四国 高知
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

高知城 (大高坂城) 平山城

遺構:天守、本丸正殿、櫓、門、堀、石垣など

所在地 :高知県高知市
交通:JR土讃線高知駅下車 徒歩20分

Kouchi2.JPG (93697 バイト)

1601年(慶長6年)、関ヶ原の戦いの後、山内一豊が土佐国に入国し浦戸城を廃し、大高坂山とその麓に築城。慶長8年に本丸、二の丸が完成、同16年に三の丸が完成し、ほぼ全城郭が完成した。
三層六階の天守、本丸御殿、櫓、門、石垣など現存、1727年に火災で焼失するが1753年に復興。天守や櫓、城門などは1748年に再築された。
追手門を入って石段を上がったところに有名な一豊の妻と名馬の銅像がある。

                                                    

丸亀城 平山城

遺構:天守、大手一の門、大手二の門、御殿表門、番所、長屋、土塀、堀、石垣

所在地 :香川県丸亀市
交通:JR予讃線丸亀駅下車 徒歩10分

Marugame 1.JPG (1133255 バイト)

1597年高松城の出城として生駒親正が築城。1615年一国一城令により廃城、1641年山崎家治が再建、1658年からは京極氏(京極高和)によって整備される。
天守を取り巻くように石垣が築かれ一番高い石垣は21メートルあり、まさに石垣の要塞といった感じ。遠くからみても石垣の優美さは最高です。
帰りはやはり讃岐うどんを満喫。丸亀の讃岐うどんは最高!

                    

高松城 平城

遺構:月見櫓、水手御門、渡櫓、堀、石垣など

所在地 :香川県高松市
交通:JR予讃線高松駅下車 徒歩5分

Takamatsu 1.JPG (1161305 バイト)

水城として貴重な存在。1587年生駒親正が讃岐17万6千石に封じられ、1590年高松城を完成させる。外堀には船溜を設けて船着場とした。
また、外堀と内堀は海水を導入、潮の干満は水門で水量を調節した。

                

今治城 (吹揚城) 平城

遺構:石垣・堀等

所在地 :愛媛県今治市 
交通:JR予讃線今治駅下車 徒歩20分

imabari2.JPG (1455352 バイト)

今治城の堀の景観はとても美しい。築城当初から堀は海と繋がっており、潮の干満で水位も変わる。ちょっと珍しい。

                                          

大洲城(大津城・比志城・亀の城) 平山城

遺構:苧綿櫓・台所櫓・高欄櫓・南隅櫓・石垣・堀

所在地 :愛媛県大洲市大洲
交通:JR予讃線伊予大洲駅下車 徒歩20分

Ohzu kouran.daidokoro.JPG (1377567 バイト)

4棟の櫓は国の重要文化財で城郭一帯は県指定史跡になっている。4重4階の天主も2004年に復元された。
城の東側は肘川があり、美しい風景が楽しめる。
                          

                                           

宇和島城 (丸串城・板島城) 平山城

遺構:現存天守・門・石垣等

所在地 :愛媛県宇和島市
交通:JR予讃線宇和島駅下車 徒歩20分

Uwajima 3.JPG (1382914 バイト)

天守などの建築は伊達氏時代の物で、天主は国の重要文化財、門は市指定文化財となっている。
                        

                                           

松山城 (金亀城・勝山城) 平山城

遺構:現存天守・櫓・門・塀・井戸・堀・石垣・土塁

所在地 :愛媛県松山市  
交通:JR予讃線松山駅下車、伊予鉄城南線大街道駅下車、ロープウエイで山上へ 

Matsuyama.JPG (70552 バイト)

日本三大連立式平山城の一つ(姫路城・和歌山城)。