|
![]() |
熊本城 (銀杏城) 平山城 遺構:正殿基礎、城壁(石垣) 所在地 :熊本県熊本市 広大な面積と豪壮、壮大な石垣の美しさは日本一と言っても過言ではない。本当に感動させられました。
首里城 平山城 遺構:正殿基礎、城壁(石垣) 所在地 :沖縄県那覇市
首里城は尚氏の歴代琉球王国の居城であり王国の中心であった。建物は中国の影響を強く受けている。首里城だけでなく沖縄の城の多くの城壁が万里の長城を思わせるような作りである。
糸数城 平山城 遺構:城壁(石垣) 所在地 :沖縄県島尻郡玉城村字糸数
標高180メートルの琉球石灰岩の丘上にある。広さは約1万5千坪で首里城、今帰仁城に次いで3番目の規模で中城、勝連の2倍近い。
玉城 平山城 遺構:城門、城壁(石垣) 所在地 :沖縄県島尻郡玉城村玉城城原
自然の岩を利用した城門が印象に残る。高台に築かれた城は本島中南部の海が見渡せる。
垣の花 平山城 遺構:城門、城壁(石垣) 所在地 :沖縄県島尻郡玉城村垣花
散策する時間があまり無かったので紹介だけにしておきます。玉城のすぐ近くですので機会があればお寄りください。
知念城 平山城 遺構:城門、城壁(石垣) 所在地 :沖縄県島尻郡知念村字知念上知念田原
標高約100メートル、丘陵上に築かれ東西南の3方を絶壁で守られた天然の要害。アーチ状の門は現在修復中のようだ。
中城 平山城 遺構:城門、城壁(石垣)、井戸 所在地 :沖縄県中頭郡中城村
今帰仁城とともに世界文化遺産に登録される。アーチ式城門と沖縄の城の中では珍しい高い石垣が印象に残る。
今帰仁城 平山城 遺構:城門、城壁(石垣) 所在地 :沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊
三山時代には北山王の都城であった。広さは約1万7千坪で首里城に匹敵する雄大さである。縄張りは複雑で九つの郭に分かれており、最高所からの眺めは雄大且つ最高の優美さを誇る。
座喜味城 平山城 遺構:城門、城壁 所在地 :沖縄県中頭郡読谷村座喜味
第一尚氏王朝の英雄護佐丸ゆかりの城。戦争で破壊されたが発掘調査を経て完全復元された石類、沖縄最古というアーチ式門は美しく、また城内もよく整備されていた。
勝連城 平山城 遺構:城壁 所在地 :沖縄県うるま市勝連町南風原
尚泰久王に阿麻和利の居城。標高98メートルの主郭は遠く離れたところからも見え、石垣、石類は見事な美しさです。座喜味城とともに主郭からの眺めは最高、一見の価値ありです。
|