兵庫 西播磨 T
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

赤穂城  (仮里屋城)  平城海城

遺構:石垣・堀・天守台・本丸

所在地:兵庫県赤穂市上仮屋
交通:JR赤穂線播州赤穂駅下車 徒歩15分 

1661年 浅野長直の築城

akohohte.jpg (88731 バイト)       

元禄繚乱忠臣蔵等よく知られ、復元された本丸門や庭園、観光施設も沢山できて大勢の観光客で賑わっています。近年訪れてない方、 とても美しくなっているので再度行かれると良いでしょう。

                                           

感状山城  山城  標高301m

遺構:石垣・本丸・曲輪群・井戸

所在地:相生市矢野町森
交通:県道44号線(相生山崎線沿い)羅漢の里登山口より城跡まで40分

1336年  赤松則祐(円心の三男)の築城
(鎌倉時代に瓜生左衛門尉が築いた説もある)

kanminami.JPG (94718 バイト)               

羅漢の里登山口から650m整備された登山道を約40分で頂上の本丸跡に着きます。物見岩からも望める五層の階段状に築かれた南曲輪群の石垣は、現在もよく残っており雄大で見事です。また大手門と本丸西側の井戸跡もよく残っています。

                                              

龍野城 (霞城)  平山城

遺構:石垣・土塁・復興隅櫓・御殿・塀・城門など

所在地;龍野市龍野町上霞城  
交通:JRほんたつの駅から龍野橋を渡る。国道179号線西側。

1600年ごろ鶏籠山の龍野古城から麓に移り、池田輝政の支配となる。
江戸時代初期、初代藩主本多政朝(1617年)〜脇坂安斐(1871年、明治4年)まで続く。

tatsyagura2.JPG (89387 バイト)                

春桜の咲く頃が訪れるには最高である。町並みは「播磨の小京都」といわれるように情緒歴史を感じる。

                                              

 鶏籠山龍野古城(朝霞城)  山城

1499年 赤松一族によって築かれ、赤松村秀が初代城主となり、政秀、
広貞、広秀と1577年まで赤松氏が支配するが秀吉の播磨攻めにより
降伏、その後蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政、石川光元
(代官)と城主が入れ替わる。
広秀はその後功績を上げ竹田城主になっている。

Tatsuno Kojyo 4.JPG (84585 バイト)

                                             

白旗城  山城  標高440m

遺構:石垣・本丸・曲輪群

所在地:兵庫県赤穂郡上郡町細野
交通:国道373号線沿い  

1336年  赤松(円心)則村の築城(赤松氏の本城

1白旗本丸.jpg (86186 バイト)             

11月に行われた「白旗城まつり」白旗山登山に参加。イベント会場から登山口迄1km、山頂迄1.6km、岩山の為足場が悪く約1時間かかりました。「難攻不落の山城」と言われるだけあり厳しい山道でしたが櫛橋丸から見た紅葉は本当に奇麗でした。ニの丸と侍屋敷跡に一部石垣が残っています。

                                           

上月城 山城  標高140m

遺構:堀切・曲輪群

所在地:兵庫県佐用郡佐用町 

交通:国道373号線沿い、JR姫新線上月駅下車 
登山口に歴史資料館があり、駐車場も整備されている。登山道は割合整備されており15分もあれば山頂に辿り着く。

Kouzuki honnmaru.JPG (82701 バイト)

1300年代 に上月景盛が白旗城(円心の居城)の北の守りとして荒神山山頂に築城されたとされる
1577年〜1578年の上月合戦での尼子氏家臣の山中鹿助(鹿之介)は忠臣の鑑として有名である。

                                        

三日月藩陣屋  (乃井野陣屋)

遺構:物見櫓(三日月町指定 有形文化財)
所在地:兵庫県佐用郡佐用町三日月 

交通:国道179号線沿い、JR姫新線三日月駅下車

Mikazuki yagura.JPG (84010 バイト)

1697年 森長俊が美作から移ってきたのが始まりで1万5千石を領有。1869年明治(2年)の版籍奉還まで9代172年続いた。
長俊は、信長に仕え本能寺の変で討ち死にした森蘭丸の末弟・忠政(津山藩18万石の大名)の孫にあたる。
物見櫓は1700年代後半に建築されたものとされ、2度の移築後平成14年3月解体復原された。

                                       

城山城  (亀の山城) 山城  標高458m(亀山南山麓)

遺構:門の礎石・石垣・曲輪群

所在地:兵庫県竜野市新宮町馬立 

交通:国道179号線沿い、JR姫新線播磨新宮駅より南へ馬立集落へ(伝大手道)

Kinososeki.JPG (83756 バイト)

登山道は、馬立集落から西に向かって伝大手道を使用、亀山の手前にある亀岩まで約1時間程度、
(景色がとてもいいのでここで休憩(食事)するのがいいですね)
ここから尾根づたいに20分程度で亀山の曲輪群へ到着。
門の礎石や石垣は、尾根の西斜面に残っている


                                    

山崎城  (山崎陣屋) 

遺構:山崎藩陣屋門(紙屋門)と土塀(宍粟市指定文化財)・本丸

所在地:兵庫県宍粟市山崎町鹿沢  
交通:中国自動車道山崎インターより5分

山崎城は1587年(天正15年)から城主が転々と変わり(池田輝澄ー>松井松平康映ー>池田恒元)、1678年池田恒行没し後山崎城は終わりをつげ、
1679年(延宝7年)から本田忠英が入り、陣屋として本田家9代(1871年まで)続いて明治を迎える。

YamaKamiyamon.JPG (598343 バイト)