社会保険労務士田村事務所トップへ



        個別労働紛争解決基準としての労働判例シリーズ


                                 異動




                                               転 籍

1.ポイント


(1)転籍出向とは、勤務していた会社の雇用契約上の地位を失って

異なる会社の社員として働くこと
をいう。

元の会社の身分を失うことが転籍の最大の特徴である。

(2)転籍出向は従前の会社との関係でいえば、雇用関係の終了(解雇)であり、

移動先の会社との関係では、雇用関係の成立(雇用契約の締結)となる。

(3)転籍出向には従業員の同意が原則的には必要となる。

(4)転籍について事前の一般的な同意が認められる余地があるのは、

事前の転籍先労働条件の明示一定水準維持への配慮や、

それらに基づく採用時又は中途での同意や、

転籍先と転籍元が同一会社と同一視できる程度の密接な人事交流がなされている

ような系列企業グループ内の異動の場合に限られる



2.モデル裁判例

  三和機材事件 東京地決平4.1.31 判時1416‐130


(1)事件のあらまし


 主に機械の製造販売をしている使用者Yが、和議手続下での会社再建策の一環として同社の営業部を独立させ新会社を設立し、同社の営業部門の労働者Xら全員に対して新会社への転籍出向を内示したところ、Xのみが転籍を拒否したため、YはXを懲戒解雇した。そこで、Xが転籍命令・懲戒解雇の効力を争い、Yとの雇用契約上の地位の確認を求めたのが本件である。Xは、本件転籍出向命令は無効であると主張した。これに対してYは、会社のした本件転籍出向命令は、会社と新会社とは法人格こそ別であるが実質的には同一会社で、出向者にとっては給付すべき義務の内容及び賃金等の労働条件に差異はなく、出向になっても何の不利益もなく、本件転籍出向については配転と同じ法理により、会社の持つ包括的人事権に基づき、従業員の同意なしに命じ得ることと、新会社設立3 ヵ月前に、従前から存した就業規則の出向規定に転籍出向を含む改訂を行ない、その適用も主張した。

(2)判決の内容
 労働者側勝訴
 転籍出向は出向前の使用者との間の従前の労働契約関係を解消し、出向先の使用者との間に新たな労働契約関係を生ぜしめるものであるから、労働者にとっては重大な利害が生ずる問題である。したがって、一方的に使用者の意思のみによって転籍出向を命じ得るとすることは相当でない。ただ、現代の企業社会では、賃金の高低等客観的な労働条件や使用者(企業)の経済力等のいわば物的な関係を重視する傾向が強まっている。また使用者側においても企業の系列化なくしては円滑な企業活動が困難になることもありうる。これらの事実から見ると、いかなる場合にも転籍出向を命じるには労働者の同意が必要であるとする考えには疑問がある。他方で、労働契約における人的関係の重要性は否定することはできない。本件の場合は、転籍元・先両社の間には右物的な関係においても差異がないとまではいい難い。更に、Xは本件転籍出向につき具体的同意はもちろん一般的な同意もしていなかった。そうであれば(前記転籍を含む旨の出向規定の改訂は労働契約の内容となっていない)、同意のないYの本件転籍出向命令は無効で、その有効性を前提とする懲戒解雇も無効である。

3.解 説

(1)転籍出向の意義
 転籍出向とは勤務する会社と異なる会社に就労することであり、勤務する会社との雇用契約上の地位・身分を失って異なる会社の社員として就労(転籍)することをいう。つまり、従前の会社の関係でいえば雇用関係の終了(解雇)であり、移動先の会社との関係では雇用関係の成立(雇用契約の締結)ということになる。元の会社の身分を有したまま他の会社に就労する在籍出向と異なり、元の会社の身分・籍を失うことが転籍の最大の問題である。転籍出向先の会社には、系列会社、子会社等が多いが、その他の会社に転籍出向になる場合もある。労働条件が従前の会社の労働条件との関係で同一なのか変更されるのかも重大な問題となる。

(2)従業員の同意
 転籍出向には従業員の同意が必要となる。裁判例は、労働契約での、労使の信頼関係を基礎とした継続的な性格を踏まえ、転籍出向が従前の会社の退職と新会社との雇用契約の締結という行為を一度に行う内容を有することから労働者の承諾の必要性を指摘してきた(日立製作所横浜工場事件 最一小判昭48.4.12  裁判集民109‐53、ミロク製作所事件 高知地判昭53.4.20 労判306‐48等)。

(3)事前の包括的合意による転籍の可否
  転籍については、事前の一般的な同意の可能性について議論がある。事前の「包括的同意」の可能性については原則として認められていない(モデル裁判例等)。これが認められる余地があるのは、事前の転籍先・労働条件の明示・一定水準維持への配慮や、それらに基づく採用時又は中途での同意や(入社時の一般的な同意があったことを指摘する日立精機事件 東京高判昭63.4.27 労判536‐71)、転籍先と転籍元が同一会社とみなせる程度の密接な人事交流がなされているような系列企業グループ内の異動の場合に限られる(日立精機事件 千葉地判昭56.5.25 労判372‐49)。この考え方の延長として、転籍の場合に、転籍先の重要な労働条件は確定していないことを理由に転籍の効果が否定されることがある。例えば、生協イーコープ・下馬生協事件(東京地判平5.6.11 労判634‐21)では、移籍元法人が別法人との間で従業員を同法人に移籍させることを合意し、当該従業員が移籍元法人に対し右合意に基づく移籍を承諾した場合でも、その時点で移籍時期、移籍後の雇用条件について何も決まっていなかったことから、同従業員の移籍承諾と同時に雇用契約上の地位が別法人に移転したとみることはできないとされている。

(4)転籍に伴う様々な紛争
 なお、転籍については、以上の転籍命令有効要件の問題に留まらず、以下のように、転籍に伴う様々な紛争が生じている。
 @転籍か出向かの争い
 例えば、その異動が転籍か出向かが争点となる事案でも、出向とされたり(ニシデン事件 東京地判平11.3.16 労判766‐53)、転籍とされ転籍元との雇用契約関係が否定されたりしている(玉川機械金属事件 東京地判昭61.4.25 労判473‐6)。なお、長期の在籍出向の延長命令が実質的転籍命令か否かが争われた事案で、出向の延長により、出向期間の長期化があっても、出向元との労働契約関係の存続自体が形がい化しているとはいえない等の事情があるときは転籍と同視することはできないとされている( 新日本製鐵事件 最二小判平15.4.18  労判847‐14、[異動](36)参照)。
 A転籍者への退職金の処理
 転籍の場合、出向先事業主との間にのみ労働契約関係がある。そこで、雇用主としての責任は、原則として出向先のみが負うこととなる。ここから、転職者への退職金の処理をめぐる紛争も見られる。例えば、大日本ユニプロセス事件(東京地判平12.12.22 労判800‐87)では、グループ企業内の転籍者に対し、勤続年数を通算して退職金を算定し、その際、転籍元企業退職時に支給された退職金の中間利息を控除するとの退職金規定の変更(労使協定)について、退職金規定の内容は不合理ではなく、転籍労働者に対して不利益は生じていないとして右変更は有効と認められた。幸福銀行(退職出向者退職金)事件(大阪地判平15.7.4 労判856‐36) では、当該出向が転籍と認定され、出向元への退職金請求が否定された。
 なお、在籍出向の場合、通常、出向期間は出向元の勤続年数に加算されるが、出向元が解散し、出向先に転籍した者については、出向期間を含めた退職金請求は認められず、特別の出向元から出向先への通算の合意等がない限り、出向先に対しては移籍後の勤続期間に応じた退職金しか請求できない(日本ケーブルテレビジョン事件 東京地判平16.1.28  労経速1868‐21、(37)[異動]参照)。



               
        













     社会保険労務士田村事務所
               
       〒531-0072     大阪市北区豊崎三丁目20−9 (三栄ビル8階)
   
     TEL(06)6377−3421         FAX(06)6377−3420
  
     E−mail tsr@maia.eonet.ne.jp URL http://www.eonet.ne.jp/~tsr   


                                       所長  特定社会保険労務士 田村 幾男


           お問合せは、下記メールをご利用下さい
     
                                             





                                            社会保険労務士田村事務所の営業区域

     (大阪府)
      大阪市(北区・中央区・西区・浪速区・天王寺区・都島区・旭区・鶴見区・城東区・東成区・生野区・平野区・東住吉区
       全区
            住吉区・阿倍野区・西成区・住之江区・大正区・港区・此花区・福島区・西淀川区・淀川区・東淀川区)
     
      豊中市・吹田市・箕面市・池田市・茨木市・摂津市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・大東市

      四条畷市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市・松原市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・和泉市

      堺市・高石市・泉大津市・岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・
     
       島本町・美原町・忠岡町・熊取町・田尻町・岬町  

    (兵庫県)

      神戸市・尼崎市・伊丹市・川西市・宝塚市・芦屋市・三田市・西宮市・明石市・加古川市・高砂市・姫路市・
      
      播磨町・稲美町・猪名川町


社労士に委託するメリット      トピックス      トピックス(2)     国民年金・厚生年金保険      健康保険制度
社会保険労務士業務  取扱い法律一覧      個人情報保護方針      就業規則    社会保険労務士綱領の厳守      
助成金概要      助成金診断について      リンク集へ       報酬額表     最新NEWS  サービス提供地域
田村事務所へようこそ   田村事務所運営理念  社労士業務(その二)  特定社会保険労務士    産業カウンセラー
代表者プロフィ−ル   田村事務所アクセス   大阪の社労士からの、発信    お問合せ
     キャリア・コンサルタント

 あっせん代理      改正雇用保険法    メンタルヘルス対策      中小企業労働時間適正化促進助成金

短時間労働者均等待遇推進等助成金         均等待遇団体助成金   外国人雇用状況届出制度      常用雇用転換奨励金

                                                                           社会保険労務士田村事務所トップへ

本ページトップへ



          お願い:当事務所のホームページの記載事項に関しましては、充分に細心の注意を払い記載しておりますが、

           万が一記載内容により、発生した損害につきましては、責任を負い兼ねますので、ご留意・ご了承下さい。
          

             copyright(c)2007-2008 Ikuo Tamura All Rights Reserved 社会保険労務士田村事務所