|
![]() | 丸岡城 (霞ヶ城) 平山城 遺構:天守(重文)、石垣、櫓門 所在地 :福井県坂井郡丸岡町
1576年 柴田勝豊(柴田勝家の甥)が築城。
福井城 平城 遺構:石垣、堀 所在地
:福井県福井市
1601−1606年、結城秀康(徳川家康の二男)が築城。
一乗谷城(館) 朝倉氏居館 山城 遺構:土塁、庭園、館跡 所在地
:福井県福井市城戸ノ内町
1471年、越前朝倉氏八代敏景(一乗谷初代)が居城、五代目の義景まで続くが、1573年に織田信長に滅ぼされる。
金沢城 (尾山城) 平山城 遺構:石川門(重文)、三十間長屋(重文)、石垣、堀 所在地
:石川県金沢市 1580年頃、佐久間盛政(柴田勝家の甥)が金沢御坊を修築し、尾山城と称し、その後前田利家が入城し金沢城と称した。
小松城 (芦城) 平城 遺構:櫓台、石垣、三の丸 所在地
:石川県小松市 築城については明らかではないが、1580年村上義明、その後丹羽長重、関ヶ原役後、前田利長、そして三代利常が居城。
大聖寺城 平山城 遺構:土塁等 所在地
:石川県加賀市大聖寺町 1575年、柴田勝家が修築、1639年、前田利常の三男利治へ。 |