社会保険労務士田村事務所トップへ



        個別労働紛争解決基準としての労働判例シリーズ


                     休職


                                         公務就任と休職

1.ポイント




 従業員が公職に就任し、長期にわたって

継続的または断続的職務を離れた場合には、

当該従業員を働かせても労働契約上の債務の

本旨に従った履行が期待できない

このような場合に当該従業員を特別休職にする旨の

就業規則および労働協約の規定は、労働基準法7条に違反しない



2.モデル裁判例

  森下製薬事件 大津地判昭58.7.18 労判417‐70

(1)事件のあらまし

 労働者は、昭和45年3月に使用者に入社して以来勤務を継続してきたが、

昭和54年9月町議会議員選挙に立候補して当選し、同年10月1日上記議員に

就任することになっていた。

そこで、使用者は労働者に対して、上記公務就任が

就業規則22条2項および労働協約63条2項各号の

「知事、市町村長、国会および地方議会議員、その他の公共団体の有給公務員に

就任したとき」に該当することを理由に、

労働者を特別休職処分(以下、「本件休職」という。本件休職期間中は無給である)とし、

あわせて本社人事部に配置転換する旨を通知した。

そこで、同年10月1日に町会議員に就任した労働者が、

本件休職処分等が無効であるとして

従業員たる地位の確認等の仮処分申請を行った。

原決定は、本件休職処分等の効力を無効であるとした

仮処分決定に対して使用者が異議を申し立てた。


労働者の主張:

(就業規則22条2 項および労働協約63条2 項の無効性)労基法7 条は

労働時間中の公務執行を理由に労働者を休職、解雇等不利益に取扱うことを

禁ずる趣旨であるから公務就任を休職事由とする

就業規則および労働協約の上記各規定は無効である。


 (本件休職処分の無効性)仮に上記就業規則および労働協約の各規定が

有効であったとしても本件休職処分は無効である。

就業規則および労働協約によれば、長期にわたりその職務を離れることは

本件休職処分の一要件である。

しかしながら、労働者は町会議員に就任してもせいぜい

年間30日間職務を離れるにすぎず、しかも一日中とは限らないのであるから、

上記の要件を欠くと言うべきである。

(休職処分の権利濫用による無効)仮に本件休職処分が

上記の要件を満たしているとしても、上記処分等は

熱心な組合活動家であった労働者を職場から排除することを

目的としたものであり、使用者が権利を濫用したものであって無効である。


使用者の主張:

(就業規則22条2 項および労働協約63条2 項の有効性)労基法7 条は

労働者の労働契約上の義務の履行と労働者の公的活動との調和を図る

趣旨であり、就業規則および労働協約の諸規程は労基法7条に違反せず、

有効である。

(本件休職処分の有効性)町会議員としての活動日数は議会内外を含めると

年間100日程度にのぼることが予想され、本件休職処分は有効である。


(2)判決の内容

 労働者側敗訴

 本件休職処分が有効とされ、処分無効とした原決定を取消した。

 従業員が公職に就任したため長期にわたって継続的または断続的に

職務を離れることになり、当該従業員を働かせても労働契約上の

債務の本旨に従った履行が期待できない。

その結果業務の正常な運営が妨げられるときは、特別休職にする旨の

就業規則および労働協約の規定は労働基準法7 条に違反しない。

前項の規定によって、連日その日のうちに処理することを要する

研究所の作業に従事する労働者が、年間40日を議会活動に費す

町議会議員に就任したことを理由に、同人を特別休職処分とし、

研究所勤務から本社人事部付に配置転換したことは、権利の濫用には当らない。

3.解 説

(1)労基法7条と公民権の行使

 労基法7 条は、労働者の公民権行使の保障をしており、

同条の「公民としての権利」に公務就任権が含まれることは

今日争いのないところである。


 しかし、公務就任を理由として、いかなる不利益をも課すことができないのかは

同条との関係で問題となる。


(2)判例の傾向

 この点最高裁は、

十和田観光電鉄事件
( 最二小判昭38.6.21 民集17‐5‐754) において、

「公務に就任することが会社業務の遂行を著しく阻害する虞れのある場合においても、

普通解雇に付するは格別…従業員を懲戒解雇に付することは許されない」として、

懲戒解雇を否定した。

もっとも、「普通解雇に付するは格別」としていることから、

公務就任を理由とする普通解雇は許されると理解されることとなり、

その結果、「労働者が公共団体の公務員に就任したことによって

労働契約上の義務を遂行することが困難となり、使用者の業務遂行が

阻害されるような場合にあっては、このことを理由として、使用者が

当該労働者に対し、右阻害の程度に応じて、解雇したり、休職としたり

することは許される」

( 原決定 大津地決昭55.10.17 労経速1072)との判断がなされた。

 しかし、労基法7 条は、処分の性格にかかわりなく、職を失うことなく

公民権を行使しうることを第一義的に保障したものと解されることから、

上記判例の傾向には問題がある。


 この点モデル裁判例は、労基法7 条の趣旨に相当の配慮を示す

重要な判断を下したといえる。


(新規)

公民権の保障
〜勤務時間における選挙権の行使

1 ポイント

(1)使用者は、労働者が労働時間中に選挙権や被選挙権など「公民としての権利」を行使し、または国会議員や裁判員としての職務など「公の職務」を執行するために必要な時間を請求した場合においては、それを拒んではならない(労基法7条)。

(2)ただし、使用者は、上述の権利の行使または公の職務の執行に妨げがないかぎり、請求された時刻を変更することはできる(同条但書)。

(3)公民としての権利行使や公の職務の執行が、例えば選挙権の行使のように短時間で終了する場合にはあまり法的な問題は生じてこない。しかし、議員活動のように長時間・長期間を要する場合には、労働者が労働契約上の義務を履行できなくなることより、使用者はそのような労働者を解雇または休職等に処することができるのか否かという問題が生じてくる。

(4)公職の就任を使用者の承認にかからしめ、その承認を得ずして公職に就任した者を懲戒解雇に付する旨の就業規則上の規定は、労基法7条の趣旨に反し、無効のものと解すべきである。

2 モデル裁判例

十和田観光電鉄事件 最二小判昭38.6.21 民集17-5-754、判時339-15

(1)事件のあらまし

第一審原告Xは、旅客運送事業等を営む会社である第一審被告Yに雇用され、Yの従業員で組織された労働組合の執行委員長を務めていた。Xは、Yの所在する地区の労働組合協議会の幹事会決定により、昭和34年4月30日施行の市議会議員選挙の議員候補者として推薦され、立候補した結果、当選した。なお、Xは立候補の前日にYの社長Aにその旨の申し出を行い了解を求めたところ、Aは一応書類を提出するよう言明したので、Xはその翌日文書をもって届け出ていた。

Xは5月に入ってAに会見し、議員に就任したこと、公務就任中は休職の取扱いにしてもらいたいことを申し出た。これに対してYは、Xの所為は、従業員が会社の承認を得ずに公職に就任した場合は懲戒解雇する旨の就業規則の規定に該当するとして、同月1日付でXを懲戒解雇に付した。

Xは、このような就業規則の規定は労基法7条等に反し無効であって、それゆえ懲戒解雇も無効であると主張して訴えを提起した。第一審(青森地判昭35.10.28 民集17-5-765)、第二審(仙台高判昭36.7.26 同775)ともこの懲戒解雇を無効としXが勝訴したため、Yが上告した。

(2)判決の内容

労働者側勝訴(上告棄却)

懲戒解雇は、普通解雇と異なり、企業秩序違反に対して使用者によって課せられる一種の制裁罰である。ところで、Yにおけるこのような就業規則の条項は、従業員が単に公職に就任したために懲戒解雇するというのではなく、使用者の承認を得ないで公職に就任した場合にはそのことを理由に懲戒解雇するというものである。このような規定は、公職の就任を、会社に対する届出事項とするだけにとどまらず、使用者の承認にかからしめ、しかもそれに違反した者に対しては制裁罰としての懲戒解雇を課するというものである。

しかし、労基法7条が、「特に、労働者に対し労働時間中における公民としての権利の行使および公の職務の執行を保障していることにかんがみるときは」、このような条項は労基法の規定の趣旨に反し、無効と解するべきである。「従って、所論のごとく公職に就任することが会社業務の遂行を著しく阻害する虞れのある場合においても、普通解雇に付するは格別」、この同じ条項を適用して従業員を懲戒解雇に付することは許されない。

3 解説

(1)公民権の保障

労基法は、労働関係における労働者の人権保障等を目的とした基本的原則として、「労働憲章」と呼ばれる諸規定を設けているが、公民権の保障(同法7条)はそのなかの一つである。労働者は、労働契約に基づき通常1日のうち一定時間を使用者の指揮命令下に拘束されるため、公民権を行使できなくなるおそれがある点を踏まえて設けられた規定である。同条で保障される「公民としての権利」とは、公職選挙法上の選挙権・被選挙権、最高裁裁判官の国民審査権(憲法79条)および憲法改正の国民投票権(同96条)等をいうが、一般に訴権(訴えを提起する権利)の行使はこれに含まれない(昭63.3.14 基発150号)。また、「公の職務」とは、国会・地方議会議員、労働委員会委員、検察審査員、裁判所の証人、労働審判員および裁判員法に基づく裁判員の職務等をいう(同通達等参照)。

モデル裁判例は、従業員の被選挙権の行使および議員としての職務の執行を制約する就業規則条項と、労基法7条の公民権の保障規定との関係につき、最高裁が初めて判断を下した事案として重要である。最高裁は、公職への就任を会社の承認にかからしめ、またその違反に対して懲戒解雇する旨等を定めた就業規則の規定は、労基法7条の規定の趣旨に反し、無効であると結論付けている。

(2)公民権行使・公職就任等を理由とする普通解雇の有効性

公職就任等を理由とした普通解雇・休職に関して、学説上は見解が分かれているが、モデル裁判例において最高裁は傍論としてではあるが、「公職に就任することが会社業務の遂行を著しく阻害する虞れのある場合においても、普通解雇に付するは格別」と述べていることから、使用者が普通解雇を行うことは労基法7条違反にはならないと判断しているものと思われる。

この最高裁判決以降の裁判例は一般にこのような解雇等を肯定している。例えば、従業員が市議会議員に当選・就任したこと等を理由に普通解雇がなされたケースにつき、「使用者が、労働者が地方議会議員等の公職に就任したこと自体を解雇事由とすることは許されないが、[このような]公職就任により著しく業務に支障を生ずる場合、或いは業務の支障の程度が著しいものでなくとも、他の事情と相俟って、社会通念上相当の事由があると認められる場合は、使用者のなす普通解雇は正当として許されると解するのが相当である」と論じたうえで、後者の「相当の事由」が認められる場合に当たり普通解雇が有効であると判断した社会保険新報社事件(浦和地判昭55.3.7 労民集31-2-287、控訴審(東京高判昭58.4.26 労民集34-2-263)も原審の判断を是認)がある。また、同様の判断を示した事案に森下製薬事件(大津地判昭58.7.18 労判417-70)[休職処分等の事案]およびパソナ事件(東京地判平25.10.11 労経速2195-17)等がある。

なお、市議会議員等に当選した旧国鉄職員の兼職に関する裁判例においては、旧国鉄法26条2項の兼職禁止規定を根拠に、同2項但書に規定された旧国鉄総裁の承認がない限り、当選告知の日に国鉄職員たる地位を失う(公職選挙法103条)とする判断枠組みが定着している(国鉄職員(議員兼職・能町駅、豊浦駅)事件(東京地判平元.10.11 労判549-16)等)。

(3)公民権の行使等に要した時間に対応する賃金について

労基法7条に基づき労働者が必要な時間を請求し、使用者が付与した場合において、公民権行使の時間に対応する賃金に関して有給とする義務までは使用者に課せられておらず、契約自由の範囲の問題となる(昭22.11.27 基発399号;但し、昭42.1.20 基発59号も参照)。全日本手をつなぐ育成会事件(東京地判平23.7.15 労判1035-105)においては、東京都労働委員会への証人出頭に伴う不就労を理由に行われた賃金カット等が、労基法7条等に違反するか否かが争われた。まず、裁判所は、同7条は「公民権の行使等に要した時間に対応する賃金についてはこれを有給とすることを要求するものではなく、これを当事者間の取決めに委ねるという趣旨の規定であると解するのが相当」と判断した。次に、旧就業規則15条の「不可抗力の事故のため、又は公民権行使のため遅刻または早退した時は、届け出により遅刻、早退のとり扱いをしない」という規定が、就業規則の変更により削除された結果、有給扱いを受けられなくなり賃金カット等がなされたことより、この就業規則変更の合理性が争点とされた。裁判所は、変更の必要性を検討する中で、旧就業規則15条について、「公民権の行使等に伴う不就労を有給扱いにするだけでなく、それにより民主主義社会において不可欠な労働者の公的活動を経済的側面から担保し、より公的活動に参画し易い職場環境を保障するものとして重要な法的意義を有する規定である」と述べ、また、不利益性の程度等を検討する部分において、質的な側面(とりわけ権利の性格等)からも検討し、不利益に変更される労働者の労働条件とは、「単なる賃金額の減少にあるのではなく」、「より実質的に『有給扱いという待遇の下で公民権の行使等の公的活動に容易に参画し得る地位ないし権利』をいうものと解する」と論じている(結論的には、就業規則の変更は、高度な経営上の必要性に基づいて行われたものとはいえず、また、全体的にみて、重要な労働条件につき実質的な不利益性を有するものといえ、その他の諸事情を勘案しても、合理的な内容のものであるとはいえないと判断して、裁判所は、原告労働者の賃金カット等に係る未払賃金請求を認容した)。

      H31-4-2平成最終創業日に記載する




社会保険労務士田村事務所
               
       〒531-0072     大阪市北区豊崎三丁目20−9 (三栄ビル8階)
           現・〒666-0143     川西市清和台西二丁目3-70
     TEL(06)6377−3421         FAX(06)6377−3420
     現・TEL(072)799−5430         FAX(072)799−5430   
     E−mail tsr@maia.eonet.ne.jp URL http://www.eonet.ne.jp/~tsr   


                                       所長  特定社会保険労務士 田村 幾男

           お問合せは、下記メールをご利用下さい
     
                                             

                                            社会保険労務士田村事務所の営業区域

     (大阪府)
      大阪市(北区・中央区・西区・浪速区・天王寺区・都島区・旭区・鶴見区・城東区・東成区・生野区・平野区・東住吉区
       全区
            住吉区・阿倍野区・西成区・住之江区・大正区・港区・此花区・福島区・西淀川区・淀川区・東淀川区)
     
      豊中市・吹田市・箕面市・池田市・茨木市・摂津市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・大東市

      四条畷市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市・松原市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・和泉市

      堺市・高石市・泉大津市・岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・
     
       島本町・美原町・忠岡町・熊取町・田尻町・岬町  

    (兵庫県)

      神戸市・尼崎市・伊丹市・川西市・宝塚市・芦屋市・三田市・西宮市・明石市・加古川市・高砂市・姫路市・
      
      播磨町・稲美町・猪名川町


社労士に委託するメリット      トピックス      トピックス(2)     国民年金・厚生年金保険      健康保険制度
社会保険労務士業務  取扱い法律一覧      個人情報保護方針      就業規則    社会保険労務士綱領の厳守      
助成金概要      助成金診断について      リンク集へ       報酬額表     最新NEWS  サービス提供地域
田村事務所へようこそ   田村事務所運営理念  社労士業務(その二)  特定社会保険労務士    産業カウンセラー
代表者プロフィ−ル   田村事務所アクセス   大阪の社労士からの、発信    お問合せ
     キャリア・コンサルタント

 あっせん代理      改正雇用保険法    メンタルヘルス対策      中小企業労働時間適正化促進助成金

短時間労働者均等待遇推進等助成金         均等待遇団体助成金   外国人雇用状況届出制度      常用雇用転換奨励金

                                                                           社会保険労務士田村事務所トップへ

本ページトップへ



          お願い:当事務所のホームページの記載事項に関しましては、充分に細心の注意を払い記載しておりますが、

           万が一記載内容により、発生した損害につきましては、責任を負い兼ねますので、ご留意・ご了承下さい。
          

             copyright(c)2007-2008 Ikuo Tamura All Rights Reserved 社会保険労務士田村事務所