兵庫 東播磨・阪神・淡路
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

明石城(喜春城) 平山城

遺構:石垣・堀・巽櫓、坤櫓(重文)など

所在地:兵庫県明石市明石公園
交通:JR山陽本線明石駅すぐ北  

1619年  小笠原忠真の築城

3明石.jpg (170716 バイト)                

中堀と石垣はほとんど昔のまま残っており、震災で破損した巽櫓と坤櫓も改修され美しい白壁を見ることができるようになりました。東の丸からは明石大橋を望めます。

                                                       

三田城 (車瀬城、三田陣屋) 平山城

遺構:堀

所在地:兵庫県三田市屋敷町  
JR神戸電鉄三田駅から徒歩15分

1582年、山崎堅家が秀吉から与えられ修築、その後、有馬氏、松平氏を
えて1632年伊勢志摩の熊野水軍の統帥九鬼久隆が入城。車瀬城を廃城して新城を構築、三田城となる。三田陣屋と呼ばれ、13代236年間続いて明治を迎える。現在は三田小学校、有馬高校の敷地になっている。

Sandahori.JPG (91106 バイト)        

                                        
 

洲本城   山城  標高135m

遺構:石垣・天守台・模擬天守・本丸・東の丸・二の丸・西の丸

所在地:兵庫県洲本市三熊山
交通:三熊山公園内

1526年  安宅氏の築城

洲本2.jpg (33848 バイト)                 

天守(模擬)から間近に海が眺められる山城はそう無いと思います。別峰に独立した西の丸から見た天守は印象的。また植物の宝庫で散策にも最適。

                                          

 

淡河城 (上山城) 平山城

遺構:内堀・本丸・二の丸・天主台

所在地:兵庫県神戸市北区淡河町淡河  
国道428号線と県道38号線の交差点、「道の駅淡河」の傍

道の駅淡河の裏手から橋を渡り小高い丘に上がると、一面田畑だが遺構と言われている本丸跡(西)、内堀(東)、二の丸(南)が確認できた。
二の丸の横には竹慶寺跡の淡河氏の墓碑がある。かなり広大な城郭だったように思える。

OugoUchibori.JPG (486482 バイト)

1222年(永久4年)、地頭職として北条一族が派遣され、庄名から淡河氏を名乗り淡河城を築いたのが始まり。南北朝時代には赤松氏に攻められ落城、その後赤松氏から養子を迎え淡河氏は存続する。嘉吉の乱(1441年)で赤松氏(惣領家)が滅び、山名氏の支配下に入り勢力を拡大する。1467年(応仁元年)赤松政則が兵を挙げ山名氏から播磨を奪回した際は赤松氏に属し活躍、その後三木城主の別所氏に属したが、1579年(天正7年)三木城と共に落城し淡河氏も滅亡した。その後有馬氏が城主となるが1601年に三田城に移封、1615年に一国一城令で廃城となる。

                            

三木城 (釜山城) 平山城

遺構:本丸・天主台・井戸

所在地:兵庫県三木市上の丸町   
神戸電鉄三木上の丸駅南側一帯

上の丸公園内に本丸・天主台・井戸がある。歴史上三木合戦では有名な城だが、確かに北側は美蓑川が流れ断崖に囲まれた要害の地であったと想像できた。

Miki honnmaru.JPG (489629 バイト)

別所氏は、播磨の守護赤松氏の一族。全盛時は東播八郡24万石を領有したとされる。

                            

中道子山城 山城 標高271.6m

遺構:石垣・本丸・二の丸・三の丸・曲輪群・井戸

所在地:兵庫県加古川市志方町岡   
志方町細工所から東へ車で5分、城山への登山口がある。駐車場もある(3〜4台は可)

Cyuudoushi Mon.JPG (508804 バイト)  

途中、櫓台の石垣が僅かに残っていたのでちょっと感動した。
登山口から30分程度で山頂へ、登山道はよく整備されており登り易い。途中または山頂からは志方、加古川方面が一望できて気持ちがいい。
山頂は桜の木があったので、次回は桜の時期に上ろうと思う。