|
![]() | 大坂城 平城 遺構:櫓、城門、石垣、堀 所在地 :
大阪府大阪市中央区大阪城
1583年
豊臣秀吉 築城
岸和田城 平城 遺構:本丸跡、二の丸跡、石垣、堀 所在地 :
岸和田市岸城町
楠木正成の一族和田高家が根拠(現在の和田町付近)としたことから「岸の和田」と呼ばれていた。その後細川頼長、豊臣秀吉の武将中村一氏、1585年に小出秀政が城主となり城郭の整備にかかり、五重天守を建てたとされる。1827年落雷で焼失。1954年天守閣を復興
池田城 平城 室町時代から戦国時代に摂津守護細川氏の家臣池田氏が池田、豊中、箕面を支配し居城としていた。
二条城 平城 遺構:櫓、御殿、堀、天守跡 所在地 :
京都府京都市中京区二条堀川
1603年
徳川家康が西日本の諸大名に命じ現在の二の丸部分が完成。1626年本丸、二の丸、天守が完成し現在の規模になる。
亀山城(亀岡城) 平城 遺構:石垣、堀 所在地 :
京都府亀岡市
丹波亀山は、明治3年に伊勢亀山との混同をさけて亀岡と改められた。
園部城 平山城 遺構:櫓、城門、堀 所在地 :
京都府船井郡園部町小桜町
1619年
小出吉親(出石城主吉政の次男)の築城。
福知山城 平山城 遺構:石垣、城門、天守台 所在地 : 京都府福知山市内記
1580年 明智光秀の築城 伏見桃山城 (指月城、木幡山城) 平山城 遺構:堀、城門 所在地 :
京都府京都市伏見区
第一期1594年、地震崩壊後の第二期1596年は豊臣秀吉、関ヶ原役後の第三期1602年には徳川家康が復興。1623年廃城、建物、石垣は各所に分散された。 昭和39年に復興、大天守閣と小天守閣を持つ連結式城郭で桃山時代の華麗さを偲ばせる。
淀城 平城 遺構:石垣、堀 所在地
:京都市京都市伏見区
1625年、松平定綱築城後、永井氏、石川氏、松平氏をえて、1723年稲葉正知(春日の局の家計)が入城し、7代続いて明治に至った。
安土城 平山城 遺構:天守台、本丸、石垣 所在地 :滋賀県蒲生郡阿安土町
1579年に天守を中心に工事は完成するが、わずか3年本能寺の変で焼失。
彦根城 (金亀城) 平山城 遺構:天守、天秤櫓、三重櫓、多門櫓、太鼓門、石垣、堀など 所在地 :
滋賀県彦根市金亀町
1622年
井伊(直継)直孝の築城、天守は1606年に大津城から移築。 長浜城 (今浜城) 水城 遺構:天守跡、石垣、門、堀、井戸 所在地 : 滋賀県長浜市公園町
1574年、羽柴秀吉の築城 開館時間
: 9:00 ー 16:30
近江八幡城 (八幡山城) 山城 標高286m 遺構:石垣・曲輪 所在地 :
滋賀県近江八幡市 八幡山ロープウエイ(往復800円)で3分、石垣が一部残っている。北の丸からは安土城や観音寺山城をみることができる。 |