中国 鳥取・島根
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

鳥取城 (久松城) 山城(標高236m)

遺構:石垣、堀、礎石、土塁、城門など

所在地:鳥取県鳥取市東町
交通:JR山陰本線鳥取駅からバスで日赤県庁前下車徒歩5分

Tottori1.JPG (88086 バイト)

1545年、因幡守護、山名誠通が天神山城の出城として久松山に築く。
その後山名豊国、吉川経家、宮部継潤と続く。関ヶ原役後の1602年からは池田長吉が四年がかりで整備し山麓に重点をおいた今日に伝わる規模が完成した。城門、石垣現存する。

                                                  

米子城 (久米城) 平山城

遺構:天守台、本丸、二の丸、石垣

所在地:鳥取県米子市久米町
交通:JR山陰本線米子駅下車徒歩10分

Yonago4.JPG (89819 バイト)

1588年、吉川広家が富田城から移り築城に着手する。その後、関ヶ原役後の1602年中村一忠が再開し完成させる。
天守のあった山頂からは四方絶景なり。

                                                

松江城 (千鳥城) 平山城

遺構:天守(重文)、付櫓、石垣、堀、土塁

所在地:島根県松江市殿町
交通:JR山陰本線松江駅下車からバスで松江城下車

Matsue4.JPG (93827 バイト)

1607年、堀尾吉晴が亀田山の末次古城跡に築城着手、1611年にほぼ完成したとされる。その後、京極氏、松平氏(結城)と替わり明治を迎える。
現存の四層五階の天守は吉晴時代によるもので重要文化財。

                                                    

浜田城 (亀山城) 平山城(海城)

遺構:石垣・曲輪

所在地:島根県浜田市  
交通:JR山陰本線浜田駅からバスで殿町下車徒歩10分

Hamada Ishigaki.JPG (1138545 バイト)

浜田城は、3代目以降の城主は譜代、親藩が歴任し、長州藩に対する山陰側の押さえの城とされていた。1866年(慶応2年)の第二次長州征伐で長州藩軍に攻められ建物は消失したとされる。
現在は、本丸への入り口に津和野城下から移築された門と石垣が残るだけである。


                                                

津和野城(三本松城) 山城 標高367m

遺構:石垣・曲輪

所在地:島根県鹿足郡津和野  
交通:JR山口線津和野駅下車 徒歩10分 

山上の城跡へはリフトで行ける。山上には立派な石垣しか残っていないが、山上からはSLが走る姿をみることができ、風情はたっぷり楽しめました。 

tsuwano 1.JPG (1122899 バイト)

関が原の戦いで西軍に属した吉見氏は毛利氏と共に萩に移住した。その後1601年から坂崎氏、1617年から亀井氏が11代明治維新まで居城となった。
この豪壮な石垣は坂崎時代の遺構とされる。