北陸 福井・石川
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

丸岡城 (霞ヶ城) 平山城

遺構:天守(重文)、石垣、櫓門

所在地 :福井県坂井郡丸岡町
交通:JR北陸本線福井駅からバスで本丸岡下車

Maruoka1.JPG (88006 バイト)

1576年 柴田勝豊(柴田勝家の甥)が築城。
現存する天守閣の中で最も古い建築で二重三階の望楼式天守閣。
天守最上階に上がれば周りに高い建物はなく、丸岡の町を見下ろして正に殿様気分になれる。

                                                 

福井城  平城

遺構:石垣、堀

所在地 :福井県福井市
交通:JR北陸本線福井駅下車 徒歩5分

Fukui1.JPG (86086 バイト)

1601−1606年、結城秀康(徳川家康の二男)が築城。
石垣、堀はは残っていて現在、県庁が建っている。

                                             

一乗谷城(館) 朝倉氏居館 山城

遺構:土塁、庭園、館跡

所在地 :福井県福井市城戸ノ内町
交通:JR北陸本線福井駅からバスで朝倉館前下車

Ichijodani2.JPG (84127 バイト)

1471年、越前朝倉氏八代敏景(一乗谷初代)が居城、五代目の義景まで続くが、1573年に織田信長に滅ぼされる。
一乗谷川に沿って上流に上城戸、下流に下城戸があり、土塁が残る。
城山の麓に朝倉氏五代の居館後がある。

                                                 

金沢城 (尾山城) 平山城

遺構:石川門(重文)、三十間長屋(重文)、石垣、堀

所在地 :石川県金沢市
交通:JR北陸本線金沢駅よりバスで兼六園下下車

1580年頃、佐久間盛政(柴田勝家の甥)が金沢御坊を修築し、尾山城と称し、その後前田利家が入城し金沢城と称した。
石川門(重要文化財)、石垣、堀が残る。

 Kanazawa3.JPG (81777 バイト)           

金沢城の外郭の兼六園の由来:中国洛陽名園記の文中から採って、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼備するという意味。

                                  

小松城 (芦城)  平城

遺構:櫓台、石垣、三の丸

所在地 :石川県小松市
交通:JR北陸本線小松駅下車 徒歩10分

Komatsu1.JPG (90151 バイト)

築城については明らかではないが、1580年村上義明、その後丹羽長重、関ヶ原役後、前田利長、そして三代利常が居城。
芦城公園は三の丸跡で利常の像が建てられている。

                                        

大聖寺城   平山城

遺構:土塁等

所在地 :石川県加賀市大聖寺町
交通:JR北陸本線大聖寺駅下車 徒歩10分

Daisyouji2.JPG (80804 バイト)

1575年、柴田勝家が修築、1639年、前田利常の三男利治へ。