中国 岡山・広島・山口
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

岡山城 (烏城) 平城

遺構:月見櫓(重文)、石垣、堀

所在地:岡山県岡山市丸の内  
交通:JR岡山駅下車徒歩20分

1573年頃、宇喜多直家が石山(当時の地名)に築城、1592−1597年の間に宇喜多秀家が現在の岡山城を築城。1600年関ヶ原の役後、小早川秀秋が2年間、その後池田氏代々の居城として明治に至った。

Okayama2.JPG (88663 バイト)                        

往時は五層六階の天守のほか、数十基の櫓を従えており、その壮大さは大阪、姫路、広島、熊本の各城と並び、西日本最大級であった。しかし戦災で焼失。
現在は昭和41年の復興天守。櫓二基と石垣が残る。

                                        

備中松山城  山城  標高420m

遺構:天守、二重櫓、土塀(重文)、石垣

所在地:岡山県高梁市
交通:JR伯備線備中高梁駅下車徒歩20分

1240年 秋庭重信が臥牛山の大松山に築城したのが始まり
1681年から三年かけて水谷勝宗が近世の松山城を築城する

 bitu5.JPG (88980 バイト)        

山陽自動車道岡山JCTから岡山自動車道に入り岡山総社I.C を下り、国道180号線を高梁川に沿って車で約40分。山頂付近まで車で上がれます。駐車場から徒歩15分で山頂。
頂上間もなく、荒々しい見事な高石垣が目に飛び込んできます。そして土塀に沿って大手門を入っていくと天守と櫓が姿を現します。頑強な石垣とはまた違った優雅さを感じました。
天守と二重櫓、石垣と土塀が現存だそうです。また、午後4時まで天守内が拝観できます。

                                       

備中高松城         平城(沼城)  

遺構:土壇

所在地:岡山県岡山市
交通:JR吉備線備中高松駅下車徒歩10分

備前の宇喜田氏を押えるため、備中松山城三村氏の武将石川氏により築かれた。
石川久武に従い、娘をめとった清水宗治は石川氏が毛利氏に滅ばされたあと城主となる。
1882年羽柴秀吉は3万の大群で毛利攻めを開始し高松城を攻めた。(有名な高松城水攻めである)
高松城は深田や沼沢に囲まれた平城で水面との比高がわずか4mしかなく、人馬の進みにくい要害の城であった。
秀吉は吉備線足守駅付近から3119mの堤防を5月19日に12日間で完成させた。時は梅雨の頃で増水した足守川の水を流し込み、たちまち188haの大湖水ができ城は孤立した。
6月2日未明、信長は本能寺で光秀に討たれたことを光秀の使者を捕らえて知る。秀吉は毛利方軍師の安国寺恵慧を招き「今日中に和を結べば毛利から領土はとらない、宗治の首級だけで城兵の命は助ける」という条件で宗治を説かせた。宗治は「主家の安泰と城兵5千の命が助かるなら明4日切腹する」と自刃を承諾した。

biccyutaka2.JPG (87988 バイト)             

現在は高松城址公園として整備されていてる、清水宗治の首塚、自刃塚や堤防跡の蛙ヶ鼻が残る。
公園内には資料館があり是非入館をお勧めします。

                                                    

鬼ノ城                 山城  標高400m

遺構:石垣、水門

所在地:岡山県総社市奥坂
交通:岡山自動車道岡山総社ICから国道180号線を西へ途中砂川公園を経由して鬼城山へ
    総社ICから車で20分

およそ1300年ほど前に、大和政権により国土防衛のために築かれて古代山城とする説が有力。
鬼ノ城は標高400mの吉備高原の最南端に築かれ、総社平野や足守川流域平野を望み、港も間近に見えます。
かつて、朝鮮半島に進出していた大和政権は、天智2年(663年)朝鮮半島の白村江の海戦で唐、新羅連合軍に大敗した。敵軍の進攻に備えるために西日本の要所に朝鮮式山城を築城したことが「日本書記」に記されている。
朝鮮式山城と同種遺跡と考えられている古代山城が16城あり、鬼の城もその一つと考えられている。

Kinojyo3.JPG (83671 バイト)            

発掘調査で4ヶ所の城門、6ヶ所の水門(排水機能をもつ城壁)、城壁、石垣などが発見されている。
現在、鬼ノ城最大級の西門が復元工事中で平成17年の岡山国体までに完了される予定。

砂山公園から山頂の駐車場までは道路は舗装されているが幅員が狭いので注意。

                                          

津山城 (鶴山城) 平山城

遺構:石垣、堀、天守台、櫓跡

所在地:岡山県津山市
交通:JR津山線津山駅下車徒歩15分

1616年に13年をかけて森忠政(森欄丸の弟)が築城。森氏4代(95年)の後、松平氏の越前家(結城秀康の曽孫)が代々城主を勤め、幕政を支える大切な要となる。

Tsuyama1.JPG (91140 バイト)               

往時は五層の天守がそびえたち豪壮であったが明治に入り、廃藩、廃城の令により、石垣のみ残し取り壊す。壮大な石垣は往時が偲ばれる。

                                        

福山城  平山城

遺構:伏見櫓・筋鉄門(重文)、鐘櫓など

所在地:広島県福山市  
交通:JR山陽本線福山駅すぐ北側

1622年水野勝成の築城

 fukuyama1.JPG (89904 バイト)               

JRふくやま駅から歩いてすぐ北側、国道2号線からでもよく見えます。
駐車場もお城のすぐ傍にあるので便利。
城郭の規模は大きく、復元された五層の天守は美しく見事です。また伏見城から移築された現存する筋鉄門は、鉄板張りの見るからに頑丈そうです。

                                              

三原城 浮城)  海城

遺構:天守台跡、中門跡、櫓跡、船入り跡、石垣、堀

所在地:広島県三原市  
交通:山陽新幹線三原駅構内

1567年小早川隆景(毛利元就の三男)が、三原湾に浮かぶ大島・小島をつないで築いた城

mihara1.JPG (99192 バイト)

JR山陽本線が本丸を貫き、現在は高石垣の天守台と堀、本丸中門跡が残るだけで、少し寂しさを感じました。駅の南5分程度歩くと船入跡、舟入櫓跡が残っています。

                                                

広島城 (鯉城) 平城

遺構:天守台、本丸、二の丸、石垣、堀

所在地:広島県広島市
交通:JR山陽本線広島駅から広島電鉄で紙屋町下車徒歩5分  

1599年、大田川河口の三角州に毛利元就が約10年の歳月を要して築いた典型的な平城。1600年関ヶ原の役後、福島正則が19年間、その後浅野氏が12代にわたって明治まで治める。

 Hiroshima2.JPG (86670 バイト)       

築城当時は五層五階の大天守と三重三階の南小天守と東小天守を従えており、その壮大さは姫路城に優るとも劣らぬものだったといわれる。明治7年の火災、原爆で全て壊滅。昭和33年大天守のみ復元。

                                                

岩国城 (横山城) 山城(標高300m)

遺構:天守台、石垣、堀

所在地:山口県岩国市横山
交通:JR山陽新幹線新岩国駅からバスで錦帯橋下車徒歩10分でロープウェイ乗車口へ  

1600年、関ヶ原の役後、富田城主吉川広家(毛利元就の孫で輝元とはいとこ)が1608年に築城。吉川氏13代明治に至る。

 Iwakuni2.JPG (91283 バイト)           

天守は三層六階であったが、一国一城令で1615年に廃城。その以後、岩国城は城郭を持たない居館のみの城になる。外堀でもある錦川は錦帯橋で有名。現在は石垣と堀を残す。昭和37年復興天守。

                                                

萩城(指月城) 平山城

遺構:石垣・堀
所在地:山口県萩市 
交通:JR山陽本線東萩駅下車  

Hagi tensyu.JPG (1466834 バイト)

現存の石垣、堀はとても美しいが雄大さは無い。でも船上から観た指月山は、ちょっと他では見れない風景に情緒を感じました。
船頭さんもとても親切で萩の情に触れた感じでとても楽しいひと時でした。