「歴史散策<目次>へ戻る!

【近世】
貴志荘
 
江戸期の荘名。名草郡に所属。近世で属した村々は、慶長検地高目録によれば、中・善明
寺・大谷・平井・向・堺谷・
梅原・中野・東松江・中松江・西松江・薗部・北土入の13ヶ村。
現在、和歌山市の北西部あたり。

中 村

江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。岸中村とも見える(元禄郷帳)。和歌山市に和歌
山藩領地行所。貴志組に所属。なお当村など西名草郡は、海部郡代官の管轄下にあった。
村高は、慶長検地高目録で330石余。「天保郷帳」では旧高旧領ともに
350石余。当村は、
明治年間において小笠原八弥・小笠原作衛門・久崎与惣
衛門・佐野市郎左衛門・畔田半衛
門の相給で、明和4年の諸色懐中覚留(中村家文書)によれば、田方は反別16町余・高27
2石余、高19石余、畑方は反別4町余・高580石余。当村と梅原村の共有池が、4ヶ所あり、
その水掛かり高435石余、家数62軒、人数419のうち男220・女199。根来同心貴志知徳
院が居住。牛12、作物は米・麦・大豆・空豆・木綿・菜類・多葉粉・大根。「続風土記」では、
家数55軒・人数238。また、嘉永3年の貴志組村高家数人数覚(幸前家文書)では、
家数55軒・人数225。慶応3年の人数増減升浦組目録帳(木本区有文書/和歌山市史6)で
は、家数50軒・人数176。当村は、「市場」・「東出」・「西山」・「山の口」の4ヶ所に分かれ
「続風土記」)、和泉国へ抜ける孝子越えの峠口に位置する交通の要地にあたり、この泉州
往来のほか、東西に淡路街道が走っている。なお、天保年間には、土入村が三笠池・打手川
の六カ井筋水門に堰をしたことから水論となっている。(木本区有文書/和歌山市史6)。
神社は諏訪明神社。寺院は、浄土宗西山派西岸寺、臨済宗妙心寺派碧巌寺、浄土真宗本
願寺派空山寺・建徳寺。明治4年に和歌山市に所属。明治6年には、戸数67、男151・
女147。区費賊課帳(古屋区有文書)による明治10年の戸数は72。なお、明治2年の
監札取調(木本区有文書)によれば、手職1・古手職1が見える。
明治22年に、貴志村の大字となる。

栄谷村
坂井谷とも書いた。和泉山脈の南麓に位置する。地名は旧海部郡と名草郡の境であった
ことに由来し、堺谷(境谷)と書き、栄谷は好字という。

江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。和歌山藩領地行所。野崎組に所属。なお、
当村など西名草郡は、海部郡代官の管轄下にあった。
慶長検地高目録では、「堺谷村」
と見え、村高710石余。
「天保郷帳」の「旧高旧領」はともに722石余。

「続風土記」では、家数103軒・人数388。村内は、東の「東村」(東出)・中の「川原崎」・
西の
「高芝」に分かれる。神社は、諏訪明神社・宇佐八幡宮。ほかに若宮明神社・九頭明
神社・妙見社。氏神は、梅原村に鎮座する大歳神社で、明治34年に諏訪神社・宇佐八幡
宮は大歳神社に合祀された。寺院は、浄土宗西山派妙見山善性寺、浄土真宗本願寺派
改定寺・真性寺、曹洞宗福山観音寺。観音寺は、もと名草郡大野荘名高浦にあり、
「極楽寺」と称していたが、天和2年(1682)に貴志村に移り、寺号を改めた。また、延宝
年間(1673〜1680)に、層雲清が樒香の千体仏を造り、後水尾天皇の叡覧に供し、
宸筆を賜った。なお、同寺の境内には、「乙女桜」の名で知られる櫻木がある。明治4年
和歌山市に所属。明治6年には、戸数125、男264・女296。
明治9年に観音寺を使用して「栄谷小学校」を設立し、同校は「貴志村」のほかに「次郎丸
村」・「平井村」の共立
であった。明治11年の15カ村誌図稿(中川家旧蔵文書)では、
反別は田55町余・畑7町余・宅地4町余の合計67町余。ほかに、山25町余、小名に川
原崎(52戸)・高芝(40戸)・観音(40戸)がある。戸数134、職業別では、農業63
雑業35・薪販売20戸・工業2など。人数592のうち男270・女322、牛38。
水利は、六箇井溝・分溝・水越溝と大池・新池・奥池の池掛り。東西に粟島街道が、
南北に和歌山道が貫通し物産に米684石・麦288石・採種125石・藍250貫・甘藷
1000斤・櫨実250貫・蚕豆50石・大豆25石、外に、小豆・粟・黍・綿・芋があった。
明治22年、貴志村の大字となり、飛地は楠見村の一部となる。

向村 
江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。「元禄郷帳」には「向井村」と見える。
和歌山藩領地行所。
貴志組に所属。なお、当村など西名草郡は、海部郡代官の
管轄下にあった。村高は、慶長検地高目録で393石余、
「天保郷帳」の「旧高旧領」
ともに同高。明和4年の「諸色懐中覚留」(中村家文書)によれば、田方は反別6町余
・高91石余、畑方は反別20町余・高302石余、計26町余・393石余。家数53軒、
人数319のうち男155・女164、牛9。作物は米・麦・大豆・粟・空豆・木綿・菜種・芋・
多葉粉・茶・大根。「続風土記」では、家数46軒・人数172。
寛永3年の「貴志組村高家数人数覚」(幸前家文書)では、家数43軒・人数163。
明治3年の「人口併米麦見積帳」(古屋区有文書/和歌山市史6)では、戸数39、
七歳以下も含めての人口180のうち男75・女105、作物:米288石、麦216石、
綿3600斤、菜種40石、藍2000貫、空豆10石、大豆10石。農閑余業に手質職1人、
紺屋職1人。他村からの入作地主が多く、和歌山からは反別9町余・高99石余、
中村・梅原村・次郎丸村からは反別6町余・高107石余を所有、出作地は反別6反余。
寺院は浄土真宗本願寺派長徳寺。氏神は梅原村の大歳神社。明治4年に和歌山市
に所属。明治6年には、戸数40、男84・女95。また、区費賊課帳(古屋区有文書)に
よる明治10年の戸数は45、明治12年には47。明治9年4月に、貴志小学校が開校、
明治33年に栄谷小学校と合併し貴志尋常小学校となった。(和歌山市史11) 
明治22年に貴志村の大字となる。

梅原 
江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。和歌山藩領御蔵所。貴志村に所属。
なお、当村など西名草郡は、海部郡代官の管轄下にあった。村高は、慶長検地高
目録で540石余、天保郷帳」の「旧高旧領」ともに同高。明治4年の諸色懐中覚留
(中村家文書)によれば、田方は反別26町余・高428石余、畑方反別7町余・
高111石余、計33町余・540石余、うち119石余は沼田片毛作。池は三ヶ所で
その水掛り高406石余、家数65軒、人数423のうち男207・女216、牛12。
作物は、米・麦・大豆・粟・木綿菜種・多葉粉・芋・大根。同覚留によれば、同村から
中村・中野村・土入村を灌水した。「続風土記」では、家数67軒・人数249。
また、嘉永3年貴志組村高数人数覚(幸前家文書)では、家数71軒・人数258。
なお、明治2年の鑑札取調(木本区有文書)に、手質職1が見える。神社は、大歳
神社。同社は同村のほか栄谷村・中村・向村・北土入(土入村)・中野村の氏神で
あった。寺院は、浄土真宗本願寺派徳号寺。明治4年に和歌山市に所属。
明治6年には、戸数73、男158・女140。明治6年に梅原小学校が設立されたが、
明治9年に廃止され、明治9年4月向村に貴志小学校(尋常)が開設された。
区費賊課帳(古屋区有文書)による明治12年の戸数65。なお、道路は孝子越え
の泉州往来で和泉国に通じ、また村中を東西に淡路街道が貫通する。
明治22年に貴志村の大字となる。

土入
江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。和歌山藩領知行所。貴志村に所属。
なお、当村など西名草郡は、海部郡代官の管轄下にあった。村高は、慶長検地高
目録で418石余、天保郷帳」の「旧高旧領」とも419石余。「続風土記」によれば、
西土入村は「末時村」といい海部郡雑賀荘に、北土入は土入村といい名草郡貴志
荘に属していたが、ともに小村のため慶長検地の時に高を合わせて土入村の一村
とし、名草郡のうちに含め、のち集落の方向により西土入・北土入と称し、西土入
村は名草郡雑賀荘に属したという。
西土入村は明和年間には上知、明和4年の諸色懐中覚留(中村家文書)によると、
田方は反別2町余・高27石余、畑方反別4町余・高65石余、計6町余・92石余、
家数22軒、人数90のうち男45・女45、牛3。作物は、米・麦・大豆・粟・木綿・
菜種・多葉粉・芋・大根。「続風土記」では、家数22軒・人数78。また、嘉永3年
の貴志組村高家数人数覚(幸前家文書)では、家数22軒・人数86。なお、明治
3年の人口米麦見積帳(古屋区有文書/和歌山市史6)では、家数18軒、
人数96うち男48・女48、作物は米92石・麦69石・綿1500斤・菜種10石の外、
空豆・大豆、隣接の松江村・北土入村などへの出作は反別13町余・高206石余、
入作地は反別5町余・高48石余。氏神は妙見社、同社は後に梅原村の大歳神社
に合祀された。寺院は、浄土真宗本願寺派本遇寺。
北土入村は、明和年間には杉浦弥五衛門・岡部小左衛門・向笠半右衛門・牧野
源兵衛・長屋権三の合給。明和4年の諸色懐中覚留(中村家文書)によると、田方は
反別8町余・高134石余、畑方は反別124町余・高192石余、計21町余・326石
余、家数51軒、人数312のうち男125・女187、牛12。作物は、米・麦・大豆・
空豆・粟・木綿・菜種・多葉粉・芋・菜大根、肥取りの小船2艘がある。
天保9年の家数人数併牛共相調べ帳(高橋進家文書)では、家数38、人数178
のうち男87・女91、牛10疋、船1艘。また、「続風土記」では、家数36軒・
人数181。また、嘉永3年の貴志組村高家数人数覚(幸前家文書)では、家数37
軒・人数190。
明治3年の人口米麦見積帳(古屋区有文書/和歌山市史6)では、
家数37軒、人数196のうち男94・女102、作物は米232石・麦112石・綿2500斤
・菜種35石・空豆15石・大豆7石余、隣接村と西土入村からの出作は反別7町余
・高115石余、出作地の反別6反余。氏神は梅原村の大歳神社。寺院は、浄土真宗
本願寺派西教寺。
明治4年に和歌山市に所属。明治6年には、戸数61、男144・
女148。また、区費賊課帳(古屋区有文書)による明治10年の戸数67軒。明治12
年の戸数69軒。明治22年に貴志村の大字となる。


次郎丸 
江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。和歌山藩領地行所、野崎組に所属。
なお、中村など西名草郡は、海部郡代官の管轄下にあった。村高は、慶長検地高
目録で249石余、
「天保郷帳」の「旧高旧領」ともに同高。「続風土記」では、家数
36軒・人数136。氏神は、市小路村鎮座の伊久比売神社。享保13年の楠見荘生姫
神社再顕座帳(楠見家文書/和歌山市史6)の宮座衆16名中に当村から3名が書き
上げられている。寺院は浄土真宗本願寺派正覚寺。明治4年に和歌山市に所属。
明治6年には、戸数39、男80・女74。明治11年の十五カ村誌図稿(中川家旧蔵
文書)では、反別は田16町余・畑1町余・宅地1町余の計20町余、戸数39、
人数169うち男85・女84、牛5、船1、産物は米139石余、麦92石余、菜種50石
・綿1500斤・甘薯120貫・砂糖20斤、ほかに茶・大豆・蚕豆(空豆)・大根。水利は
六ケ井溝と同分溝、排水は三ケ溝。明治22年に貴志村の大字となる。


延時村
江戸期〜明治22年の村名。名草郡に所属。和歌山藩領地行所。野崎組に所属。
なお、当村など西名草郡は、海部郡代官の管轄下にあった。村高は、慶長検地高
目録で244石余。「天保郷帳」「旧高旧領」はともに250石余。「続風土記」では、
家数13軒・人数53。
神社は、妙見社。寺院は、浄土真宗本願寺派延久山乗運寺。
明治4年に和歌山市に所属。明治6年には、戸数13、男31・女31。明治11年の
十五ケ村誌図稿(中川家旧蔵文書)では、反別は田17町余・畑6町余・宅地7反余
の計18町余、戸数16、職業別では農業11戸・雑業3戸、人数69うち男33・女36、
牛8、船1、産物は人力車1両、産物は米219石、麦47石、菜種28石とほかに大豆
・粟・蚕豆(空豆)・芋・大根。水利は六ケ井分溝、排水は三ケ溝。明治22年に貴志村
の大字となる。



「歴史散策<目次>へ戻る!