|
![]() |
高知城 (大高坂城) 平山城 遺構:天守、本丸正殿、櫓、門、堀、石垣など 所在地 :高知県高知市
1601年(慶長6年)、関ヶ原の戦いの後、山内一豊が土佐国に入国し浦戸城を廃し、大高坂山とその麓に築城。慶長8年に本丸、二の丸が完成、同16年に三の丸が完成し、ほぼ全城郭が完成した。
丸亀城 平山城 遺構:天守、大手一の門、大手二の門、御殿表門、番所、長屋、土塀、堀、石垣 所在地 :香川県丸亀市
1597年高松城の出城として生駒親正が築城。1615年一国一城令により廃城、1641年山崎家治が再建、1658年からは京極氏(京極高和)によって整備される。
高松城 平城 遺構:月見櫓、水手御門、渡櫓、堀、石垣など 所在地 :香川県高松市
水城として貴重な存在。1587年生駒親正が讃岐17万6千石に封じられ、1590年高松城を完成させる。外堀には船溜を設けて船着場とした。
今治城 (吹揚城) 平城 遺構:石垣・堀等 所在地 :愛媛県今治市
今治城の堀の景観はとても美しい。築城当初から堀は海と繋がっており、潮の干満で水位も変わる。ちょっと珍しい。 大洲城(大津城・比志城・亀の城) 平山城 遺構:苧綿櫓・台所櫓・高欄櫓・南隅櫓・石垣・堀 所在地 :愛媛県大洲市大洲
4棟の櫓は国の重要文化財で城郭一帯は県指定史跡になっている。4重4階の天主も2004年に復元された。
宇和島城 (丸串城・板島城) 平山城 遺構:現存天守・門・石垣等 所在地 :愛媛県宇和島市
天守などの建築は伊達氏時代の物で、天主は国の重要文化財、門は市指定文化財となっている。
松山城 (金亀城・勝山城) 平山城 遺構:現存天守・櫓・門・塀・井戸・堀・石垣・土塁 所在地 :愛媛県松山市 日本三大連立式平山城の一つ(姫路城・和歌山城)。
|