スポンサーリンク
	
	
	 
堤防のウキ釣り仕掛けの解説
	 堤防は気軽に海に触れることができ、魚種も豊富な身近な釣りポイント。この堤防からいろいろな魚を釣り上げることができるウキ釣りは、防波堤釣りの人気のジャンルです。
 手軽に始められて、実は奥が深い。そして本格的な磯釣りへのステップアップも可能な堤防のウキ釣り。初めての釣りや日常の息抜きに出かけてみませんか。
	
	
      堤防のウキ釣りメニュー 
      ウキ釣り用竿の選び方 
 リールの選び方 
 図解・ウキ釣り仕掛け
	 
 撒き餌 
 ライン・針
	
	
	スポンサーリンク
	
	 堤防のウキ釣りも手軽に海に触れられる釣りです。竿も手軽に手に入りますが少しこだわりの道具選びで一段と釣りが楽しくなると思います。
	
	
ウキ釣り用竿選びのポイント
	 堤防のウキ釣りで使う竿は磯竿が使われます。磯では一般的に5.3mの長さの磯竿が使われますが、これは磯から使う事で足元の根を避けられるよう長さを確保してあるため。
 足場の整った堤防で使う場合は5m以下の磯竿が扱いやすくていいでしょう。
 竿のパワーは1.5号〜2号程度が扱いやすいと思います。ウキ釣りだけでなくサビキ釣りなどにも使えるため、堤防で幅広く楽しめます。
サビキ釣り用竿の目安
  
    
      |  長さ | 
       4.5〜5m程度 | 
       堤防で扱いやすい長さ。 | 
    
    
      |  パワー | 
       1.5〜2号 | 
       汎用性の高いパワー設定。 | 
    
  
 1.5号〜2号でも磯竿の穂先はとてもしなやか。ウキを巻きこんだり、無理な角度でやり取りをすると破損の原因になります。大物が掛かっても慎重に扱ってください。
	
	
楽天市場で安値検索
	 シマノ 
ホリデー磯R1.5号450  2号450
 ダイワ 
リバティクラブ磯風1.5号-45  2号-45
 堤防で気楽に糸をたらして魚との出会いを楽しむなら、道具も手軽にそろえられるものが安心ですね。しかし入門用磯竿とは言え最近の技術の向上と競争の中で、侮れない性能を持っています。
 入門用の一本に、また気楽に釣りを楽しみたい遊び気分の一本にいかがでしょう。
	
ナチュラム価格もチェック
	
	
	
	
	 日本製リールの2大メーカー、『シマノ』と『ダイワ』。このメーカー品であれば間違いないでしょう。両社とも一万円以下のこの価格帯を入門モデルとして
力を入れており、十分な性能があります。
	
 糸とリールが一緒になったものより、糸とリールが別売りの製品は快適性やデザインがいいので、長く使えると思います。
	
堤防のウキ釣のリール選びのポイント
	 防波堤のウキ釣りは一般的なスピニングリールで構いません。ナイロンライン3号が150m巻けるくらいのものがちょうどいいでしょう。シマノでは
C3000番、ダイワでは2500番のリールです。
堤防のウキ釣りのリールの目安
  
    
      |  大きさ | 
       C3000番2500番程度 | 
       糸巻き量を確保できる番手 | 
    
    
      |  糸巻き量 | 
       3号150mが目安 | 
       汎用性の高い糸巻量です  | 
    
    
      |  値段 | 
       5000〜7000円程度 | 
       基本性能が充実します | 
    
  
	
	楽天市場で安値検索
	 
 価格帯7000円前後(快適な入門用リール)
	 シマノ 
ナスキーC3000 X-SHIP、HAGANEギアの充実装備!
	
	 ダイワ 
レブロス2500 様々な釣りに使える万能リール
	
	
ナチュラム価格もチェック
	
	
	
	
	スポンサーリンク
	
	
	 ウキ釣りと言ってもたくさんの種類がありますが、ここではベーシックな
固定ウキ仕掛けを紹介します。固定ウキ仕掛けは簡単に作れてトラブルも少ない手軽な仕掛けです。
 釣りに慣れていない方は、まずこの仕掛けで初めてみてください。
 固定ウキ仕掛けには中通しウキを使用するのがおすすめです。中通しウキは誘導式仕掛けのフカセ釣りなどにも使いますので、使って扱いに慣れておけば役に立ちます。
 道糸にウキを通したら、道糸をハリスと結びます。(スイベルを付けず直結してもかまいません)ハリスの先に針を結び、ハリスの上部分にウキの浮力表示と同じがん玉を付け、ウキを固定したら完成です。
 仕掛けを作る際は、図にある
『ウキ下』に注意してください。ウキ下は浮から針までの長さであり、この長さで釣りをする棚を設定するのですが、固定ウキ仕掛けは、構造的に竿の長さ程度のウキ下しか取れません。仕掛けを回収するとき、ウキがあるところまでしか糸を巻き取れないためです。
 
 長すぎるウキ下は、掛けた魚や仕掛けを取り込む際に仕掛けを誤って巻き込んでしまい、竿を破損させる原因になります。ウキ下の目安として
竿の長さよりやや短めに抑えておくといいでしょう。
	
	
	
	堤防のウキ釣りのライン選び
	 堤防のウキ釣りのラインは2〜3号のナイロンラインを使います。ナイロンラインはリールによく馴染み、適度な張りがあるのでトラブルも少ない優れたラインで
す。
 糸の号数は使用する竿の強さにも注意して選んでください。ラインが竿の適合ハリスの強度より弱ければ、竿の性能を使う前にラインが切れてしまう恐れがあります。また道糸をハリスの強度よりワンランク上げておけば、仕掛けの切れる位置がハリス側になるため、仕掛けを失う危険性も下がります。不意の大物とのやり取
りできますし、釣った魚を抜きあげる際に安心できます。
(例) 竿:磯竿2号 道糸:ナイロンライン2.5号 ハリス:フロ
ロカーボン2号 など
 
 道糸(ナイロン)
  サンライン 
磯スペシャル ファインフロート 2号  2.5号  3号
  バリバス  
バーマックス磯 VLS フロートタイプ 2号  2.5号  3号
	
	ハリス選び
	 道糸に結ぶハリスはフロロカーボンのラインが一般的です。
 フロロカーボンは摩擦に強く、魚の歯や根に擦れても切れにくい利点があります。一方でリールへのなじみが悪く張りが強いので、道糸としては不向きです。そこで扱いやすいナイロンラインを道糸に、魚の歯や根に触れやすい先端部にはフロロカーボンラインを使用して、ラインシステムを組みます。
 このハリスは、竿の適合ライン強度の範囲に収め、かつ道糸よりワンランク細い糸にするのがポイントです。防波堤のウキ釣りでの獲物の大きさならば2号で足りるでしょう。
 楽天市場でハリスを検索
	
  クレハ  
シーガー リアルFX 2号
	
	
	オキアミ
	 安価で集魚効果も高いポピュラーな餌です。冷凍され3sのブロックなどで売られており手軽に手に入ります。
 冷凍オキアミは事前に買っておき、解凍してから持っていくようにしましょう。凍ったままだと混ぜにくいばかりか融けた水分により配合した撒き餌が水っぽくなってしまいます。融けきれない場合は、調整用に集魚剤を残しておくなど工夫してください。
 季節などにもよりますが、冷凍オキアミブロック3kgと集魚剤で、堤防から半日くらいは楽しめます。
	
	
集魚材
	 撒き餌としてオキアミに混ぜ、つなぎにする配合材です。この集魚剤には、杓で撒きやすくする、遠投性をよくする、かさを増やすなど、様々な役割があります。材料の配合により、メジナ用やチヌ用など対象魚を絞ったもの、また飛距離が出せるものなど、様々なバリエーションが作られています。
 最初は安めで量の多いもので十分でしょう。
	
 楽天市場で集魚材を検索
 ダイワ 
ビッグハンター2.5倍
	
	バッカンを選ぶ
	 バッカンとはエサを混ぜたり入れておくための容器です。素材や大きさが様々ですが、求めら
れる機能をまとめました。
	
 大きさ33p
 堤防のウキ釣りを半日程度楽しむ程度のマキエの量なら、この程度の大きさがちょうどいいでしょう。クーラーに入れて持ち運ぶのも便利なサイズです。
 厚手で丈夫
 ウキ釣りではマキエをしますが、マキエを杓で取るときにバッカンの壁に押し付けて固めます。マキエを入れて変形してしまうような柔らかいものでは十分に固められません。
	 特価品と比べると少し値段がしますが、手で押さえてみて、厚手でしっかりしたものを選びましょう。
 商品紹介@楽天市場 (信頼のメーカー品を
安値順で表示します)
  がまかつ 
セミハードバッカン 33cm
	  シマノ  
バッカン ハンドルタイプ 33cm
	  ダイワ  
バッカン ハンドルフタ付き 33cm
	
	シャクを選ぶ
	 マキエを撒くための道具です。エサをまとめるカップにカーボンシャフト、グリップで構成されたシンプルな道具ですが、マキエのコントロールに欠かせない大事な道具です。安いものはオモチャのようでどうも格好が悪いですしエサも巻きにくいですから、少しこだわりたい道具です。
 長さ・硬さ
 65pが一般に市販されています。長いと遠投ができますが、扱いにくくなるので最初は65cmがいいと思います。
 マキエを撒くには適度にしなり、エサをまとめられる硬さのバランスが必要ですが、最初はわかりにくいと思います。メーカー品であればしっかりバランスされているので、そのような製品を選んでおくのが無難です。
 カップ
 ステンレス製の方がプラスチック製よりも餌離れが良く扱いやすいのでお奨めです。
 大きめの方が一度に撒き餌を多く投入できるため、最初はこちらが扱いやすいでしょう。小さいカップは細かな調整にはいいですが、撒き餌の量が少なくなるため手返しが必要で、初心者には大変です。
 紛失防止
 杓は手が滑ったり風に飛んだりして、海に落としてしまいがち。紛失対策として尻手ロープを付けると安心です。また安物でも予備の杓を持っておくと、不意
の事態で失っても釣りが継続できます。
	
	
その他道具いろいろ
	
	
 コマセミキサー
 オキアミと集魚剤を混ぜ合わせたり、凍ったオキアミを砕いたりする道具です。ネジで刃の角度を変えられ、扱いやすい工夫がしてあります。シャベルでも代
用がききますが、長く続けるなら専用品をそろえたいですね。
 水汲みバケツ
 撒き餌の混合や道具の汚れを流すのため海水を汲むため使用します。足場の高いところでも水が汲めるようロープも付いています。水を汲み置く事が出来るよ
う、丈夫な物をお奨めします。
 餌バッカン
 刺し餌を取り分けておく小さな容器で、バッカンに引掛けて使います。蓋にくぼみのあるものが、必要量を蓋の上に小出しにできて便利です。
 杓立て
バッカンの横に引掛けて、撒き餌杓を立てておく長細い容器です。これに海水を入れておけば、杓を入れる度にきれいになるので餌離れがよくなりますので便利
です。
 ・・・と、たくさんありますが、どれもなくては釣りにならないものばかり。買い忘れのないよう、釣具店の店員に聞きながら買うのもいいでしょう。
	
	
	スポンサーリンク