甲信越 長野
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 四国 香川・高知・愛媛 北陸 福井・石川 東海 三重・岐阜・愛知 甲信越 長野 九州・沖縄 一口メモ

 

           

上田城 平城

遺構:北櫓、南櫓、西櫓、堀、土塁、石垣

所在地 :長野県上田市
交通:JR信越本線上田駅下車 徒歩10分

Ueda 2.JPG (4233879 バイト)

戦国の知将と謳われた真田昌幸の居城として有名。小規模な城ながら2度大軍に攻撃されて撃退したという誇れる城でもある。当時を想像するのもまた楽しい。
北櫓の南側の石垣には真田石とよばれる巨大な石がはめ込まれている。昌幸築城当時から存在するものらしい。 

                                                       

高島城 平城

遺構:石垣

所在地 :長野県上諏訪市
交通:JR中央本線上諏訪駅下車 徒歩15分

Takashima 2.JPG (4048707 バイト)

1590年諏訪氏が武蔵国へ移封、代わって豊臣の武将日根野高吉が入封、諏訪湖南部の小島に高島城を築いた。当時は湖水の中にあり水面に浮かぶようにみえたことから「諏訪の浮城」とも呼ばれている。1601年日根野氏は下野壬生へ移封、諏訪氏(頼水)が再び城主になり以来、明治維新まで居城する。復元天主、櫓ではあるが情緒たっぷりである。