2006/11/10 数日前から、11月にしては珍しく、気温が高い日が続きました。 各巣箱の日本ミツバチ達も元気良く飛び出して乱舞しています。 しかし、今頃飛び出しても密源が切れかかっています。 故に、この季節外れの高温が災いしたのではないか、もうしばらく、 低温が続いていてくれていたら、日本ミツバチもおとなしくしていたかも。 冬に備え、蜜の少ない巣箱に給餌を行っていましたが。 しかし、起こりました!初めての盗蜂が発生。 (盗蜂とは、他の群の日本ミツバチ等が、他の巣箱に侵入し蜜を奪い取ることを言います)す)す) |
|
![]() |
2006/11/10 先ず、9月23日に巣の移し変えをしたAY巣箱に襲来、 巣門前は、あたかも、関が原の合戦さながら、亡骸多数。 |
![]() |
2006/11/11 神社から持ち帰った巣箱も段々重くなってきました。 下部のスペースを広くする為に、下に30型重箱巣箱の一段をドッキングしました。 信州日本ミツバチ祭で教わった、水道用防寒チューブを使った保温を実験する予定でした。 しかし、この巣箱にも襲来! なんと、翌日にはもぬけの殻。 |
![]() |
OH!mygod ひっくり返し、中を見ると蜜は一滴も無し。 巣板は、まるで、オカキのようにカサカサで軽く成っています。 僅か一日の出来事です。ミツバチ達は何処へ行ったのか? 損害を被りましたが、貴重な体験をし、勉強になりました。 これを糧に来季は頑張らねば。 又も、日本ミツバチの飼育の難しさに直面! |
日本ミツバチのリンク集 |