「歴史散策<目次>へ戻る!

H南海道(なんかいどう)

『延期式』(注)による「南海道」とは、五畿七道の一つ、畿内から淡路島を経て四国に至る紀伊〜
淡路〜阿波〜讃岐〜伊予〜土佐の各国の国府を連ねた道。
転じて、これら六国を一括する行政区画をいう。即ち線としての南海道と面としての南海道がある。


(注)延期式・延喜式:延喜年間(901〜923)に作成された書物。延喜式とは、律令を補足した施行細則で、延喜年間に
   編まれたことから「延喜式」といわれ、当時の政治万搬が網羅されている。全50巻から成る。


南海道

南海道の名は天智天皇〔第38代天皇 661〜671〕の世に初見される。
古代官道は、都から出発して諸国を貫いていた。紀伊国を通過している官道が南海道であるが、
紀伊国が都に近いだけに、都が変わることにより、その道筋も変化があった。

都が奈良盆地にあった時代には、南海道は奈良盆地から巨勢路にによって五條市に出て、
紀ノ川北岸を縦走して加太に至っている。大津京、恭仁京〔京都府相楽郡〕、紫香楽京の各時代
についても、五条〜加太間は変わっていないと考えられる。その後、時代とともに紀見峠越えに
なり、雄ノ山越えになり、更に孝子峠越えの背景もうかがうことができる。

南海道は中世から近代まで、時代によって、また場所によって、様々な名称で呼ばれるように
なる。「大和街道」・「伊勢街道」、そして「国道24号線」、部分的には「高野街道」であり「粉河
街道」であり「淡島街道」である訳だ。

原南海道の道筋を辿ることは、その後の地勢の変化、町の出現と発達によって不可能なことで
ある。ほんの部分的な痕跡が残っているにすぎない。


南海道

『延期式』による五機七道の一つ。紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐の六国の国府を通る
道を云い、同時に此等の各国の総称。現在の四国、和歌山と淡路島の範囲である。畿内より
南の海域へ下る道であることから命名されたと云われる。


五機七道(ごきしちどう)

令制における地方行政区画。中国では、古くから天子のいる都を畿と称し、その周辺地を
畿内と呼んだ。日本では、令制において五機とは都のあった大和を中心として山背国(後の
山城国)、和泉国、摂津国、の五カ国を称し、七道とは七つの官道に沿った国々を称し、東海
道・東山道・北陸道・山陽道・南海道・西海道を指した。道ごとに国府を連ねて官道が設けら
れ、その間に駅家(うまや)がおかれた。西海道は太宰府が特別な機能を持ち、九州全域を
支配した。


南海道 〔紀伊〜梅原〕

 七瀬川を渡り紀伊駅前に至るまで、県道に対して二度出入りが認められる。なかでも、紀
伊駅前の旧街道は、民家密集地の路地として命脈を保ち続け、ここでも生活臭さえ感じさ
せる。

紀伊駅前を通過すると官道の北に出て、北野集落の北辺を巡り、南に方向を転じて再々度
県道を斜断し、広西へと向かう・・・・・。

府中から直川にかけて、旧街道は扇状地から氾濫原に移行するが、そこからは段丘崖に
密着し、六十谷を経て薗部まで達する・・・・・。

直川・六十谷境を流下する千手川に至ると、花崗岩の大きな石柱に行き当たる。千手川に
沿って遡行し、途中の支路を東折すると、墓の谷、行者堂へ・・・・・。

千手川を渡り、六十谷駅への登口で旧街道は県道に吸収される・・・・・・。

善明寺の小丘陵の麓を回った旧街道は、南の氾濫原の下り県道と交差した後、ほぼ直角
に屈折する・・・・・。

大谷の楠見小学校において、旧街道は二度直角近く屈曲する。周辺には、完全な形の条
理地割りを遺存しないが、二度の屈曲が其の存在した証左に唆を与えてくれる。また、小
学校の校地内を旧街道が通過する珍しい現象も見られる。

平井の入り口で、県道は左に急カ−ブするに反し、旧街道はそのまま真っ直ぐ西進する。
集落は打手川によって築かれた扇状地上に有り、平安期には河津の、戦国期には「鈴木
孫市:居宅の在した地」として有名である。旧街道は集落を貫通し、天井川である打手川
を越える急坂となって栄谷へ抜ける。打手川に架かる西川橋をはさんで東と西に若干の
道筋にズレが認められるのは、楠見村誌も語るように、近世・近代を通じて打手川の氾濫
による作用と判断される。打手川に沿って遡ると、孝子に通ずる峠道がある。この峠道は、
近世では孝子街道の脇道的存在で、飯盛街道或いは上孝子街道、また単に孝子街道を
西峠と呼ぶのに対し、東峠とも呼ばれていた。

栄谷は、戦国期までは、「境谷」・「坂井谷」とも記され、元来は海部郡と名草郡の境の意
であった。栄谷から貴志中へ向かうにつれて街道の道幅は次第に拡まり、原型の三倍程
度にまで拡幅されているのは、県道粉河加太線に受け継がれ、改修整備がされているか
らである。貴志中へは、その下流が土入川である高芝水路伝いに進む。一説には、近世
街道を貴志小学校裏の小道にあてるものもあるが。小字名を検すると県道粉河加太線沿
いに「市場」、旧国道24号線沿いに「茶屋ノ前」が判明し、仮説地図を参照しても明らかな
ように、上淡路街道は県道に継承され、孝子街道は旧国道にほぼ継承されている事実、
さらに旧二街道の重複部分ともなる等を考え合わせば、貴志小学校裏よりも、その表を
通過する県道に、近世近代共通のル−トを求めるのが妥当と思われる。

旧街道中「帝橋」なる小橋を渡るのに気付く。恐らく、これは小字「ミカド」に因んで名付け
られたと解釈され、『続紀伊風土記』は、称徳天皇〔第48代天皇 764〜770〕の和歌
浦行幸の帰り道に立ち寄った「海部岸村行宮」を此の地に比定し、編者自ら石碑を建て
たと記録する。仮に、この説を肯定するならば、旧街道は、近世より遙かに古い起源を持
つ可能性が生まれて来ることになろう。

貴志中〜梅原の間は、旧国道を斜断するようにル−トが着いていた。現在でも旧国道の
左脇(南側)に、幅70〜80cm許りの農道が存続し、新国道のガ−ド下を潜っているの
が発見できる。この道は、かつて大歳神社の鳥居前に通じていたが、国道改修、新設に
より、陰を潜めてしまう結果となった。

なお、梅原から木ノ本にかけては、県道西脇梅原線が、其のル−トを踏襲している。



「歴史散策<目次>へ戻る!