![]() |
top/ about/ profile/ news/ exhibition/ 作ったもの/ diary/ link/ mail |
2012/01/31![]() ![]() ![]() ![]() 奈良・西大寺のリフィルさんへかばんを納品しました。 今回はトートとミニがペアになっているものが4組あります。 お近くへお見えの際はお立ち寄り下さいませ。 2012/01/24 ![]() ![]() 久しぶりにつみきを作りました。 ご出産祝いに。 いつの日か遊んでくれるのかしら。 2012/01/23 ![]() でも結局はほぼ晴れだったのね。ただ、風がビュービュー吹いて雲が移動し、晴れて曇っての繰り返しが早すぎ。 部屋の中も明るくなったり、暗くなったり、くるくると変わってる。 そういえば、今冬はまだ雪を見ていない。 2012/01/15,16 ![]() 晩ご飯は星ヶ丘の近くでみんなと食べたんだけど、何人いたのかな?親戚の集まりみたいな大人数で、みんな、嬉しそうに食べて飲んでる。 自宅にはえみちゃん、濱ちゃんも一緒にお泊まり。 家でおしゃべりするのは外にいる時と何だか違う。泊まるとなるとなおさらそう感じる。 朝もちょっと特別みたいに思えるしね。 明くる日は先に住吉大社へお参りしてからEDANEに連れて行ってもらった。 前から一度、行ってみたかったお店。 柔らかな笑顔をされる方のいるお店で、外は寒かったけどほんわかしました。 何かを持ち帰りたくて、数字の8にしました。ドイツのものだそうです。 どこに飾ろうかな。 2012/01/14 星ヶ丘の仲間うちの誕生日を祝うとき、絶対にサプライズしたい面々がいる。彼女たちはサプライズと思っている訳ではなく、祝われる人の願いを叶えてあげてあげたいのだ。 ものすごいあほなことを全うできるように、それはもう真剣に、真面目に、仲間たちも全力で乗っかり、取り組む。 祝われる人の奥さんと二人で準備している時、彼女が「この年でこんなあほなことを真剣にやるなんて楽しいね」と言っていた。嬉しそうに言っていた。その言葉で私も嬉しくなった。そう、人生は素晴らしいのだ。 サプライズというかどっきりは大成功し、一年分笑った気がするわ。 どんなどっきりだったか知りたい人は会った時に聞いてね。 2012/01/12 ![]() 静謐な中にある熱さを感じ、糸の細さからは想像もできない強さも感じる作品でした。ちょっと圧倒されるのですが、すごく心に残るのです。 彼女の本「poesy」には、素敵な言葉も添えられていました。 2012/01/11 今日は地元の友だちとの新年会。 自分が小学生や中学生の時に、将来、こんな集まりがあるだなんて考えていたようないないような。いや、あまり考えてなかったよね。 集まったメンバーの大半は地元に住んでいる事もあるけれど、大阪に住まいを移している人もいる訳で、何か縁があるんだろうな。こういう集まり、おばあちゃんになっても続いているといいなと思う。 80歳近い父もいまだに小学生の幼なじみと定期的に会ったり、旅行したりしているから、続いていくことなんでしょう。 そんな風に年を重ねていきたいです。 2012/01/10 ![]() 今回も拙い木版で作っておりまして、薄い和紙に刷ったものをはがきに糊付けし、ただいま乾かし中。 久しぶりに水貼りテープを使ったわ。 今回は主人も参加してます。主人は年末には作品が仕上がっていました。えらい違いです。 私は明日の朝一番に星ヶ丘に参ります。 2012/01/06 ![]() 主人はどうやら三和さんにおうどんを渡したらしく、そのお礼に昨日、今年初焼きのパンが届きました〜 ひゃあー、嬉しすぎる。 すると、今日は別の友だちからお礼と言って、お米が届きました〜 ありがとー、ありがとう。 今年は美味しい年明けなのだ。 *ミアズさんの食パンの角はかっこいいのです。もちろん、美味しい。 2012/01/05 ![]() ![]() 皆さま、今年もよろしくお願いします。 ここ数年の年末年始は関ジャニライブな訳ですけども...おかげで忙しい(気分になる)、これでいいのか45歳な私であります。 ま、それはおいといて。 31日の関ジャニライブが終わり、半分家族みたいな仲間と集合し、ご飯を食べながらカラオケ大会となり、歌うより大笑いしていた記憶しかありません。相変わらずです。 笑い過ぎで脱力した状態で石清水八幡宮へ初詣。 夜中にお参りって初めてしましたが、すごい人!並んでお参りするのもご利益がありそうです。 だけど、お参りの後、おみくじ引いた私たちはわーわー言い合っていて、何を引いたかよく覚えてへんわ。 まぁ、いつものことながら全身で笑い合う仲間だこと...今年もこんな調子なんやろな。ありがたいことです。 ちなみに写真は近所の信貴山です。正式には朝護孫子寺といいます。 主人の弟家族と一緒にお参りしました。 |