感じて楽しむ合唱

Main > 合唱 > 発声練習 >よく響かせるための練習

いい声を作るための、練習方法です。誰にでもできる簡単な方法を中心に紹介してあります。

このページに関するご意見・ご感想は、左側のメニューにある「メール」で、お寄せください。

5.よく響かせるための練習 @ ハミング

 よく響かせるための基本はハミングです。しかし、このハミングの仕方を間違っている場合が多いので、 次のような点を注意して練習しましょう。まずよくある間違いは、口をしっかり閉じてハミングする場合です。 今、共鳴のための練習をしています。その共鳴がおきるためには、振動が必要です。しかし、口をしっかり閉じてしまうと、 かえって振動を止めてしまうことになります。ですから、口は軽く閉じて、出来るだけ力を抜いた状態で、 よく振動が得られることに注意して練習しましょう。次の間違いは、「鼻の方に響かせて」と、よく言われるためか、 鼻にだけ意識がいってしまい、口のことを忘れてしまう場合です。この場合は、口の中が狭い状態のハミングになります。 共鳴をさせるのですから、共鳴箱は大きな物を使いましょう。口の中にゆで卵をほおばったようなつもりで ハミングしましょう。ただこれも、口の中をおおきく広げることに注意がいって、力まないことが大切です。 大事なことは、体や顔をリラックスさせて、よく振動が得られて、よく響く状態を身につけることです。

このページの最初に戻る

5.よく響かせるための練習 A ハミングから声へ

 ハミングで響きの感じをつかんだら、そのハミングを声にしてみましょう。まず、リラックスして良いハミングをします。 そうしたら、こんどは口を開けてハミングしてみましょう。まだ、声になってはいけません。 口を開けたハミングって、今までにやったことがないと、イメージが掴めなくて、うまく出来ませんか? では、この口を開けたハミングの具体的なやり方です。ハミングする時の息は鼻からのみ出ています。 ですので、口を開けても鼻からのみ息が出るようにします。そのため、舌の奥を上げて、口の中に息が流れてこないように遮断してしまいます。 こうすれば、口を開けたままハミングが出来ます。これを、ハニングと呼ぶこともあります。 この口を開けたハミングの状態から、上げていた舌をゆっくりさげて、口に息を流してみましょう。 こうすると、ハミングでつかんだ共鳴をうまく声として出すことが出来ます。

このページの最初に戻る

5.よく響かせるための練習 B 鼻つまみ

 次に、逆の方法です。鼻をつまんで声を出してみましょう。うまく声が出ていますか? うまく声が出せれば、それは間違っています。鼻をつまんで声を出せると言うことは、息が口からのみ出て、 鼻の方にまわっていないということです。これでは、鼻やその上にある頭で響きを作れません。 だから、鼻をつまんだら、鼻にかかった鼻声にならなくてはいけません。「鼻をつまんで鼻声を出す」、 このときに流れる息の方向が、共鳴を得るためのポイントです。 この練習は、ハミングが「m」や「n」という子音を使っての練習であるのに対して、鼻をつまんだ方法では母音を含んだ 言葉を使っての練習できるので、より実用的です。

このページの最初に戻る

5.よく響かせるための練習 C 「ズッーーーーーー」

 演劇の発声法にマスク共鳴というのがあるのを聞いたことがあります。マスク(顔面)を使って共鳴を得る方法だそうですが、 それを歌で使って見ましょう。[Z]の発音をすることが出来ますか。[Z]だけの発音です。 「ウ」の母音が入らないようにしてください。それが出来たら、今度は、それを長く伸ばしてみましょう。これが、 表題の「ズッーーーーーー」の感じです。この練習は、 共鳴している場所を顔の前のほうに持ってくることが出来るようになり、 ノドの奥だけで鳴っているこもった響きから声を開放してくれます。まず、この「Zoo」など「Z」を使った発音から、 「Z」だけをうまく伸ばせるようになりましょう。その時、上の歯と下の歯の間を狭くしているはずです。 この状態から、歯の間隔をゆっくり広げながら「Z」から「A」の母音に変えていってみてください。 途中で「z」の響きを失わないように注意しましょう。これで、「ズッーーーーーー」が楽に出るようになれば、 いい響きと豊かな声量が得られるようになります。

このページの最初に戻る

5.よく響かせるための練習 D 手を口の前に

 これは、補助的に共鳴を確保する練習方法です。口の前に手を持ってきて、 5センチほど口から離れた位置で口を覆ってください。また、同じように耳を手で覆ってみても同様の効果が得られます。 こうすることにより、共鳴場所が広がり、自分の声の状態がどんな風に鳴っているのかを、よりはっきり聞くことが出来ます。

このページの最初に戻る