近畿 大坂・京都・滋賀
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

大坂城   平城

遺構:櫓、城門、石垣、堀

所在地 : 大阪府大阪市中央区大阪城
交通:JR環状線大阪城公園駅下車、または地下鉄最寄りの駅

ohsaka2.jpg (82465 バイト)

1583年 豊臣秀吉 築城
1615年 大坂夏の陣の兵火にかかり全焼
1620ー1629年に徳川秀忠再築
1665年 落雷により天守焼失
現在の復興天守は徳川時代に作られた天守台の上に豊臣式天守を再現したもののようだ。
敷地の広さ、外堀の大きさ、天守の雄大さはけた違い。

                                   

岸和田城  平城

遺構:本丸跡、二の丸跡、石垣、堀

所在地 : 岸和田市岸城町
交通:南海電鉄岸和田駅下車徒歩15分
または湾岸線岸和田南インターより15分。

kishiwada3.JPG (84903 バイト)

楠木正成の一族和田高家が根拠(現在の和田町付近)としたことから「岸の和田」と呼ばれていた。その後細川頼長、豊臣秀吉の武将中村一氏、1585年に小出秀政が城主となり城郭の整備にかかり、五重天守を建てたとされる。1827年落雷で焼失。1954年天守閣を復興

            

                                 

池田城  平城

所在地 : 池田市
交通:阪急宝塚線池田駅すぐ

ikeda1.JPG (81515 バイト)

室町時代から戦国時代に摂津守護細川氏の家臣池田氏が池田、豊中、箕面を支配し居城としていた。
平成11年に4年間の発掘調査に基づき庭、虎口などが復元され、池田城跡公園となっている。

    

                                

二条城   平城

遺構:櫓、御殿、堀、天守跡

所在地 : 京都府京都市中京区二条堀川  
交通:JR山陰本線二条駅から市営地下鉄二条城前下車

nijyo2.jpg (89591 バイト)

1603年 徳川家康が西日本の諸大名に命じ現在の二の丸部分が完成。1626年本丸、二の丸、天守が完成し現在の規模になる。
1750年落雷により五層の天守焼失、1788年市中大火により本丸殿舎、櫓を焼失する。現在の本丸御殿は1893ー4年に京都御所にあった旧桂宮御殿を移し建てられたもので、建物自体は1847年に建てられたもの。
国宝、二の丸御殿は一度は見ておくべきでしょう。
二の丸御殿観覧時間:9:00から16:00まで

                                   

亀山城(亀岡城)   平城

遺構:石垣、堀

所在地 : 京都府亀岡市
交通:JR山陰本線亀岡駅下車南へ徒歩15分

kameishi2.jpg (81926 バイト)

丹波亀山は、明治3年に伊勢亀山との混同をさけて亀岡と改められた。
1577ー9年に明智光秀の築城。三重の天守を建てたと伝えられる。
光秀は、その後丹波を平定するも織田信長に中国出陣を命じられると中国には向かわず亀山城を出て京都本能寺に信長を倒したことはよく知られている。

                                

園部城   平山城

遺構:櫓、城門、堀

所在地 : 京都府船井郡園部町小桜町
交通:JR山陰本線園部駅下車徒歩10分

sonobe2.jpg (88161 バイト)

1619年 小出吉親(出石城主吉政の次男)の築城。
園部藩小出氏は10代続いて明治維新を迎える。
築城当時は園部陣屋であり、1869年(明治2年)に
ようやく櫓、城門など園部城が完成したようです。
現在の城門、巽櫓跡は府立高校の敷地内にある。

                                        

福知山城   平山城

遺構:石垣、城門、天守台

所在地 : 京都府福知山市内記
交通:JR山陰本線福知山駅下車徒歩15分、または車で国道9号線と175号線との交差点からすぐ

Fukuchiyama2.JPG (92657 バイト)

1580年 明智光秀の築城
その後、杉原家次、小野木重勝、有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀通、
松平忠房、朽木氏(13代)と続き、1869年(明治2年)まで続く。
深さ日本一を誇る直径2.5m、深さ50mの井戸。
石垣には、工事に急を要したのか五倫塔などの石塔や石仏が転用されているなど今もはっきりと見ることができる。

        
                      

伏見桃山城 (指月城、木幡山城)  平山城

遺構:堀、城門

所在地 : 京都府京都市伏見区
交通:JR奈良線桃山駅下車徒歩15分

第一期1594年、地震崩壊後の第二期1596年は豊臣秀吉、関ヶ原役後の第三期1602年には徳川家康が復興。1623年廃城、建物、石垣は各所に分散された。

 Fushimi1.JPG (85377 バイト)   

昭和39年に復興、大天守閣と小天守閣を持つ連結式城郭で桃山時代の華麗さを偲ばせる。

                                 

淀城    平城

遺構:石垣、堀

所在地 :京都市京都市伏見区
交通:JR京阪本線淀役駅下車徒歩5分

Yodo3.JPG (92748 バイト)

1625年、松平定綱築城後、永井氏、石川氏、松平氏をえて、1723年稲葉正知(春日の局の家計)が入城し、7代続いて明治に至った。
天守台、石垣、堀を残す。

                                   

安土城   平山城

遺構:天守台、本丸、石垣

所在地 :滋賀県蒲生郡阿安土町
交通:JR東海道本線安土駅下車徒歩20分

azuchi1.JPG (77857 バイト)

1579年に天守を中心に工事は完成するが、わずか3年本能寺の変で焼失。
本丸、天守台までに急な石段が延々と続き20分程度で天守へ。途中に秀吉や利家の屋敷跡などがあり、歴史を感じながら石段を登るのも面白い。現在も残る石垣群は立派で信長の当時の権力を偲ばせます。

                                 

彦根城 (金亀城)  平山城

遺構:天守、天秤櫓、三重櫓、多門櫓、太鼓門、石垣、堀など

所在地 : 滋賀県彦根市金亀町  
交通:JR東海道本線彦根駅下車徒歩10分

hikonehori.jpg (86615 バイト)

1622年 井伊(直継)直孝の築城、天守は1606年に大津城から移築。
最終的に完成したのは1642年。
天守、櫓、城門、石垣、堀など多数が現存であるのがうれしい。また、外堀からの眺めも最高です。

                                     

長浜城 (今浜城) 水城

遺構:天守跡、石垣、門、堀、井戸

所在地 : 滋賀県長浜市公園町  
交通:JR北陸本線長浜駅下車徒歩10分

1574年、羽柴秀吉の築城
江戸初期には廃城となった。現在は復興天守で長浜城歴史博物館に
なっている。天守に上って琵琶湖を眺めるのもまた良い。

nagaten2.jpg (88665 バイト)

開館時間 : 9:00 ー 16:30
入館料 : 大人 400円、小中学生 100円

                                      

 

近江八幡城 (八幡山城) 山城 標高286m

遺構:石垣・曲輪

所在地 : 滋賀県近江八幡市   
 交通:名神自動車道竜王インターから10分

Oumi Kitanomarukara.JPG (1634641 バイト)

八幡山ロープウエイ(往復800円)で3分、石垣が一部残っている。北の丸からは安土城や観音寺山城をみることができる。
また、近江八幡の水郷も一望でき眺めは上々でした。