兵庫 丹波
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

篠山城(桐ケ城) 平山城 

遺構:石垣・天守台・本丸・二の丸・復元二の丸書院・堀
    東馬出・南馬出

所在地:兵庫県多紀郡篠山町北新町  
交通:国道372号線(デカンショ街道)沿い

1609年  徳川家康の築城

sasauzumemon.jpg (84305 バイト)          

二の丸跡大書院を復元2000年3月完成。石垣は最高で17mあり壮大です。埋門南側石垣には、符号、刻印が特に多く残っていて探してみていると大変面白いです。また、外堀から見る石垣と堀に咲く蓮の花が奇麗です。

                                          

八上城  山城  標高459m

遺構:石垣

所在地:兵庫県多紀郡篠山町八上
交通:国道372号線(デカンショ街道)沿い

1504−1520年  波多野秀範の築城

八上2.jpg (13254 バイト)            

丹波富士と呼ばれる高城山の山頂。登山道は7コースがありますが、藤の木坂道(高城山登山口標石)から入りました。血洗い池やハリツケの松の跡を経て本丸へ、休みながら約1時間20分で山頂にたどりつきました。わずかに残っている石垣を見つけた時”あきらめなくてよかった”

                                              

黒井城  (保月城)  山城   標高356m

遺構:石垣、本丸、曲輪群

所在地:兵庫県氷上郡春日町黒井
交通:JR福知山線黒井駅下車または舞鶴自動車道春日インターから車で10分

1335年  赤松貞範の築城が始まりとされ、その後、荻野氏そして養子に入った赤井直正が城主となるが、信長の丹波平定の時、明智光秀の侵攻により落城。光秀の家臣斎藤利三が入る。利三の娘である春日局の生誕地の説もある。

 黒井1.jpg (36066 バイト)                   

春日野局の生誕地とされる興禅寺北側に登山口があります。
登山道の傾斜が急なので途中 石踏の段と言われる曲輪で足を休めて本丸跡へ、
1時間以上かかりました。本丸跡には高さ5m程の石垣群が残っています。

                                             

岩尾城  (蛇山城・和田城)  山城   標高358m

遺構:石垣、井戸跡、天守台、曲輪群

所在地:兵庫県氷上郡山南町和田
交通:県道中柏原線 和田小学校北

1516年  和田日向守斎頼の築城
石垣部分は1586年佐野下総守栄有が修復したとされている。

 Iwao3.JPG (88484 バイト)           

登山口は、和田小学校の裏手にあります。
登山道は良く整備されていて比較的登り易く、山頂まで約40分程度です。
途中、井戸跡もしっかり残っていました。
石垣も西の丸、本丸に至るまでしっかり残っており、荒々しくも立派でした。
天主台からの眺めも最高。殿様気分を味わうのもまたいいですよ。

             

柏原藩陣屋

遺構:御殿、長屋門  

所在地:兵庫県氷上郡柏原町  
交通:JR福知山線柏原駅すぐまたは国道176号線沿いすぐ

Kaibara3.JPG (83721 バイト)

1714年  織田信休の造営 
1816年に全焼し再建されたものが残っている。
長屋門は、唯一創建当初からの建物。
現在は崇広小学校と総合庁舎の敷地内にある。

       

                                    

金山城  山城  標高 537m

遺構:石垣、曲輪群

所在地:兵庫県多紀郡丹南町追入・氷上郡柏原町
交通:JR柏原駅から篠山行き神姫バス追入下車
     国道176号線鐘ヶ坂トンネル過ぎてすぐに追入バス停有り。

1579年 明智光秀の築城

Kinzan05.JPG (88498 バイト)

丹波平定を目指す光秀は、黒井城主赤井直正、氷上城主波多野宗長、
八上城主波多野秀治らの勢力を分断する目的で築城を行った。
登山口は追入バス亭西すぐ、本曲輪跡まで45分程度。登山道は比較的
整備されているので登り易い。本曲輪南側に石垣が残っているが、曲輪
自体は狭い。西に向かって少し降りたところに「鬼の架け橋」と呼ばれる
巨大な岩が橋のようにのっかている。そこからの眺めは絶景、美しい山々
を展望しながらの弁当を広げるのもまた良し。