会社設立
BACK⇒会社設立の概要
株式会社とは
株式会社とは、わかりやすくいえば、「世の中のお金を集めて(株主として出資してもらう=資金調達し)、大規模な事業をも行うことができるよう考えられた企業形態」となります。
会社には資本が必要です。資本は複数の人間が出資することができます。資本を出資することは、その会社の持ち主(の中の一人)になるということです。1つの会社には複数の出資者がおり、それぞれ出資額が異なります。 株式会社では、この出資額を、株式の数で表します。たくさん株式を持っている人ほど、その株式会社に対する強い発言権をもっています。 持っている株式の割合によってその権限が異なりますが、 たとえば株式を100%持っていたら、その株式会社を完全に自由に運営することができます。
会社の設立の手順は以下のような流れになります。



※定款とは、会社の基本ルールを書面にまとめたものです。会社に対して作成が義務づけられており、設立登記の際に必要となります。
弊所にご依頼の場合、登記関係の手続きは提携の司法書士にて対応いたします。
上記の法定費用+行政書士報酬(提携司法書士の報酬も含む)+諸経費(実費相当分)が費用総額となりま す。
※費用総額はご相談受付後、ご依頼の前にお見積りを提示させていただきます。
また、弊所では電子定款対応可能です。
株式会社設立について
株式会社とは
株式会社とは、わかりやすくいえば、「世の中のお金を集めて(株主として出資してもらう=資金調達し)、大規模な事業をも行うことができるよう考えられた企業形態」となります。会社には資本が必要です。資本は複数の人間が出資することができます。資本を出資することは、その会社の持ち主(の中の一人)になるということです。1つの会社には複数の出資者がおり、それぞれ出資額が異なります。 株式会社では、この出資額を、株式の数で表します。たくさん株式を持っている人ほど、その株式会社に対する強い発言権をもっています。 持っている株式の割合によってその権限が異なりますが、 たとえば株式を100%持っていたら、その株式会社を完全に自由に運営することができます。
株式会社のメリット
株式会社のメリットとデメリットは以下のようになります。
メリット |
デメリット |
|
|
株式会社設立の手順
会社の設立の手順は以下のような流れになります。
会社設立準備 |
設立項目の決定 |

定款の作成・認証 ※ |
定款を作成し、公証人役場で認証を受ける |

登記書類の作成 |
資本金の払込、各種書類作成 |

設立登記 |
設立登記の申請・登記事項証明書(登記簿謄本)の取得 |

設立完了 |
税務署に届出・銀行口座開設・会社運営 |
※定款とは、会社の基本ルールを書面にまとめたものです。会社に対して作成が義務づけられており、設立登記の際に必要となります。
株式会社設立に際して必要な費用(法定費用)
合 計:約25万円(電子定款の場合は約21万円) |
上記の法定費用+行政書士報酬(提携司法書士の報酬も含む)+諸経費(実費相当分)が費用総額となりま す。
※費用総額はご相談受付後、ご依頼の前にお見積りを提示させていただきます。
また、弊所では電子定款対応可能です。