平等を定めた憲法14条1項等との関連で問題となってくる。

(2)(一律)定年制は、一定年齢到達を理由に労働契約を終了させるため、

年齢差別であるか否かが問題となる。

学説・判例上、終身(長期)雇用制や年功序列型賃金制といった

わが国の雇用慣行との関連において、(一律)定年制自体について

は合法性が認められてきた。


(3)現在、裁判例等においては、定年制延長に伴いあるいは人件費削減の

必要性等から、一定年齢(55歳など)以上の労働者の賃金が減額されるような場合に、

このような労働条件の不利益変更が年齢差別に当たり、

法律上許されないのか否かが問題とされるケースが増えてきている。 



2.モデル裁判例
  日本貨物鉄道(定年時差別)事件 名古屋地判平11.12.27 労判780‐45

(1)事件のあらまし

 原告X らは、昭和62年4月、国鉄の分割・民営化に伴い貨物鉄道部門を承継し営業を

行うことになった被告Y会社に、運転士として雇用されていた。Yの就業規則には60歳

定年制が定められていたが、その後、年金法の改正により、平成2年4月から退職共済

年金の支給開始年齢が従来の58歳から60歳に引き上げられたこと等に対応するため、

Yにおいても同月以降定年を60歳に延長することとされた。

それとともに、延長する5年間の労働条件に関して、Y は就業規則を変更して、

@満55歳に到達した労働者は原則として出向する、

Aその者の基本給は55歳到達月の65% (退職手当受給者は55% )とする、

B定期昇給および昇進を行わないこと等を新たに規定し、実施した。

平成5年から同9年の間に満55歳を迎えたXらは、この就業規則変更について、

合理性がないこと、及び、年齢による不合理な差別であること等を理由に違法・無効で

あると主張して、賃金減額分の支払いを求めて提訴した。


(2)判決の内容


 労働者側敗訴


 まず、このような就業規則の不利益変更つき、この事案における様々な事情を考慮に

入れたうえで、55歳以上の労働者への不利益を法的に受忍させることができるだけの

高度の必要性に基づいた合理的な内容のものであったと認めている。

 そのうえで、年齢による差別的取扱いについて、労働基準法3 条は・・・・・・ 均等待遇の

原則を定めているところ、同法条に列挙された事由も例示的なものと解されること

から、使用者は、たとえ年齢を理由としても、差別すべき合理的理由なくして労働条件につ

いて差別することは許されないというべきである

 この事案においては、前述のとおり

就業規則の変更自体合理性があるものと認定されており、このような年齢による

差別的取扱いも、「やむを得ない合理的理由があるものとして、是認され得る」。

また、「年齢差別に関する国際的公序及び高齢者雇用安定法の制定経緯並びに

平成2 年4 月当時から現時点までのわが国の社会的状況等に照らしても、公序良俗に反

するとまでは」認められない。

3.解 説

(1)一律定年制について

 労働関係の場面において年齢差別が問題となるのは、

まず定年制(一律定年制) であろう。

(一律) 定年制は、労働者に労働関係継続の意思があったとしても、

その労働能力や適格性の有無等を問うことなく、一定年齢到達という事実に

より労働契約を終了させてしまう。したがって、このような制度は年齢を理由とした

差別であるといいうるが、学説・判例においては従前から、わが国の雇用慣行との

兼ねあいの下、人事の刷新を図り、新たな若年労働力を雇入れる等のため必要

かつ合理的な制度として、一応その制度自体に関しては合法性が認められてきた。

そのようなもとで、今度は定年制度における定年年齢が妥当か否かという問題が

生じてくる。一律55歳定年制が年齢差別に当たるか否かが争点の一つとなっていた裁判例に、

アール・エフ・ラジオ日本(定年制)事件
(東京地判平12.7.13 労判790‐15、(80) 定年(制)のモデル裁判例)、

及び、

アール・エフ・ラジオ日本事件(別件)(東京高判平8.8.26 労判701‐12) がある。

また、55歳から60歳への段階的定年延長制の下における60歳未満の定年制は、公序

良俗に違反するとの大枠のなかで年齢差別が主張されていた事案に青森放送事件(青森

地判平5.3.16 労判630‐19)がある。

(2)一定年齢以上の労働者を対象とした労働条件の不利益変更について 次に問題と

なるのは、最近増加してきているケースであるが、定年制延長などに伴い一定年齢(55歳

など)以上の労働者を対象に賃金その他の労働条件等を不利益に変更するような場合で

ある。このような労働条件の不利益変更は、不合理な年齢差別に当たり、法の下の平等

を保障した憲法14条1項や労基法3条等に違反し、法律上は許されないのか否かが問題と

なってくる。また、60歳定年制が定着した現在では、人件費削減の必要性などにより、

同様に一定年齢以上の労働者の賃金を減額する等のケースが増えつつある。


 モデル裁判例は定年制延長に伴う減額の事案の一つであり、年齢差別に関して明確に

論じた判決として意義があるが、このような事案においては、年齢差別ゆえに違法・無効

との評価を行うことは難しいであろう。

 また、労働協約に基づく賃金改定により、若年労働者の採用を延ばす目的で若年層・

中堅層の待遇改善を図る一方で、55歳以上の組合員に対しては月額最大で約3万円の

減額が生じたケースにつき、年齢差別が争点となった事案に日本鋼管(賃金減額)


事件( 横浜地判平12.7.17 労判792‐74) がある。この事件で判決は、年齢差別につい

ては、生活保障という観点(労働者の生活費の多寡を賃金決定の際に考慮に入れること)

やわが国にみられた年功賃金制度などを勘案したうえで、このような賃金改定も不合理ではなく、憲法上の平等原則や労基法3条等に反するものではないと判断している。

その他の裁判例として

北九州市高齢職員給与事件
(福岡地判昭63.3.1 労判514‐46)等がある。

 なお、この種の事案では、一橋出版事件( 東京地判平15.4.21 労判850‐38)

及び八王子信用金庫事件( 東京高判平13.12.11 労判821‐9) 等にみられるように


、年齢差別そのものが直接的な争点になるというわけではなく、就業規則の不利益変更の

問題((69)[労働条件の変更]参照)としてのみ論じられることのほうが多数であろう。

 年齢差別に関してはその他、整理解雇基準の中で例えば「53歳以上の者」などの

一定年齢が設定された場合の

適法性(ヴァリグ日本支社事件 東京地判平13.12.19 労判817‐5) 等が問題となり


うる。また、定年退職後の再雇用において雇止めが争われた大京ライフ事

(横浜地決平11.5.31 労判769‐44)では、「特に65歳以上の者の再雇用に

ついては・・・・・・ 解雇権の濫用の法理が類推適用されるといっても、自ずから程度の差はある」と述べられている点、今後の裁判例等ではどのように判断されていくのか注目されるところである。

新規・再褐(310424)

定年(制)

1 ポイント

(1)平成10年4月以降、高年齢者雇用安定法により60歳定年制が義務化され(同法8条)、60歳未満の定年年齢を定める定年制は原則として違法・無効とされる。また、平成16年及び24年の同法改正により、事業主は、65歳までの安定した雇用を確保するために、高齢者雇用確保措置として、@定年年齢の引上げ、A継続雇用制度の導入、又は、B定年の定めの廃止、のいずれかを講じなければならなくなった(同法9条)。

(2)定年制は、労働者の労働継続の意思、その労働能力や適格性の有無等に関係なく、一定年齢到達という事実のみを理由に労働契約を終了させるため、労働者の労働権を侵害するか否か、あるいは、年齢差別であり憲法14条や労基法3条の趣旨に違反することにより公序良俗違反となるか否かが問題となってくる。

(3)定年制延長(定年年齢の引上げ)に伴い、人件費削減の必要性等から、一定年齢(55歳など)以上の労働者を対象に賃金その他の労働条件等を不利益に変更するような場合、このような労働条件の不利益変更は、不合理な年齢差別に当たり、法の下の平等を保障した憲法14条1項や労基法3条等に違反し、法律上は許されないのか否かが問題となってくる。

2 モデル裁判例

日本貨物鉄道(定年時差別)事件 名古屋地判平11.12.27 労判780-45

(1)事件のあらまし

原告Xらは、昭和62年4月、国鉄の分割・民営化に伴い貨物鉄道部門を承継し営業を行うことになった被告Y会社に、運転士として雇用されていた。Yの就業規則には60歳定年制が定められていたが、その附則において、厳しい経営状況等を勘案し、当面は55歳定年として逐次60歳に移行する旨が規定されていた。

その後、年金法の改正により、平成2年4月から退職共済年金の支給開始年齢が従来の58歳から60歳に引き上げられたこと等に対応するため、Yにおいても前記附則が削除され、同月以降定年を60歳に延長することとされた。それとともに、延長する5年間の労働条件に関して、Yは就業規則を変更して、@満55歳に到達した労働者は原則として出向する、Aその者の基本給は55歳到達月の65%(退職手当受給者は55%)とする、B定期昇給および昇進を行わないこと等を新たに規定し、実施した。

平成5年から同9年の間に満55歳を迎えたXらは、この就業規則変更について、合理性がないこと、及び、年齢による不合理な差別であること等を理由に違法・無効であると主張して、賃金減額分の支払いを求めて提訴した。

(2)判決の内容

労働者側敗訴

まず、このような就業規則の不利益変更つき、この事案における様々な事情を考慮に入れたうえで、55歳以上の労働者への不利益を法的に受忍させることができるだけの高度の必要性に基づいた合理的な内容のものであったと認めている。そのうえで、年齢による差別的取扱いについて、「労働基準法3条は……均等待遇の原則を定めているところ、同法条に列挙された事由も例示的なものと解されることから、使用者は、たとえ年齢を理由としても、差別すべき合理的理由なくして労働条件について差別することは許されないというべきである」。

この事案においては、前述のとおり就業規則の変更自体合理性があるものと認定されており、このような年齢による差別的取扱いも、「やむを得ない合理的理由があるものとして、是認され得る」。また、「年齢差別に関する国際的公序及び高齢者雇用安定法の制定経緯並びに平成2年4月当時から現時点までのわが国の社会的状況等に照らしても、公序良俗に反するとまでは」認められない。

3 解説

(1)定年制の意義および適法性

定年制とは、労働者の一定年齢到達を理由に労働契約を終了させる制度のことをいうが、定年制には、定年到達を解雇事由と捉え労働契約終了のためには解雇の意思表示を必要とする「定年解雇制」と、通常、使用者の特別な意思表示がなくても当然に労働契約が終了する「定年退職制」とがある。特に労基法14条との関係で定年制の法的性質が問題となるのは後者である。

定年制、特に一律定年制は、労働者に労働関係継続の意思があったとしても、その労働能力や適格性の有無等を問うことなく、一定年齢到達という事実により労働契約を終了させてしまう。このような定年制の適法性、特に一律定年制自体の適法性については、わが国の雇用慣行(長期(終身)雇用制の下、判例上のルールにより解雇が制限されてきたことや、年功序列型賃金制度が採られてきたこと等)との兼ね合いの下、人事の刷新を図り、新たな若年労働力を雇入れる等のため必要かつ合理的な制度として、学説・判例上は一応認められてきた。最高裁も、秋北バス事件(最大判昭43.12.25 民集22-13-3459)において、定年制は「企業の組織および運営の適正化のために行われるもの」として、その合理性を肯定している。なお、ある企業の定年制が社会的相当性を欠くような場合には、公序良俗違反または権利濫用との評価を受けて無効とされることもある。

(2)定年年齢の合理性

次に、定年年齢の合理性が問題となってくるが、合理的な年齢はその時々の社会的背景・状況によって変わってくるであろう。一律55歳定年制が憲法27条1項、同14条1項あるいは公序良俗に違反する違法・無効なものであるか否か等が争点の一つとなった裁判例に、アール・エフ・ラジオ日本(定年制)事件(東京地判平12.7.13 労判790-15)がある(高年齢者雇用安定法(以下、「高年法」という。)の制定および60歳定年制の義務化に至る経緯、企業規模別および放送業界における定年制の実態、使用者の経営状況、並びに、定年退職後の再雇用制度の運用状況などが詳細に検討された結果、憲法違反及び公序良俗違反等の原告労働者側の主張は認められなかった)。

(3)定年延長に伴う(一定年齢以上の労働者に対する)労働条件の不利益変更

平成12年10月に就業規則の58歳定年制を60歳定年制へと変更し、ほぼ同時に58歳以降60歳までの間の基本給の30%減額条項が盛り込まれたケースにおいて、平成10年4月1日以降は高年法に反する58歳定年制は無効となり、その場合には定年制の定めがない状態になっていたと判断され、また、その賃金減額条項も労働条件の不利益変更に当たることを前提に、その合理性が認められなかった牛根漁業協同組合事件(鹿児島地判平16.10.21 労判884-30)がある(なお、高裁判決においてもこの判断は維持、最高裁は使用者の上告につき棄却等)。他方、55歳から60歳への定年延長に伴い、55歳以降は嘱託社員とし賃金減額がなされたケースにおいて、その賃金減額は、就業規則の不利益変更自体には当たるものの、会社の経営環境や経営実態に照らす等した場合には合理性があったものと判断された協和出版販売事件(東京地判平18.3.24 労判917-79)がある(なお、控訴審(東京高判平19.10.30 労判963-54)では、就業規則の不利益変更該当性が否定される等その判断理由は異なるものの、原判決の結論は相当と述べられている)。

従来この種の事案では、就業規則の不利益変更の問題((74)【労働条件の変更】参照)として論じられることが多かったが、
高年法に基づく高齢者雇用確保措置を講じる場合においても(定年後の場面となるケースが多いであろうものの)、同様の課題が発生してきている(労働契約法10条の適用ではなく、同7条又は20条の適用が適切であると解される場合もある。(85)[再雇用]の解説(3)参照。)。

(4)定年年齢の引下げ等

就業規則改訂による定年年齢の引下げが問題とされた事案に大阪経済法律学園(定年年齢引下げ)事件(大阪地判平25.2.15 労判1072-38)がある。専任教員(教授)の定年が満70歳から満67歳へと変更された結果、満67歳の誕生日の属する年の年度末の到来により定年退職扱いとされた教授2名、及び、定年前の教授3名が原告となり、定年退職日を満70歳の誕生日の属する年の年度末とする雇用契約上の権利を有する地位の確認及び退職扱い後の賃金の支払い等を求めていたが、判決は就業規則の不利益変更の問題として論じ、定年の引下げにつき一定の必要性等は認めつつも、代償措置や経過措置の不十分さ等から変更の合理性を否定し、原告らの地位確認請求及び賃金請求の一部を認容している。他方、この判決で原審の判断が引用・参照もされていた芝浦工業大学(定年引下げ)事件(東京高判平17.3.30 労判897-72)では、就業規則上の72歳又は70歳から65歳への定年年齢の引下げにつき、変更の合理性が肯定されている。

その他、定年制に関しては、男女別定年制(日産自動車事件 最三小判昭56.3.24 民集35-2-300等)や職種別(若年)定年制等が争点とされた裁判例も存する。なお、就業規則の周知性の要件を欠いていたため、就業規則上の60歳定年制の(使用者による)主張が認められず、また、60歳定年慣行の存在も認められない等として、労働者の労働契約上の地位確認等が認容された事案にエスケーサービス事件(東京地判平27.8.18 労経速2261-26)がある。



     社会保険労務士田村事務所
               
       〒531-0072     大阪市北区豊崎三丁目20−9 (三栄ビル8階)
           現・〒666-0143     川西市清和台西二丁目3-70
     TEL(06)6377−3421         FAX(06)6377−3420
     現・TEL(072)799−5430         FAX(072)799−5430   
     E−mail tsr@maia.eonet.ne.jp URL http://www.eonet.ne.jp/~tsr   


                                       所長  特定社会保険労務士 田村 幾男


           お問合せは、下記メールをご利用下さい
     
                                             





                                            社会保険労務士田村事務所の営業区域

     (大阪府)
      大阪市(北区・中央区・西区・浪速区・天王寺区・都島区・旭区・鶴見区・城東区・東成区・生野区・平野区・東住吉区
       全区
            住吉区・阿倍野区・西成区・住之江区・大正区・港区・此花区・福島区・西淀川区・淀川区・東淀川区)
     
      豊中市・吹田市・箕面市・池田市・茨木市・摂津市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・大東市

      四条畷市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市・松原市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・和泉市

      堺市・高石市・泉大津市・岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・
     
       島本町・美原町・忠岡町・熊取町・田尻町・岬町  

    (兵庫県)

      神戸市・尼崎市・伊丹市・川西市・宝塚市・芦屋市・三田市・西宮市・明石市・加古川市・高砂市・姫路市・
      
      播磨町・稲美町・猪名川町


社労士に委託するメリット      トピックス      トピックス(2)     国民年金・厚生年金保険      健康保険制度
社会保険労務士業務  取扱い法律一覧      個人情報保護方針      就業規則    社会保険労務士綱領の厳守      
助成金概要      助成金診断について      リンク集へ       報酬額表     最新NEWS  サービス提供地域
田村事務所へようこそ   田村事務所運営理念  社労士業務(その二)  特定社会保険労務士    産業カウンセラー
代表者プロフィ−ル   田村事務所アクセス   大阪の社労士からの、発信    お問合せ
     キャリア・コンサルタント

 あっせん代理      改正雇用保険法    メンタルヘルス対策      中小企業労働時間適正化促進助成金

短時間労働者均等待遇推進等助成金         均等待遇団体助成金   外国人雇用状況届出制度      常用雇用転換奨励金

                                                                           社会保険労務士田村事務所トップへ

本ページトップへ



          お願い:当事務所のホームページの記載事項に関しましては、充分に細心の注意を払い記載しておりますが、

           万が一記載内容により、発生した損害につきましては、責任を負い兼ねますので、ご留意・ご了承下さい。
          

             copyright(c)2007-2008 Ikuo Tamura All Rights Reserved 社会保険労務士田村事務所