![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三岳 793m 小金ケ岳 725m | ||
---|---|---|
2006/10/29(日) 晴 同行:11名 火打岩登山口→三岳→小金ケ岳→小金口→火打岩登山口 所要時間 記録なし | ||
![]() |
![]() |
![]() |
火打岩登山口 |
三岳 |
小金ケ岳 |
三岳は丹波山地、多紀アルプスの最高峰。古くは修験の山だった。私達が登った登山道は整備が進みほんの少しクサリ部分もあるものの特に危険ということはない。 | ||
氷ノ山 1,510m | ||
氷ノ山(1,510m) 2006/5/14(日) 晴 同行:新緑登山大会に参加 福定7:11→東尾根登山口7:48→8:06東尾根避難小屋8:11→一の谷8:33→9:05神大ヒュッテ9:10→9:40氷ノ山9:57→仙谷口10:16→氷ノ山越え避難小屋10:50→氷ノ山地蔵堂11:30→福定親水公園登山口12:08→福定12:25 所要時間 5時間14分 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
福定駐車場から氷ノ山を望む |
氷ノ山東尾根登山口 |
新緑が美しい東尾根道 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪に覆われた尾根道" |
古生沼 |
頂上に立つびわ |
早朝の2時に自宅を出発する。6時30分受付の第8回氷ノ山新緑登山大会に参加するためだ。6時前に福定駐車場に着く。参加者100人程度か?雨の日が続き天候不順で少ないらしい。駐車場から約30分で写真の氷ノ山東尾根登山口に着く。ここから先頭のガイドを追越して良いというので先に進む。直ぐ前後の人は見えなくなってしまった。標識がしっかりしているので迷うことはなかった。神大ヒュッテを過ぎると所々雪に覆われた道となるもアイゼンを使うほどでもない。ガスが出て冷え込んできた。頂上近くに古生沼があり驚く。頂上に着くも視界なし。寒いので山頂避難小屋にて食事にする。下山は泥沼道だ。避けようがない。ゆっくりと下る。氷ノ山越え避難小屋まで来て泥は少なくなってきた。小豆ころがしは慎重に下る。滝群が見える辺りでは新緑が美しい。ほどなく親水公園に着きゴールの駐車場目指してひと頑張りだ。下山申告後お土産に花の苗をいただき栃餅入りのぜんざいが振舞われた。関宮温泉“万灯の湯”で疲れを癒し帰路に就く。 | ||
このページの先頭へ |