|
![]() | 竹田城(虎臥城) 山城 標高353.7m 遺構:石垣・曲輪群・堀切・堅堀・井戸 所在地:兵庫県朝来郡和田山町竹田
1443年 山名宗全の家臣太田垣氏の築城 城跡巡りを始めるきっかけになった心に残る最高の山城です。
出石城 (石城) 平山城 遺構:石垣・復元隅櫓・辰鼓櫓 所在地:兵庫県出石郡出石町
1604年 小出吉英の築城 見張り櫓であった辰鼓楼は出石のシンボル。辰の刻(午前8時)に登城を知らせる太鼓を打ったことからこの名があるようです。城下町を散策したり出石皿そばを味わうのも良し。
有子山城 (高城) 山城 標高321m 遺構:石垣・本丸・曲輪群・井戸 所在地:兵庫県出石郡出石町
1574年
山名祐豊の築城。
朝倉城 山城 八鹿の朝倉氏は、福井一乗谷で栄えた越前朝倉氏の発祥の地
八木城 (八木石城) 山城 標高303mの城山 遺構:石垣・本丸・天主台 下八木から八木城跡の案内版がある。登山口手前の民家の空き地に車を置かせてもらい案内版に沿って登山開始。登山道は、まずまず整備されているので比較的登り易い。 八木城は、八木石城と八木土城の二つからなり、私が入ったのは標高303mの城山にある八木石城です。
|