サイトマップ・更新情報

ホーム(2025/3/24 『2025年度 大学合格実績』を更新)
(2025/2/16 『新学年生の受付開始』を更新)
(2025/2/1 『中高一貫校 入学前必須講座<2月・3月スタート>』を更新)
(2024/12/5 『2025年1月から中5・高2「化学」「物理」講義開始』を更新)
コース案内
大学合格実績
奇跡の大逆転合格
中高生の保護者の皆様へ
<1>良い睡眠をとる
<2>バランスの良い食事をとる
<3>お父さんやお母さんは子どもの勉強を見ない
<4>安易に学習塾・映像授業・家庭教師を利用しない
<5>タブレット学習・スマホ学習などのコンピュータ学習をしない
<6>安易にスマートフォン・インターネットを使わない
<7>新聞を読む
<8>家でくつろげるように
<9>日常的なイヤホンの使用をしない
<10>アナログ時計を各部屋に
<11>ルーズリーフではなくノートを使う
<12>教材を立てる
<13>過去問で定期試験対策をしない
<14>間違いを否定的にとらえない
<15>壁に地図・歴史年表を貼る
<16>学習漫画・学習関連本を読む
<17>共通テストのリスニングについて
<18>風邪・インフルエンザの予防
乳幼児・小学生の保護者の方へ (2024/9/25 『幼児教育マップ』を更新)
1 初めに
<1>塾や〇〇教室ではなく、家庭でこそ学力は伸ばせます!
<2>将来のため?
<3>実体験があってこそ
<4>心の安全基地
<5>やってはいけない危険なこと
<6>スマホの使用などで、常識的な知識や経験もない子どもたちが急増
<7>おすすめの本
2 乳幼児の発達のために
<1>応答的環境
<2>語りかけ育児
<3>絵本の読み聞かせ
<4>子どもの話を聞く
<5>氷山の一角
<6>生活リズム
<7>甘えさせるほど自立する
<8>全身で学ぶ
<9>小さな科学者・熱中体験
<10>指先遊び・ごっこ遊び
<11>お絵描きの魔法!
<12>遊び相手・子育て支援広場
<13>自然体験
<14>季節感
<15>発声練習・しりとり・カルタ
<16>運筆力
<17>鉛筆の持ち方
<18>“いい加減”が良い加減
<19>ママとパパ
<20>子育て四訓
<21>失敗する権利
<22>短所と長所
<23>支度
<24>お手伝い
<25>金銭感覚
<26>日記
<27>地図作り
<28>おすすめ玩具
<29>生活学習漫画
<30>自己肯定感・褒める教育
<31>非認知能力
3 「絵で解く算数」の魔法
<1>「絵で解く算数」のやり方
<2>「絵で解く算数」の効果
<3>「絵で解く算数」に適した教材
<4>同時にやりたい教材
<5>危険な勉強
4 一生頭が良くなる幼児教育
<1>幼児教育の流れ
<2>家庭の文化的環境
<3>睡眠・生活リズム
<4>食事
<5>絵本・蔵書数・読書・新聞
<6>自然に楽しく知識の種をまく
<7>外遊び・運動
<8>テレビ・テレビゲーム
<9>スマートフォン・インターネット・イヤホン
<10>保育所・幼稚園・通信教育・学習塾・中学受験
<11>習い事
<12>学習道具
<13>リビング学習
<14>好奇心
<15>図鑑
<16>学習漫画①
<17>学習漫画②
<18>児童文学
<19>パズル・トランプ・UNO・オセロ・将棋・チェス・囲碁
<20>体験教室・イベント
<21>お散歩・お出かけ
<22>内言
<23>視覚機能と脳
<24>おすすめ知育教材
<25>科学遊び
<26>『真の読解力』を育てるには
<27>『考える力』を育てる本当の方法とは
<28>子どもの「努力」と「結果」のどちらを褒めるべきか?
<29>「素直な子どもは伸びる」のか?
4 実力をつける学習法
<1>家庭学習
<2>算数
<3>理科
<4>社会
<5>英語力低下の現状
<6>ノートの取り方
<7>壁に貼る
<8>無意識の学習
<9>学習机
<10>学習時の姿勢
<11>間違うことの大切さ
<12>学習能力の喪失
<13>苦手科目を重点的に勉強するべきか?
<14>「集中して勉強する方がいい」という勘違い
<15>頭がよくなる学習法
<16>学習に役立つ本
中学高校学習法・高校教材・大学受験
1 中学高校学習法
<1>家庭学習
<2>ノートの取り方
<3>予習
<4>数学単元別テキスト(学林舎)
<5>数学
<6>英語
<7>英語力低下の現状
<8>古文・漢文
<9>理科
<10>社会
<11>音読
<12>効果的記憶法
<13>大学受験にむけての英単語の覚え方
<14>英単語は語源で覚えられる?
<15>数学の応用問題を解く手順
<16>物理の本質は微積分?
<17>無意識の学習
<18>学習机
<19>学習時の姿勢
<20>間違うことの大切さ
<21>学習能力の喪失
<22>苦手科目を重点的に勉強するべきか?
<23>「集中して勉強する方がいい」という勘違い
<24>頭がよくなる学習法
<25>学習に役立つ本
2 高校教材
<1>問題集
<2>数学
<3>英語
<4>化学
<5>物理
<6>現代文
<7>古文
<8>漢文
<9>共通テスト地理B
<10>共通テスト日本史B
<11>共通テスト世界史B
<12>おまけグッズ
3 大学受験
<1>大学ランク
<2>文理選択
<3>学部選択
<4>文系・理系の得点
<5>理科選択
<6>社会選択
<7>共通テスト・2次試験
<8>医学部
<9>伸び
<10>難関大学合格者の傾向
<11>大学偏差値と年収
<12>映像授業
<13>予備校の合格実績
<14>浪人生
<15>部活動
<16>記述模試
<17>大学入試の記述問題
<18>推移
問題だらけの教育改革
<1>ICT教育
<2>英会話重視・英文法軽視
<3>学習する英単語数の増加
<4>教科書の巨大化・カラフル化
<5>大学入試
<6>アクティブ・ラーニング
<7>確かな学力
<8>わかりやすい授業
<9>到達目標の明確化
<10>知識より思考力
<11>実用的教育
<12>学び合い
<13>エビデンス・ベースト
<14>キャリア教育
<15>成果主義
<16>理想像の押し付け
教育の歴史と現状
1 教育の歴史
<1>受験の歴史
<2>学習指導要領の歴史
<3>教育理論の歴史
<4>幼児教育研究の歴史
<5>データの推移
<1>日本の現在の教育理論
<2>英語早期教育
<3>プリント授業の増加、板書の減少・質低下
<4>ごまかし勉強の増加
<5>学力の二極化
<6>成績重視
<7>不登校
<8>反転授業
<9>スマホ解禁
学習・教育理論
1 学習論
<2>論理的に考える?
<3>忘れることの大切さ
<4>無知の知
<5>何のために学ぶのか
<6>確実に解ける問題を増やす?
<7>数学の勉強
<8>英語の勉強
<9>学習タイプ
<10>音声化
<11>学習の仕組み
<12>やる気
<13>学習方略
2 教育論
<2>抽象的思考
<3>わかりやすい?
<4>メタ認知
<6>指導とは
<7>理解とは
<8>思考とは
<9>判断とは
3 いろいろ
<2>鶏口牛後
<3>学習時間
<4>似て異なるもの
<5>疑似相関
<6>算数・数学と国語
<7>得意科目と年収
和歌山の情報
<1>和歌山のパン屋
<2>和歌山の花の名所
雑記
<1>知的情報番組
<2>SONGS
<3>本質的な内容の本
<4>サプリメント・健康食品とは
<5>圧力鍋
<6>ふるさと納税
<7>実体経済と金融経済
<8>フライボール革命
<9>ヒッグス粒子
<10>重力波
<11>超音速旅客機
<12>アポロ計画
<13>スペースシャトル
<14>永久凍土
<15>ニホニウム
<16>幕府
<17>世界の宗教
<18>乗用車の色
<19>小売業
<20>ABC予想
<21>ポアンカレ予想
<22>ストレスは体に悪いのか?(2025/1/1 『ストレスは体に悪いのか?』を更新)
参考図書
サイトマップ・更新情報
戻る