スポンサーリンク
渡船で渡る沖磯、歩いて行く地磯
磯釣りのフィールドはもちろん『磯』です。そこへのアプローチは渡船を利用する方法と歩いて行く方法があります。アプローチの方法が違えば準備や気を付けるポイントも違いますので、注意点をまとめました。
スポンサーリンク
渡船で渡る沖磯
渡船とは、釣人を磯へ渡してくれる船。磯へ行く手段として安全で手軽な方法です。もちろん料金を払って連れて行ってもらうのですが、船でしか行けない磯は魚影の濃さも期待できます。
釣り人にとってとても便利な渡船ですが、お客として気を付けるべきことはあります。ここでは渡船を利用する際に気を付けたいことをまとめます。
はじめての渡船
【渡船屋さんについて】 地域にどのような渡船屋さんがあるかわからなければ、よく行く釣具店や餌屋さんで聞いてみましょう。連絡先はもちろん釣果情報やおすすめの渡船屋さんを紹介してもらうのもいいですね。
渡船は何より、安全のためフローティングベストと磯靴は必須です。これがないと乗船を断られることもあります。また出船が早朝の事もありますので、ヘッドライトがあれば安心です。渡船は地域で方法が異なったりますので、まずは基本的なことを覚えておきましょう。
【渡船の予約】
定期船のようなシステムなら時間に合わせて行くだけですが、地方部の渡船は予約制を取る場合が多いと思います。電話で事前に日時や人数を予約します。
渡船は波が高ければ出られません。予め週間予報で波の状態を確認しておきましょう。予報が変わって波が高くなりそうなら前日に連絡して確認してみましょう。
地方部の渡船は兼業や個人での運営が殆どなので、稀に急な用事などで出船できないこともありえます。そんな時は事情を汲んであげてくださいね。
【どの磯がいい?】
最初は渡船屋さんにお任せしましょう。『フカセ釣りでグレ』や『カゴ釣りで遠投したい』など、どのような釣りがしたいか伝えれば、合った磯に下してくれます。
【釣りの準備】
出船が決まったら準備です。荷物は極力少なくまとめましょう。同乗者がいれば手伝ってもらえますが、いつも甘えられるとも限りません。手荷物が3点以上になると一人で持ちきれませんので背負子を使ってまとめるなど工夫してください。
磯の上は一面の海ですから、遮るものが少ないので気象の影響を受けやすく、風や日差しがきつくなります。水分補給、防寒着、雨具など気候に合わせて備えておきましょう。
〇事前の確認
・ライフジャケット・スパイクシューズ(着用しない場合乗船を断られることもある)
・レインウエア・防寒着(雨や寒さがが心配な時は着なくとも備えておきましょう)
・飲料水・食料(暑い時期は熱中症対策で飲料水は多めに)
・ポケットティッシュ(トイレはありませんので2〜3袋もっておきましょう)
・予備タックル(メインタックルにトラブルがあった場合に釣りが継続できる)
〇マナーなど
・ロッドケースやクーラーには名前を書きます(ベテランも大きく書いてます)
・挨拶はしっかり(船長や同じ磯にいる人に一声で気持ちのよい釣りができます)
・ごみは持ち帰る(当然のことです)
・船長の言うことに従う(自分勝手な行動は危険につながります)
釣りの前日はワクワクして寝付けないかもしれませんね。安全に気を付けて気持ちよく釣りを楽しんでください。
渡船の利用
【乗船の方法】
当日、時間には余裕をもって船着き場に集合します。出船前に名前や連絡先の確認があります。この時帰りの時間なども確認します。
乗船できるようになったら、同乗者の後に続くように乗り、荷物を一か所にまとめて置きます。荷物を置いたら安全な所へ座って待ちましょう。
荷物の受け渡しをする事もありますが、余裕があればでいいですので、まずは先輩方の行動を見ておきましょう。
【渡礁の方法】
順番に磯へ降ろしていきます。降ろす磯が決まっている場合は、船頭から『〇〇さん次降りてください』など声をかけられるので、荷物をまとめて前に出して待機します。
まだ船は不安定ですので、安定したものにつかまっておきます。また船の先端付近に立つと船頭が磯付けしにくくなりますので、邪魔にならないようにしてください。
磯につける方法は大きく2通りあります。船先を磯につけてエンジンを吹かせ船を安定させて渡す『押し付け』と言われる方法。船が磯についてもすぐに渡ろうとしないこと。波があり安定しない時は船を付け直すこともあります。船が安定して船頭から指示が出るのを待ちましょう。
磯に降りる人が複数いれば、荷物の受け渡しを手伝うこともあります。磯から船の荷物を受け取るのは危険がありますので、先にベテランに降りてもらい、荷物の渡し役になるようにしたほうが安心です。
もし受け取る側になったときは、船の動きに注意して船に挟まれないように。受け取った荷物は磯の上の安定したところへ置き、次の荷物を受け取ります。また磯と船に足をかけると不意の波で船が磯から離れたら海に落ちる危険があります。気を付けてください。
もう一つは船から飛び降りる方法。押し付けする船でも波があって付けられない場合は飛び降りることもあります。ジャンプする時は荷物を置いて体一つで磯
に飛び乗ります。この時、船の上下の動きを見て上昇中にジャンプします。下降中に踏み切っても下降の動きにジャンプの勢いが失われてしまいます。
磯に移ったら船から荷物を受け取りますが、船の動きに気を付けて挟まれないようにしてください。荷物を投げることもありますので、一つの荷物が重くなり過ぎないよう半分も考え荷造りしておいてください。
磯へ渡ったら、自然を満喫して釣りを楽しんでください。
【帰りの注意点】
帰りの時間が近づいてきたら荷物をまとめて乗り込める状態にしておきましょう。他の磯の迎えもありますので早めに来ることもあります。船が見えてから片づけていたのでは間に合いませんし同乗者の迷惑にもなります。
予定時間30分前には釣りを切り上げ片づけたほうがいいでしょう。船が磯に付いたら乗船し港に帰ります。帰りも荷物の受け渡しや乗船など、磯へ渡る時と同様に気を付けてください。また急な天候や波の悪化により、緊急で(赤色灯などを回して)迎えが来ることもあります。これが見えたら素早く片付けて乗船の準備をしてください。
磯で一日中釣りをして過ごしたら、疲れも相当あります。長距離の車の運転は居眠りなどしないよう、一休みしてから帰るようにしてください。家に帰るまで気を抜かないように。素敵な釣りの一日となるように。
スポンサーリンク
歩いて行く地磯
徒歩で行けるような磯がいくつもあり『地磯』と呼ばれます。安全に行ける地磯もあれば、山道や断崖絶壁を超えて一時間以上も歩くような地磯まで様々です。
近くの地磯はアクセスしやすいため人も多く、満員の場合もありますし、人の入りが少なく魚影の濃い釣場となると行くだけでも一苦労です。地磯釣行は渡船と違い自分の足で行きますので、装備や注意点が少し違ってきます。初めて地磯釣行に行く方は参考にしてください。
地磯釣行の装備
地磯への道のりは、エサや道具を自分で運ばなければいけません。道のりを考え、自分の体力に合った荷物で行くようにしてください。重すぎる荷物は疲れるだけでなく道中の危険につながります。自分の体力を把握して荷物を決定してください。(エサの量など)
また片手は空けておける数にまとめるよう荷造りしてください。足場の悪い道のりでバランスを取るため片手を支えにしながら歩きます。背負子がとても便利です。クーラーやエサ入れなどかさばる物は背負子にまとめて背負ってしまえば手が空きますのでロッドケースなど背負いにくいものを持っても片手が空きます。岩を登ったり下りたりする時は荷物の受け渡しも行いますので荷物一点が重たくなり過ぎないようにすることも大切です。
歩くのは岩場ばかりではありません。山では土の上を歩き、地面のぬかるみもあります。靴はフェルト系では滑りますのでスパイクシューズが向きます。フローティングベストも着用して歩きましょう。不意の転倒や落下でもショックを和らげたり、海へ落ちても浮きますので助かるケースが出てきます。日が短い時はヘッドライトも準備しておいてください。
気候に合わせて水分や防寒着、雨具なども忘れずに。
磯までの道のり
地形の厳しい場所にはロープが結んであることがありますが、これにも注意して使ってください。長い期間使われたり風雨にさらされていますので、いつ切れるかわかりません。全体重を預けることのないよう、補助的な使用に留めてください。
長時間歩くと汗もかくので、目的地に到着したら汗が冷えて寒くなることもあります。最初は寒くても薄着で歩き出し、目的地に着いてから着こむようにしましょう。
暗くなると来た道がわからなくなり道に迷う事になります。天候などをみて暗くならないうちに戻れるよう時間を調整してください。
一人では出かけず、複数人で行くようにしてください。荷物の受け渡しなど協力できますし、万が一動けないようなトラブルがあっても連絡や助けを呼んでもらえます。
地磯釣行はいろいろな危険がありますので、油断することのないようにしてください。
スポンサーリンク