「表紙」へ戻る!

「貴志の里 <歴史散策>」

                      (はじめに)
 栄枯盛衰は世の常と云われます。「貴志の里」にはどのような歴史を内包し、
現在に受け継がれ、その由来や名残に興味を持たれた中自治会6班の
井田保夫氏が、各所に赴き黙々と調べて綴った”私的メモ”を提供して頂きました。
 これらは、それぞれの歴史の一説であり、他説も同時に存在すると思われます。
ここを読まれた方々により、他説を含めた補稿等を是非とも寄せて頂きたく思います。

(電子メ−ルのアドレス):kouichi_kishi@iris.eonet.ne.jp

                      目   次

【1】貴  志  の  沿  革 貴志地区の歴史及び生い立ち
  @古  代  岸村・・・奈良期に見える村名。貴志里・・・平安期に見える村名。
  A中  世  貴志村 坂井谷村 中野村 土入村など。
  B近  世  貴志荘 中村 栄谷村 向村 梅原村 次郎丸村 延時村など。
  C近  代  江戸期〜明治22年の貴志地区の村名。
【2】貴 志 地 区 の 名 所 旧 跡
@大 年 神 社  貴志の荘 栄谷・中・梅原・土入の産土神
A李梅渓 旧宅跡  李 真栄、 梅渓親子の生涯、 梅原の里にあり
B宗 固 松  浅野家の家老で茶人である上田宗固の生涯
C中野城址  織田信長の紀州攻め! 雑賀合戦の古戦場
D称徳天皇行宮跡  称徳天皇 玉津島行幸帰途の逗留行宮跡
E北固寺碧巌院  禅林寺の開山である夾山(かっさん)和尚の隠居地
F大膳寺跡 等  高芝遺跡   七堂伽藍子院七カ寺あり・・・     
G観 音 寺  曹洞宗で、本尊の千種観音菩薩は・・・       
H南 海 道  「延喜式」による五畿七道の一つ。          
I孝 子 街 道  藩政時代の紀州と泉州を結ぶ本街道        

《和歌山市の「歴史」関連サイト紹介》 (1)和歌山市HP「歴史探索」  (2)和歌山紳士録

「表紙」へ戻る!