|
![]() | 大和郡山城 平城 遺構:天守台、石垣、堀 所在地 :
奈良県大和郡山市
1580年(天正8年)、大和を支配していた松永弾正(久秀)が滅亡後、筒井順慶が郡山城を修築した。縄張りは明智光秀が行なったことから福知山城ににた構えを持ち、石垣は野面積みで、石塔や石地蔵を使っている点も共通している。天正12年順慶が没し、嗣子定次は伊賀へ転封となり豊臣秀長が入城し改修、拡張を行う。1591年(天正19年)秀長没し1595年(文禄4年)に養子の秀保も急死し断絶、かわって五奉行の増田長盛が入城、関ヶ原の戦い後、水野、松平、本多、1724年から柳沢家が明治まで続く。
高取城 山城 遺構:石垣、井戸跡、本丸・二の丸・三の丸跡 所在地 :
奈良県高市郡高取町
和歌山城 平山城 遺構:本丸、二の丸、塀、石垣、堀、岡口門、追廻門(重文) 所在地 :
和歌山県和歌山市
1585年豊臣秀長が築城に取り掛かる。その後1586年秀長の家臣桑山重晴が本丸部分を中心に築城を進め、1600年浅野幸長が二の丸部分を整備するなど基礎工事を行う。1619年徳川家康の第十子徳川頼宣が入城し以降、御三家紀伊徳川家の居城となる。
|