![]() |
top/ about/ profile/ news/ exhibition/ 作ったもの/ diary/ link/ mail |
2009/01/31![]() ![]() 主人のNOBUうどんネットワークはどんどん広がっていき、最近は関東の方とも仲良くしていただいている様子。おうどんのお礼に服をいただいたことがあるんですが、それは私には何の得もなく、いいな〜いいな〜と言うだけです。 しかし!食べ物が来ると目がきらーんとなります。私もいただけるものね。 これはね、オカズデザインさんという方が作られたショートブレッド。頂戴するのは2回目なんですけど、さくっと濃厚で美味しいんです。形もブロックみたいでかわいいでしょ。 NOBUうどんにも感謝。 *食べること、デザインに興味のある方は是非ブログをごらんくださいね。でね、動物好きの方はブログのカテゴリ「犬」も見てください。めっちゃかわいいねん。(こんなん勝手に書いたら怒られるかな...) 2009/01/30 ![]() 2009/01/28 ![]() 忘れた頃に「あのお菓子は?」と聞くんですけど、ある訳ないやん。私がどんなけお菓子好きやと思ってるねん。 昨日、買って来はったロッテのシャルロッテというチョコレート。スーパーで売っている商品にしてはお値段高めのチョコレート。12枚入りで250円くらい。私は自分では高くて今まで買わなかったけど、私の「チョコならロッテが好み」という言葉を思い出し買ったみたい。考えたら百貨店では1粒250円以上のチョコレートがたくさん売られている訳だから、そう思うとロッテも頑張ってるよね。本当に美味しいですよ。 1個ずつ個包装がされていて、チョコの真ん中にウサギ・イチョウ・鳥・花やロゴとかが入っていて凝っています。 残りの11枚、食べてしもたわ。 2009/01/27 ![]() 葉っぱつきのぽんかん。 2009/01/26 ![]() 病室を覗き込むと、彼女がベッドにいるのがわかり、 「大丈夫か〜?」と聞くと、 「どないもこないも、めちゃくちゃ痛いよ〜」と 本当に本当に痛そうなんだけど、笑いながら言っているのを見て少し安心。がんばり屋さんですぐに無理をするからゆっくり治してや〜もう今年分のイヤなことはこれで終わって、後はええことしかないよ。 *昨日、タイ出張から帰った主人が「なんか縁起良さそう!」と思い、買ってきてくれた象の貯金箱。 2009/01/25 夕方くらいまでお互いに時間があるからと、妹と近所のカフェ・ナナツモリに行ってきました。この週末はイベントをされていて大勢で賑わっていました。私の住む町はほんまに何にもない所なので、この人たちはどこから集まってきたんだろうとちょっと不思議。 その後、昨年末に放送されていたNHKのサラリーマンNEOをまだ見ていなかったので私の家で見ることにしました。今もOLの妹と元OLの私はこの番組をとても気に入っています。 「そうやねん!よくOLやサラリーマンの気持ちがわかるな〜」と思うことがあって、コントの脚本を書いている人に妙に感心したりします。この春からSeason4が始まるようで今から楽しみ。 2009/01/22 今日の夕方、用事もあって幼なじみのYちゃんが来ました。Yちゃんのお母さんも一緒に来て、私の家がどんなんか見たいのよ〜と言って、一通り見てお茶を飲んでから一人で先に帰られました。明るいお母さんやわ〜 二人で近況とかを話していて、つきあいの長さに改めて実感。幼稚園や小学生の頃に引っ越してきた人がほとんどの住宅地なんで、実家がこの町にあれば現在離れて住んでいてもつながりは消えないんですね。 実は、私の父も今でも小学校時代の幼なじみ(75才)と頻繁に会ってます。月に1回は必ずメンバーの家で集まり、以前は旅行もよく行ってました。私も75才になってもYちゃんたちと会っているのは間違いないやろうな。 2009/01/20 ![]() ●MIA'Sさんからお知らせ 今週末の24日(土)に伊賀市にある和菓子・まっちんさんの「まっちんカフェ」がミアズさんで開催されます。 そして、 来月の2月21日(土)の一日限りですが、東京のイオギャラリーでミアズさんのパンとまっちんさんの和菓子のイベントがあります。具体的な事はこれから...とおっしゃっていましたが、関東圏の方で興味のある方は是非。 その後、リフィルさんへ寄りプレゼントを買いました。かわいいラッピングをしてもらうと嬉しいですね。自分もほしいなと思った木のオブジェを買ったのですが、写真は後日渡してから載せます〜 2009/01/19 ![]() 今日の演目は「太王四神記」という韓流ドラマがベースで面白かったです。宝塚と言えば、キラキラ衣装とダンス。見応えあるわ〜今回の兵士たちの衣装はなかなか私好みでした。しかし、宝塚も奥が深そうでお客さんを見ているのも面白かったです。 2009/01/18 ![]() 2009/01/16 ![]() 小学生の頃に販売されて、よく食べていたので懐かしかったです。棒付きの飴なんて今は食べる事ないしね。でも、よほど懐かしかったのか、スーパーで飴でも買おうと思って商品を見ていたら、不二家のポップキャンディを見つけて思わず買ってしまいました。まだあるのね〜。サイズは少し小さくなっているみたいで、きみどり色や黄色の飴はなくなっていました。子どもの頃はペロペロキャンディと呼んでたかな。 42才が家で食べているのもどうでしょう...とは思うのですが、美味しいです。 2009/01/15 ![]() ![]() 私は初めて知るご夫婦で、建築家のご主人とテキスタイルデザインなどを手掛けられた奥さんとの作品展でした。リチさんのプリント原画が何とも愛らしく、見ていて気持ちが晴れやかになりました。図録のカバー(左)もなかなか凝っていて、楽しめる展示でした。 美術館を出る時にチラシを見つけ、何必館で行われているMAYA MAXXさんの個展も見てきました。静かな空間に力強い作品が並べてあって、さっき見てきたリチさんとの絵とは対称的だな〜と思って眺めておりました。 2009/01/12 ![]() ジャニーズに限らず、笑いのツボ・音楽・本・食べ物、何でもいいんですが「共感」とは不思議な感覚ですよね。 ドラマ「風のガーデン」で余命数ヶ月の奥田瑛二がやりきれず、周囲に当たり散らすのですが、中井貴一が同じ境遇だと知ると、現状を受け入れこれからの人生を考え始めるのです。病が良くなる訳でもないのに、自分の気持ちが変わります。どんなことも一人で思っていても何もわからない。けど、言葉にしたり行動に移す事で共に感じたり、理解してくれる人がいる。無意識に共感を求めているとすると、人はひとりで生きていけない事が何となくわかります。 しかし、結果でしかわからないけれど、「この人とならわかり合えるのでは」みたいな感覚は肌で感じ取っているような気がしてなりません。私はこの共感や肌感覚が頭では理解できるんだけど、不思議なものだな〜と日々思っているのです。 *昨年、ネットでつながった友人から錦戸君の過去映像とか、東京でしか放送されない番組のDVDをいただいて、ごきげんな私。 2009/01/08 ![]() けど、昨年、友人からfogさんのふきんをもらって使ってみると、すごく重宝しました。fogさんのでなくても、もちろん麻であればいいんですが、fogさんのは掛ける紐がついていたりして、何となくかわいいです。 昨日、時間潰しに入った雑貨屋さんが20%オフでギンガムのふきん、買っちゃいました。 2009/01/07 ![]() 今日はたまちゃんとたまちゃん友人のYさんとで傍から見るとおバカだけど、当人たちにとっては真剣な話で大盛り上がり。Yさんの大好きな斉藤和義さんと私が好きな錦戸君がほんの1ミリほどかする事があって、その1ミリほどだけで、よくもまああれだけ盛り上がれるもんだと自分でも感心しましたよ。 うーん、深い。(ほんま?笑) *普段は普通の串カツ屋さんなんですけど、期間限定(1/9まで)でお店の2階だけが斉藤和義仕様になっていました。ご本人も来られたようでサインがあちこちにありましたし、特別メニューがあったり、BGMは全て彼のもの。これだけでテンションは上がります。 2009/01/06 ![]() 糸の始末だけをすればいいように手渡してくれて、私はそれだけして、やっとこさ完成。 う、嬉しい...明日、巻いて行こ。ありがとー、たまちゃん。 2009/01/04 ![]() ベトナムも行きたいけど、一度は北欧にも行ってみたいです。 *かざる つみきは2005年から作り始めたのですが、これは初期の作品でタイトルが「北欧」。 行った事がないからイメージです。 2009/01/02 ![]() 今日は主人と弟と近所の松尾寺へお参り。久しぶりに行ったのですが、弟が数えで前厄と気付き、お祓いをしてもらう事にしました。弟も年をとったもんだ、笑。 弟は奈良で生活した年月より大阪で過ごした方が長くなりました。それでも、たまに見る追いかけられている夢で、走っている道は奈良の町のこのあたりの道らしいです。子どもの頃の記憶は体にすり込まれているんですね。 2009/01/01 ![]() 約20年くらい白馬で過ごすお正月でしたが、昨年から奈良で過ごしています。年末31日に義弟家族が奈良に帰ってきて、義妹と姪とテレビの前でジャニーズのカウントダウンで大盛り上がりをし、年を越すのが恒例となりました。 義妹とのおしゃべりはいつもノンストップになるのですが、今回は2時頃で切り上げました。 元旦は実家に集まり、美味しいお雑煮とお節をいただき、地元の廣瀬神社にお参り。 ほんまにのんびりしたお正月。こんなのもいいな〜と思います。 |