![]() |
各観光地リンク集 | ||||||||
クライストチャーチ | カイコウラ | テカポ湖 | マウントクック | フッカー・ヴァレーケアポイント | タズマン氷河 | クイーンズタウン | テアナウ | ミルフォードサウンド |
ダニーデン タイエリ峡谷鉄道 |
ラーナック城 |
ペンギンプレース | テプイア | ワイオタプ | ワイマング | ロトルア近郊 | ワイトモ洞窟 | オークランド |
旅 程 表 | とっておき情報 | 観光場所地図 | Gold Coast | ![]() |
クライストチャーチ周辺の情報 | |||||||
クライストチャーチはご存じの通り2011年2月22日に大地震が発生しました。多くの日本人を含む人々が被害を受けられました。心から冥福をお祈りしたいと思います。私が訪れたのは丁度1年後ですので地震の跡形は未だ至る所に残っていて、有名な大聖堂の近くには進入禁止の措置がなされていて近づくことは出来ませんでした。広い公園が市内にあり素晴らしい町だったのだろうと思います。早く元の姿に復興することを祈るばかりです。この状況下で観光できたのは【カンタベリー博物館】【北ハグレー公園】のみでした。 |
|||||||
クライストチャーチ |
クライストチャーチ国際空港に到着後、日本で予約していたレンタカー事務所に電話連絡をすれば車で向かいに来てくれました。10分程度で事務所に到着し、手続きを済まして地図を頼りにニュージー最初の宿泊先【クライストチャーチモーテル】を目指しました。初めてのニュージー、レンタカーでの運転、ロータリーでの交通規則に手間取って、少し迷いましたが無事到着しました。 |
||||||
観光の見所 | クライストチャーチ市内は地震の影響が未だ各所に残っていて有名なクライストチャーチの近くには周囲は仮囲いがされていて行くことが出来ません。カンタベリー公園の周囲を見て回る程度でした。 アーサーズパス国立公園は南島を横断する峠道に面していて、1866年に開通した。標高2000m級のピークが16もある山岳観光地である。 多くのトラッキングコースが設けられていて初心者向きウオーキング、本格的な山岳コースと多種多彩である |
||||||
レストラン | アーサーズ・パスビレッジには簡単な軽食を楽しむレストランがありそこで昼食を済ませてウオーキングに必要な水、サンドイッチ程度を仕入れて出発するのが得策と思う。 | ||||||
感 想 | クライストチャーチ市内は残念ながら観光は難しく郊外に観光拠点をと考えたのは正解でした。又ドライブでの観光でしたのでアーサーズパス、カイコウラまでの道中で休憩を取りながら周りの風景を楽しむことが出来ました。人口よりもはるかに多いと言われている羊の牧場、湖、太平洋の海等ニュージーランドの自然を満喫できました。 | ||||||
写真集 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
仮囲いの外から見える建物。多分YMCA ホテルではないかと思います。外観は余り傷んだ形跡は見あたりませんが内部はどうなのでしょうか。 | 北ハグレー公園側からカンタベリー博物館の外観を撮りました。この建物だけは幸せにも余り被害を受けなかったようです。内部にも入り多くのニュージーランドの歴史的な展示物を見ることが出来ました。 | アーサーズパスへの途中にあるキャンピング場の湖 湖面の色が青空に映えて美しい |
アーサーズパスへの途中にある木造の橋。 一方通行のために対向車の確認をして通行すること |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ニュージーランドの代表的な光景 羊を飼う牧草で全国どこに行っても羊と牛の景色ばかりで少しうんざりかな |
トランツ・アルバイン鉄道のアーサーズパス駅 周囲にはビジターセンターがあるのみで山脈の景色が爽快です |
アーサーズパスのショートウオーク「オチタ・ヴァレー」 往復2時間かけて登ってきました |
アーサーズパスビジターセンターのレストランで見かけた鳥「ケア」 意外とおとなしかったが食料を取っていくようだ |
copyright Tetuji Yanagida. all rights reserved