発声練習
一言で言うと、腹式呼吸とは、呼吸のための肺の動きを、横隔膜を下げることによって補助する呼吸方法です。
先に練習した、腹筋を働かせて横隔膜を動かします。
このページに関するご意見・ご感想は、左側のメニューにある「メール」で、お寄せください。
3.腹式呼吸のための練習 @ 横隔膜を下げる
胸での呼吸では、息を吐くとき横隔膜が上がり、肺を押し上げて小さくし、吐き出すのを助けます。 腹式呼吸では、横隔膜はそれとは違った動きをします。まず、息を吸うときに横隔膜を下げて肺の容量が増えるのを助けます。 息を吐くときには、横隔膜は下がったままにします。この動きを、練習してみます。鼻で息を吸いながら、徐々に横隔膜を下げていきます。 必ず鼻だけで息を吸うようにします。これがコツです。お腹に息が入ってくるような感じがしたら正解です。 (ただし、息はお腹ではなく、肺に入っているのですが。)うまくいかない場合は、床の上に仰向けに横になってみましょう。 人は寝てるときには腹式呼吸をしています。仰向けに横になっておなかに手を当て、おなかが膨れる状態を確認しましょう。 その時に横隔膜が働いていますので、その動きを立っても出来るようにしましょう。
3.腹式呼吸のための練習 A お腹を膨らませる、けど、柔らかく
@の練習のとき、お腹が膨れてくるはずですが、無理に張る必要はありません。 膨れても、押したら戻ってくるように柔らかくしておきます。 腹筋を無理に緊張させてパンパンに張るのはかえってリラックスできなくなり、腹筋と横隔膜が連動しなくなります。
3.腹式呼吸のための練習 B 肋骨を張る&背筋も
お腹が膨らむようになったら、今度は、肋骨の一番下の骨のある所が、 を吸ったときに動いて、外側に張ることが出来るようにしましょう。 この時、背筋も一緒になって働いています。
3.腹式呼吸のための練習 C ささえる
以上の状態で息を吸って、それをゆっくり「スー」と音をたてながら吐いて行きます。 この時、張った肋骨が出来るだけ元に戻らないように吐いていきましょう。 この練習では、お腹を膨らませておくことより、肋骨を張った状態を維持することに重点を置いて下さい。 息がなくなってきたら、お腹の部分は徐々にへこませていきます。 この動きが、「息をささえる」という表現で言われるものです。