兵庫 但馬
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

竹田城(虎臥城) 山城   標高353.7m

遺構:石垣・曲輪群・堀切・堅堀・井戸

所在地:兵庫県朝来郡和田山町竹田
交通:JR播但線竹田駅下車 徒歩では40分以上または国道312号線沿い竹田駅より車で10分
    

1443年 山名宗全の家臣太田垣氏の築城

takyuki2.jpg (86684 バイト)

 城跡巡りを始めるきっかけになった心に残る最高の山城です。
南北400mに広がる豪壮な石垣は野面積み穴太積みという特徴ある技法で築かれています。
眼下には昔ながらの町並みも見られ四季折々の大パノラマが楽しめ、何度も足を運びたくなる魅力のある城跡です。    

                                      

出石城  (石城) 平山城

遺構:石垣・復元隅櫓・辰鼓櫓

所在地:兵庫県出石郡出石町
交通:JR山陰本線豊岡駅よりバスまたは豊岡から国道312号線から426号線へ

1604年 小出吉英の築城

 izushiyanishi.jpg (88571 バイト)         

見張り櫓であった辰鼓楼は出石のシンボル。辰の刻(午前8時)に登城を知らせる太鼓を打ったことからこの名があるようです。城下町を散策したり出石皿そばを味わうのも良し。

                                        

有子山城 (高城) 山城 標高321m

遺構:石垣・本丸・曲輪群・井戸

所在地:兵庫県出石郡出石町
交通:
JR山陰本線豊岡駅よりバスまたは豊岡から国道312号線から426号線へ  

1574年 山名祐豊の築城
山名氏は代々此隅山城が本拠であったが、羽柴秀吉の攻撃により落城(1569年)。その後再起をかけて有子山城を築城するも1580年に「第二次但馬」攻めにより落城、山名氏は滅亡したとの事。

arikotensy3.jpg (95827 バイト)

登山口は、出石城の稲荷曲輪の東隣にあり、尾根づたいに登り45分程度で山頂の本丸跡に到着、出石の町が一望できた時はチョット満足感にしたります。途中に井戸跡、曲輪Vと本丸と言われている所には立派な石垣が残っています。特に曲輪Vの石垣は高さ、長さとも見事でした。
登山道はかなり急斜面ですので、足元をしっかり固めて登る事をお勧めします。登山のルートはもう一つある様なので地元の方に聞くといいでしょう。
 
 

                                

 朝倉城    山城 

所在地:兵庫県養父市朝倉町
交通:
国道9号線沿い

asakura2.JPG (91227 バイト)

八鹿の朝倉氏は、福井一乗谷で栄えた越前朝倉氏の発祥の地
地名の朝倉を苗字とし朝倉高清を初代とした。
朝倉城は集落の南西、東西130m、南北110mの規模を持つ。

                                

八木城 (八木石城) 山城  標高303mの城山

遺構:石垣・本丸・天主台

所在地:兵庫県養父市八鹿町上八木 
交通:
国道9号線沿い

下八木から八木城跡の案内版がある。登山口手前の民家の空き地に車を置かせてもらい案内版に沿って登山開始。登山道は、まずまず整備されているので比較的登り易い。
45分程度で城跡に到着、立派な石垣群が目に入ってきた。本丸跡らしき周りは高い石垣が積まれている、一部崩れかけている所もあったが結構残っているのに感動した。
本丸跡で一休み、弁当を食べながら爽やかな風に吹かれてああ〜最高の気分。

yagi  Ishigaki.JPG (85606 バイト) 

八木城は、八木石城と八木土城の二つからなり、私が入ったのは標高303mの城山にある八木石城です。
さらに奥の土城山(409m)に八木土城があります。