「歴史散策<目次>へ戻る!

E北固寺碧巌院(ほっこざんへきがんいん)

貴志中村の北方約220mの山の中腹にたった臨済宗の寺院。和歌山禅林寺の開山である
夾山(かっさん和尚の隠居の地である。駿河から紀州に来て、和歌浦に碧巌院を建立した。
寛永13年(1637)碧巌院を此の地に移して隠居地とした。前には、姥桜や児桜があり(夾
山が植えた)、春には多くの人々で賑わい、禅の修行どころではなかったという。、

【紀伊国名所図会】より

 貴志中村にあり。禅宗。本尊観世音、作者不詳。
当寺は、吹上禅林寺夾山和尚の開基にて、和尚彼所を退院ののち、追ってここに住まわれ
る。この地即ち終焉の地となる。

当寺に姥桜の大樹数株あって、弥生のころは壮観なり。遠近の騒人墨客、日々に樹下にき
て帰りを忘れる。実に闔国(こうこく)の名花なり。

櫻木はひとり吾日本(わがひのもと)にのみ生ふる木にして、また異国に出ことをきわず。
彼の沈休文(ちんきゅうぶん)のたぐい王刑公(おうけいこう)当の詩にもみえる山桜といえ
るものは、花の朱きものにて、類すべきものにあらず。また温公(おんこう)の詩には紅櫻
ともみえたり。

支那に此の樹はなきことは、既に延宝年中崎陽(えんぽうねんちゅうざよう)に来たりし何
清甫(かせいほう)といえる清人(しんじん)の、口ずからしかいえりとならん。
今、来舶(らいはく)清人、櫻の盆樹(はちうえ)を数多と整ひかえりて、大いに賞することと
かや。これ我邦の風土の相応の樹ならばなり。

昔は梅を花とのみいひしが、中葉以来(なかむかしより)、花といえば此の樹のこととするも、
山といえば比叡、寺といえば三井をいえるのたぐいにて、凡そ多かる花のなかにも、姥桜は
この花のことに優れて、尊ければなるべし。

漢国(あらくに)のいにしえ、梅の花をただ賞せざりしとみえしかど、塩梅といえる字のみは
古きふみにもみえたれども、花を愛ずるにはあれず。霊均(れいきん)が〔離騒経(りそうきょ
う)〕にだもいえることなし。その後ほぞを経て、魏(ぎ)といえる世にうつりても、唯ゆれい
梅の実の酸(す)きことのみは見えたれども、なほ其の花はめずることともきこえず。

これをもっておもふに、彼の国はいともいともきたなきまで、いろのふかきものにあらざれば
愛でぬ人の性なめり。さるお何条この洒落(やさし)く美麗(うるは)しき花の生(な)ともおも
うべきやは。こらは我邦のかれにくらべて、いといたう閑雅(みや)びてまされる人の性なれ
ば、こころなき草木まで、かかるめでたき花のなりませるになんありける。

さて彼の姥桜は、柏原先生の説には、彼岸桜に似て気候はすこし遅く、枝垂れ、海棠(か
いとう)桜と同じ頃ひらけり。その開くときなほ葉のなきゆえに、姥の名は負へるなりといふ。


臨済宗(りんざいしゅう)

 臨済を開祖とする仏教の宗派で、中国禅宗五家七宗の一つ。第七祖石霜楚円のとき、門
下の楊岐方会による楊岐派と、黄龍慧南に始まる黄龍派に二分したが、曹洞宗、運門宗な
どに抵抗して長く後代に伝わった。日本では、栄西が建久2年(1191)に黄龍派の法を伝
え、聖福寺、建仁寺を建てて、円・密・禅の三宗兼学の道場として始まる。また、楊岐派の
方は俊仍(しゅんじょう)が建歴元年(1211)に法を伝え、泉涌寺において戒律と並んで禅
法を広めたのを始めとし、禅宗二十四流のうち、二十流までが楊岐派の系統になるにいた
った。

明治以降に各派は、それぞれ館長をおいて独立し、なおも宗派は、天龍寺派・相国寺派・
建二寺派・南禅寺派・妙心寺派・建長寺派・東福寺派・大徳寺派・円覚寺派・永源寺派・
方広寺派・国泰寺派・仏通寺派・向嶽寺派の十四寺派を数え、妙心寺派が最も大きい。
末寺は合わせて六千余寺。

日本仏教の一派で、曹洞宗および黄檗宗(おおばくしゅう)とともに禅宗に属する。中国唐
時代の臨済義玄(生年未詳〜899)を宗祖とし、宗より元の時代に、その法派を日本に伝
えた中国及び日本の禅僧と、これを受けて日本で改宗した人々を派祖として、現在は妙心
寺派以下の十五派と四教団がある。十五派は、かつて第二次世界大戦中に連合し、臨済
宗と称したことがあるが、戦後は再び個別の宗教法人として独立し、今日に至っている。

教勢は妙心寺派が最大で、寺院3429寺、教師3509人、信徒69万5千5百32人(文化
庁『宗教年間』1980年版)を数え、その他諸派の信徒数は約78万人である。


臨済

L i n - j i (?〜867) 、中国唐の禅僧。曹州南華の人。名は義玄、諡号(しごう)は慧照
禅師。臨済宗の祖。黄檗(おうばく)希運の法を継ぎ、参禅修行者には厳しい渇を与え、中国
禅宗の中で臨済宗は最も盛えた。臨済宗の激しさは画題としてもしばしば取り上げられ、そ
の言行は弟子により*『臨済禄』にまとめられている。


『臨済禄』

L i n - j i - l u 中国、唐の僧 臨済の言語録。二巻。臨済の弟子:慧然が編集したもの
で、正式の名は『鎮州臨済慧照禅師語録』。問いに対する師の答えは「弁知」の一喝である。



「歴史散策<目次>へ戻る!