|
![]() | 遺構:石垣・堀・天守台・本丸 所在地:兵庫県赤穂市上仮屋
1661年 浅野長直の築城 元禄繚乱忠臣蔵等よく知られ、復元された本丸門や庭園、観光施設も沢山できて大勢の観光客で賑わっています。近年訪れてない方、 とても美しくなっているので再度行かれると良いでしょう。
感状山城 山城 標高301m 遺構:石垣・本丸・曲輪群・井戸 所在地:相生市矢野町森
1336年
赤松則祐(円心の三男)の築城 羅漢の里登山口から650m整備された登山道を約40分で頂上の本丸跡に着きます。物見岩からも望める五層の階段状に築かれた南曲輪群の石垣は、現在もよく残っており雄大で見事です。また大手門と本丸西側の井戸跡もよく残っています。
龍野城 (霞城) 平山城 遺構:石垣・土塁・復興隅櫓・御殿・塀・城門など 所在地;龍野市龍野町上霞城
1600年ごろ鶏籠山の龍野古城から麓に移り、池田輝政の支配となる。 春桜の咲く頃が訪れるには最高である。町並みは「播磨の小京都」といわれるように情緒歴史を感じる。
鶏籠山龍野古城(朝霞城) 山城 1499年 赤松一族によって築かれ、赤松村秀が初代城主となり、政秀、
白旗城 山城 標高440m 遺構:石垣・本丸・曲輪群 1336年 赤松(円心)則村の築城(赤松氏の本城) 11月に行われた「白旗城まつり」白旗山登山に参加。イベント会場から登山口迄1km、山頂迄1.6km、岩山の為足場が悪く約1時間かかりました。「難攻不落の山城」と言われるだけあり厳しい山道でしたが櫛橋丸から見た紅葉は本当に奇麗でした。ニの丸と侍屋敷跡に一部石垣が残っています。
上月城 山城 標高140m 遺構:堀切・曲輪群 所在地:兵庫県佐用郡佐用町
1300年代 に上月景盛が白旗城(円心の居城)の北の守りとして荒神山山頂に築城されたとされる
三日月藩陣屋 (乃井野陣屋) 遺構:物見櫓(三日月町指定 有形文化財) 1697年 森長俊が美作から移ってきたのが始まりで1万5千石を領有。1869年明治(2年)の版籍奉還まで9代172年続いた。
城山城 (亀の山城) 山城 標高458m(亀山南山麓) 遺構:門の礎石・石垣・曲輪群 所在地:兵庫県竜野市新宮町馬立
山崎城 (山崎陣屋) 遺構:山崎藩陣屋門(紙屋門)と土塀(宍粟市指定文化財)・本丸 所在地:兵庫県宍粟市山崎町鹿沢
|