B 巣箱
伝統的巣箱(単箱、非巣枠式)で、左はコンパネ板の巣箱で底板と離れるように設置する。概ね、最初はこのような簡単な巣箱を置き、巣門付近及び内部に蜜蝋を塗り、巣門前に金稜辺の花を置いておけば、日本ミツバチが入る可能性があります。しかし、近くに日本ミツバチが飛来している事を確認しておく必要があります。
右の巣箱は杉の丸太(40〜50cm)を空洞にしたもので、やはり底板と丸桐は離れるよう設置します。日本ミツバチが最も好む巣箱です。
重箱式巣箱
日本中の日本ミツバチ愛好家の間で最も好まれている巣箱だろうと思われます。
上の巣箱は私が作った重箱式ですが、いみじくも、下記の8チャンネルの重箱式巣箱のサイズのアンケート(内径)の最上位(25cm)と同じ位です。 このような重箱を最初は3段位に積んで置き、一番上の蜜より切り取り採蜜します。
実際に見ると、小さいように見えます。もっと大きい方が効率がよいのではと思われがちですが、卵から蛹にかけての保温を考えればこれ位が最良でしょう。参考に、蜂達が発熱する温度は43度以上で維持できる時間は1回で30分と云われています。(参考 ミツバチの世界209P〜)
巣箱の詳細については3部をご覧ねがいます。
巣箱(巣枠式)
AY巣箱
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左の写真は、俗にハイブリッド式巣箱と言われ、丸胴巣箱の上に重箱巣箱を置いたもので、入口(巣門)は、最下部に有りますが、もう一か所丸胴の中間部分に2センチ余りの丸い穴を開けます。 これは、先ず自然の樹木に似た下の丸胴へ日本ミツバチをおびき寄せ、上の扱いやすい重箱式へ入れると言う事です。 更に、開花した金陵辺を巣門の前に置きます。 左のハイブリッドは、下と上がアンバランスで、丸胴はもっと小さいのが良いです。 しかし、これでも今年の待ち箱としての成果は上々でした。。 |
|
寒さに強い日本ミツバチでも、−5度以下に下がる地方では、越冬対策を行います。 |
日本ミツバチのリンク集 |