磯釣りはじめよう

 〜ゼロから始める磯釣り入門〜

スポンサーリンク





メジナのフカセ釣り仕掛けの解説


 メジナは磯釣りのターゲットとして大変人気です。タナや潮の流れを推測し最適な仕掛けを作り、メジナをかけた後のやりとりなど、非常に奥が深いターゲットです。それゆえに多くの釣り人を魅了してやまないのでしょう。

 さて、これから磯釣りを始めようとする方に、本ページではメジナを釣る為のタックル選びから仕掛け作りなど説明していきます。

○メジナ(グレ)の生態
 関東ではメジナ、関西ではグレと呼ばれます。外海に面した岩礁帯などに生息し、食性は雑食で、甲殻類などの小動物や海草を食べます。
 旬は冬で関西では『寒グレ』と言われるほど。その身には脂が乗って非常においしい。これが味わえるのも釣り人の特権ですね。

メジナ釣りタックルメニュー

  磯竿の選び方  リールの選び方  図解・フカセ釣り仕掛け

  ライン・針  ウキ・ガン玉  撒き餌・バッカン・シャク




スポンサーリンク





磯竿の選び方


 磯竿は、磯という基本足場のよくない環境で釣りをするため長さがあります。この長さに加え竿の強さや軽さが求められ、また繊細な穂先などたくさんの機能が詰め込まれますので値段が高くなります。

 そして竿の良し悪しはなんといっても反発力で、抵抗するメジナを早く疲れさせ浮かせることができ、高級品の違いはここが大きいと言えるでしょう。細い仕掛けで大物とやりあうには、竿の性能が物を言います。

 とは言え・・・上を見たらきりがないので、入門にも手軽に磯釣りが楽しめる道具選びをしていきます。


磯竿選びのポイント


 磯竿には号数の表示がされています。これは使える細い糸の目安です。表示より細い糸を使うと竿のしなりを活す前に糸が切れる恐れがあり、磯竿の性能を使いきれませんので気をつけましょう。

 号数が大きくなるほどパワーが増しますが重くなったり繊細な仕掛けが使いにくいなどのデメリットも生じます。最初の磯竿であれば1.5号がメジナを中心に幅広く狙えます。

 また磯竿にはガイドの構造によって『外ガイド』と『中通し』があります。

 外ガイド式
 ガイドが外についている一般的な構造です。糸がとおる抵抗が少なく、飛距離が出ます。またロッド構造の自由度があり、繊細なロッドにできます。
 反面、風の影響を受けやすく、糸がガイドに絡むなどのトラブルも起きます。穂先に絡んだ糸に気付かず仕掛けを投げると、繊細な穂先を損傷してしまうこと もありますので、特に最初は注意が必要です。

 中通し式
 ラインが竿の中を通る構造の竿です。インナーガイド、インターラインなどとも呼ばれます。糸が風の影響を受けにくく、糸が穂先に絡んでもすぐに解けるの でライントラブルに強いのが特徴です。
 欠点は糸がとおる際の抵抗が大きいため、外ガイドに比べ飛距離が出ないこと。また釣行後はロッドを分解して中の海水を洗い流すなどメンテナンスが大変な ことも欠点の一つでしょう。とは言え、風のある日や夜の釣りに一本あれば便利な構造の竿です。

 それぞれ長所と短所がありますが、最初は扱いやすい外ガイドの磯竿、もう一本追加するのであれば中通しの磯竿というふうにタイプを分けてそろえるのもおすすめです。

メジナ釣り磯竿の目安
 長さ  5.0〜5.3m  一般的なものは5.3m
 パワー  1.5号が標準  メジナ釣りに万能


楽天市場で検索

 
価格帯15,000〜20,000円前後(コストパフォーマンスに優れた入門モデル)

  シマノ アドバンス磯1.5号530 スパイラルXを装備し進化したエントリーモデル

  ダイワ インプレッサ1.5号-53 Xトルク、メガトップを搭載し機能充実

  価格帯20,000〜30,000円前後(ハイレベルな機能とコストも両立したモデル)

  シマノ ラフィーネ 1.5号500 ラフィーネ 1.5号530 タフテック穂先、SICガイド

  ダイワ 波濤1.5-53 基本性能はもちろんデザインにもこだわった逸品

  ダイワ 大島1.5号-53 充実ブランク、トラブル減少のIMガイド!

 中通し竿 価格帯15,000〜20,000円前後(機能充実の入門モデル)

  ダイワ プレッサドライ1.5号53・F 機能充実のインナーロッド入門モデル。


注目の磯竿



【送料無料】ダイワ(Daiwa) 大島 1.5-53

 Xトルクでパワーアップ、1〜2番ガイドにチタンフレームIMガイドを装備して糸絡みの防止もされています。この値段でXトルクとチタンガイド、巻き込みに強いメガトップやロッドパワーを発揮するVジョイントなど装備が充実。さらに値段も手ごろなこのモデルは入門にもオススメです。



リールの選び方


 メジナ釣りのリールは、レバーブレーキの付いたスピニングリールを使用します。少し特殊な構造になるので、その特徴も踏まえて選んでください。


リール選びのポイント


 メジナ釣りにレバーブレーキリールはなぜ必要なのか。それは磯竿とのコンビネーションにあります。

 磯竿はしなりでメジナのパワーを吸収します。やりとりで竿が十分曲げられ、竿の曲りが限界に達する前にブレーキ開放。糸を出し竿の状態を立て直して、再びやりとりを 繰り返します。

 無理をすれば仕掛けが切れてしまいますので、レバーブレーキは細仕掛けで魚を取り込むため、磯竿の性能を最大限に生かす機能なのです。

メジナ釣り磯竿の目安
 大きさ  2500番〜3000番  
 糸巻き量  2号〜3号が150m  替スプールで糸を2種類は持ちたい
 重さ  製品によりまちまち  軽いほうが操作性が良い

 スプールにドラグ有無があります。メジナの不意の突っ込みにドラグが対応してくれますので、あれば便利な機能です。但し不用意な糸の放出にならないよう 設定はキッチリとしておきましょう。


楽天市場で検索

 
価格帯15,000〜20,000円前後(機能充実の入門モデル)

  シマノ BB-Xラリッサ2500DHG BB-XラリッサC3000DHG 高い耐久性

 価格帯20,000〜30,000円前後(ハイレベルな機能とコストの両立)

  シマノ BB-Xデスピナ2500DHG ギア・ボディの高い耐久性と防水機能も完備





スポンサーリンク





図解・フカセ釣り仕掛け


 フカセ釣りをする上で大きな道具である、磯竿とリールの説明が終わったところで、フカセ釣りの仕掛けをみておきます。以降はこの図をイメージしながら見ていただければと思います。



 磯竿・リールに糸と針は釣りのイメージとして思い浮かぶでしょうが、フカセ釣りの仕掛けには糸を2種類使います。『道糸』と『ハリス』がそれですが、説明は次ぎの項でします。

 またその他にもいろいろな物が付いているんですね。でもそれぞれの役割を理解していれば、おのずとわかります。なにせ糸に順番に通していくだけなのですから、仕掛け作りはそんなに難しい物ではありません。


ウキ・仕掛け関連の小物


ウキ止め糸

 道糸に結びつける糸です。仕掛けを投入すると、スルスルと道糸が沈んでいきますが、ウキ止め糸の結び目がウキで止まり、それ以上仕掛けが沈まなくなります。棚の深さ分の長さの位置にウキ止め糸を結びます。棚を変えたい時は糸を前後にずらして調整します。

 シモリ玉
 穴のあいた小さな玉です。ウキと、ウキ止め糸の間に入れて使います。ウキには糸より大きい穴が開いていますから、ウキ止め糸の結び目程度では通り抜けてしまいます。シモリ玉があることでウキがしっかりとウキ止めで止まり、狙った棚に仕掛けを落とすことができます。

ウキ
 真ん中に穴のあいたドングリのような形をしたウキです。このウキで仕掛けを狙ったところに投入したり、あたりを取ったりする、フカセ 釣り(ウキを使うのでウキフカセとも言う)にはなくてはならない仕掛けです。

からまん棒
 道糸とハリスの結び目から少し上に付ける、ゴムの管と棒です。ウキはこれより下に落ちませんから、もし結び目で糸が切れた際、ウキを失う事を防ぎます。

簡単な略図で恐縮ですが・・・。
からまん棒は2つのパーツがあります。一つは糸に通すゴム管、もう 一つは後で差し込む棒です。ゴム管と棒で糸を押し付け止めるわけです。棒を挟み込むように止めますので、糸に通すゴム管は、太いほうが向かい合うよう通してください。

 ガン玉
 割れ目の付いた鉛の玉です。仕掛けを狙った深さまで沈めるためのオモリの役割があります。

 スイベル(ヨリモドシ)
 ハリスと道糸の間に付ける、回転する金具です。『仕掛けのよれが取れるのでいい』と言う人もいれば、余計な物を付けない方がいいとか、結び箇所が少ない のでいいと、糸は直結を好む人もいます。


仕掛けの準備


 磯竿にリールをセットし、道糸をガイドを通したら、仕掛けの道具を糸に通していきます。ウキ止め糸とガン玉は糸に直接付けますから、通す順番は『シモリ玉』⇒『ウキ』⇒『からまん棒のゴム2つ』です。

 そして道糸をスイベル(直結ならハリス)と結び、ウキ止め糸、からまん棒、ガン玉を付けて完成です。



ライン・針


 メジナのふかせ釣りでは、道糸とハリスの2種類の糸を使います。それぞれに用途が違いますから、求められる性能も違いますので、忘れずにそろえてください。


フカセ釣りラインシステム


 フカセ釣りのラインシステムを簡単に説明すると、リールに巻いてある『道糸』と道糸に結び仕掛けの先端に用いる『ハリス』でラインシステムを作ります。

  ナイロン・・・・伸びがあり衝撃に強い、しなやかでリールに馴染む、傷に弱い

  フロロカーボン・・・伸びはナイロンより少ない、硬くリールに馴染みにくい、傷に強い!!

 ナイロンは適度に伸びるので魚の引きを吸収してくれます。またリールにも馴染みがいいので、ナイロンは道糸に使われます。いっぽう魚の歯や障害物と接触しやすいハリスには傷に強いフロロカーボンが最適です。

 太さは道糸にナイロンの2号〜3号、ハリスはワンランク細く1.5号〜2.5号を持っていれば対応しやすいでしょう。


針の選び方


 メジナ用の針も大きさがあり、一般的な4号〜6号、大物用に7号、しぶい時の3号があれば便利です。こだわれば奥が深いようですが、最初は大きさを注意するくらいでいいかと思います。


楽天市場で検索


  道糸(ナイロン)

  サンライン 磯スペシャル ファインフロート 2号 2.5号 3号

  バリバス  バーマックス磯 VLS フロートタイプ 2号 2.5号 3号

  ハリス(フロロカーボン)

  クレハ  シーガー リアルFX 1.5号 1.7号 2号 2.5号 3号

  グレ針

  がまかつ 寒グレ  掛りすぎ口太

  オーナー 速攻グレ



ウキ・がん玉


 次は磯釣りの仕掛けに必要なウキとがん玉についてみていきます。

 このウキやガン玉には『B』とか『5B』などの記号が書かれています。これはガン玉の重さを示す記号です。見慣れないうちは、わかりにくい事この上ありません。下に 表示と重さの関係をまとめます。

ガン玉・オモリ重量表

ガン玉表示

ガン玉表示

号数表示

G1

0.40g

 

 

 

 

G2

0.31g

 

 

 

 

G3

0.25g

6B

2.65g

2.5号

9.38g

G4

0.20g

5B

1.85g

2.0号

7.50g

G5

0.16g

4B

1.20g

1.5号

5.63g

G6

0.12g

3B

0.95g

1.0号

3.75g

G7

0.09g

2B

0.75g

0.8号

3.00g

G8

0.07g

 B

0.55g

0.5号

1.87g


 号数表示は1.0号の3.75gから掛け算で求められるのでイメージしやすいですが、ガン玉はやっぱりわかりにくい。最初は表をタックルボックスに 貼っておけばいいでしょう。


オモリ重量と深さについて


 仕掛けを適度なスピードで棚に沈めるためにがん玉の選択はとても重要です。目安は以下のとおりです。

 水深とオモリ重量の目安
水深 オモリ
2ヒロ   B
3ヒロ 3B
4ヒロ 5B
5〜6ヒロ 1.0号
7ヒロから 1.5号

 ※1ヒロは両手をいっぱいに広げた長さで約1.5mです。

 その時々の棚にあわせ調整しながら釣りを組み立てるために、バリエーションを多く持っているほうが調整がつきやすいでしょう。ガン玉がセットで売られて いる物もありますが、勉強も兼ねて自分でチョイスしてみてはいかがでしょうか。

小窓のたくさんついた小物入れに、ばら売りのガ ン玉を入れていきます。ガン玉を入れた窓ごとに号数と重さのメモを張っておけば、組み合わせの計算も便利です。

 セッティング例
号数 重さ
1号 3.75
5B(0.5号) 1.85
3B 0.95
B 0.55
G2 0.31
G4 0.20
G6 0.12

 着色は水深に対するオモリの目安。G2〜G6は仕掛けを馴染ませたり調整するのに使いやすい。1.5号は1号+5Bで作れる。あとは好みで2Bや4Bな ど追加してもよし。

 ぜひ自分に合ったセッティングを見つけてください。


フカセ釣りのウキの選び方


 メジナのフカセ釣りでは、真ん中にあいた穴に糸を通す、中通しの円錐ウキ(こんな形のウキ)を使用します。円錐ウキにも形や種類がたくさんありますが、ドングリ形のものが扱い やすいです。

 また円錐ウキには『B』や『5B』など書かれています。これはウキの浮力を示 し、どのオモリの号数で浮いていられるかを表しています。

 仕掛けを深い棚に沈めるには重さのあるオモリを必要とし、その重さに耐えるウキを選択する事になります。

 水深とウキ浮力(オモリ重量)の目安
水深 浮力
2ヒロ   B
3ヒロ 3B
4ヒロ 5B
5〜6ヒロ 1.0号
7ヒロから 1.5号

 ※1ヒロは両手をいっぱいに広げた長さで約1.5mです。


円錐ウキのサイズと飛距離


 仕掛けを飛ばすにはウキの重さが影響します。大きいウキのほうがより浮力を得られるのでウキの重量を増やすことができ、遠くに飛ばすことができます。しかし大きいウキは感度が落ちるため、飛ばす必 要がない場合は小さいウキで攻めるほうがよいでしょう。


大きさと浮力・重さのイメージ

   浮力小↑ 〜〜〜〜 ↓自重小 (飛距離小・感度

 浮 力大↑ 〜〜〜〜 ↓自重大 (飛距離大・感度


 このように上記の水深と、サイズによる飛距離によって攻める場所に対応させるので、ウキの種類は多くなってしまいますが、最初は浮力B、 3B、5B、1.0号の4種類、大きさは中くらいのものがあれば十分と思います。

 あとは経験をつみ、自分のスタイルや釣場に合わせ選んでください。


 楽天市場で人気のウキを検索

  ソルブレ アズール  楽天市場人気商品です。

  シマノ  コアR ベイシス  信頼のメーカー品



撒き餌と道具


 磯釣りはエサを巻いて魚を寄せたりエサ取りと分離したり、撒き餌ワークが釣果を左右します。オキアミや撒き餌をする道具について考えてみます。


オキアミ


 安価で集魚効果も高い、ポピュラーな餌です。冷凍され3sのブロックなどで売られており手軽に手に入ります。

 冷凍オキアミは事前に買っておき、解凍してから持っていくようにしましょう。凍ったままだと混ぜにくいばかりか融けた水分により配合した撒き餌が水っ ぽくなってしまいます。どうしても融けきれない場合は調整用に集魚剤を残しておくなど工夫してください。

 3時間で3kg(夏場はそれ以上)使うくらいを目安に準備すればいいでしょう。



集魚材


 撒き餌としてオキアミに混ぜ、つなぎにする配合材です。この集魚剤には、杓で撒きやすくする、遠投性をよくする、かさを増やすなど、様々な役割があります。材料の配合により、メジナ用やチヌ用など対象魚を絞ったもの、また飛距離が出せるものなど、様々なバリエーションが作られています。

 とりあえず『メジナ用』『グレ用』のものを購入しましょう。

 楽天市場で集魚材を検索

  マルキュー メジナ(グレ)用集魚材


バッカン


 エサを混ぜたり入れておくための容器です。素材や大きさがまちまちですが、マキエをするフカセ釣に求められる機能をまとめました。

 不向きなバッカンでは手返しが悪くなり、いい事がありませんので注意してください。

 大きさ36〜40p
 半日〜1日できる程度の撒き餌が作れソフトクーラーに納めやすく持ち運びにも便利。

 厚手で丈夫
 手で押さえてみて、厚手でしっかりしたものを選びましょう。そのほうが撒き餌を杓でバッカンに押さえつけてまとめやすいです。安物は生地が薄く、押さえ るとすぐ変形してしまい、うまくまとめられません。

 商品紹介@楽天市場 (信頼のメーカー品を安値順で表示します)

  がまかつ  セミハードバッカン36cm  セミハードバッカン40cm

  シマノ   バッカンXT 36cm  バッカンXT 40cm

  ダイワ   スーパーバッカン36cm  スーパーバッカン40cm


シャク


 マキエを撒くための道具です。エサをまとめるカップにカーボンシャフト、グリップで構成されたシンプルな道具ですが、マキエのコントロールに欠かせない 大事な道具です。

 長さ
 65pが一般に市販されています。長いと遠投ができますが、扱いにくくなるので最初は65cmがいいと思います。また、シャクにトラブルがあった場合釣 りが継続できなくなります。予備の一本として短めの物もあれば、際を攻めたり、遠投が必要ない場面で扱いやすく便 利です。

 硬さ
 しっかりした硬さのあるものがコントロールしやすいです。

 カップ
 ステンレス製の方が、安価なプラスチック製よりも餌離れが良く扱いやすいのでお奨めです。また大きめの方が一度に撒き餌を多く投入できるため、最初はこ ちらが扱いやすいでしょう。小さいカップは細かな調整にはいいですが、撒き餌の量が少なく なるため手返しが必要で、初心者には大変です。

 紛失防止
 杓は手が滑ったり風に飛んだりして、海に落としてしまいがち。紛失対策として尻手ロープを付けると安心です。また安物でも予備の杓を持っておくと、不意 の事態で失っても釣りが継続できます。

 商品紹介@楽天市場(信頼のメーカー品を安値順で表示します)

  ダイワ ロングキャスターステン

  シマノ ハイパワーXステン

  シマノ エンドロープ  シャクの紛失防止に


その他道具いろいろ


 コマセミキサー

 オキアミと集魚剤を混ぜ合わせたり、凍ったオキアミを砕いたりする道具です。ネジで刃の角度を変えられ、扱いやすい工夫がしてあります。シャベルでも代 用がききますが、長く続けるなら専用品をそろえたいですね。

 水汲みバケツ
 撒き餌の混合や道具の汚れを流すのため海水を汲むため使用します。足場の高いところでも水が汲めるようロープも付いています。水を汲み置く事が出来るよ う、丈夫な物をお奨めします。

 餌バッカン
  刺し餌を取り分けておく小さな容器で、バッカンに引掛けて使います。蓋にくぼみのあるものが、必要量を蓋の上に小出しにできて便利です。

 杓立て
  バッカンの横に引掛けて、撒き餌杓を立てておく長細い容器です。これに海水を入れておけば、杓を入れる度にきれいになるので餌離れがよくなりますので便利 です。

 ・・・と、たくさんありますが、どれもなくては釣りにならないものばかり。買い忘れのないよう、釣具店の店員に聞きながら買うのもいいでしょう。




スポンサーリンク