|
![]() |
篠山城(桐ケ城) 平山城 遺構:石垣・天守台・本丸・二の丸・復元二の丸書院・堀 所在地:兵庫県多紀郡篠山町北新町
1609年 徳川家康の築城 二の丸跡大書院を復元2000年3月完成。石垣は最高で17mあり壮大です。埋門南側石垣には、符号、刻印が特に多く残っていて探してみていると大変面白いです。また、外堀から見る石垣と堀に咲く蓮の花が奇麗です。
八上城 山城 標高459m 遺構:石垣 所在地:兵庫県多紀郡篠山町八上
1504−1520年 波多野秀範の築城 丹波富士と呼ばれる高城山の山頂。登山道は7コースがありますが、藤の木坂道(高城山登山口標石)から入りました。血洗い池やハリツケの松の跡を経て本丸へ、休みながら約1時間20分で山頂にたどりつきました。わずかに残っている石垣を見つけた時”あきらめなくてよかった”
黒井城 (保月城) 山城 標高356m 遺構:石垣、本丸、曲輪群 所在地:兵庫県氷上郡春日町黒井
1335年 赤松貞範の築城が始まりとされ、その後、荻野氏そして養子に入った赤井直正が城主となるが、信長の丹波平定の時、明智光秀の侵攻により落城。光秀の家臣斎藤利三が入る。利三の娘である春日局の生誕地の説もある。 春日野局の生誕地とされる興禅寺北側に登山口があります。
岩尾城 (蛇山城・和田城) 山城 標高358m 遺構:石垣、井戸跡、天守台、曲輪群 所在地:兵庫県氷上郡山南町和田
1516年 和田日向守斎頼の築城 登山口は、和田小学校の裏手にあります。 遺構:御殿、長屋門 所在地:兵庫県氷上郡柏原町
1714年 織田信休の造営
金山城 山城 標高 537m 遺構:石垣、曲輪群 所在地:兵庫県多紀郡丹南町追入・氷上郡柏原町
丹波平定を目指す光秀は、黒井城主赤井直正、氷上城主波多野宗長、 |