一口メモ
ホーム 兵庫 西播磨 T 兵庫 西播磨 U 兵庫 東播磨・阪神・淡路 兵庫 但馬 兵庫 丹波 近畿 大坂・京都・滋賀 近畿 奈良・和歌山 中国 岡山・広島・山口 中国 鳥取・島根 北陸 福井・石川 四国 高知 東海 三重・岐阜・愛知 九州・沖縄 一口メモ

 

           

<一口メモ集>

あ・・・・
穴太積み(あのうづみ)

近江の国(滋賀県)穴太の石垣築造社集団である穴太衆が用いた石垣積みの技法で、自然の平石を横に積むのが特徴。

打ち込みハギの石垣
石の角を叩いて平らにして互いに組み合わせて積む。

浮城(うきしろ)
平城、海城、水城など。

か・・・・
曲輪(郭)(くるわ)
城の一区画を指す。本丸、ニの丸、三の丸、出丸など。

切り込みハギの石垣
石の形を整えて、石の平面を平らにして積む。
(石の積み方は、「野づら」から始まり、「打ち込みハギ」さらに、「切り込みハギ」へと発達してきた)

さ・・・・
支城(しじょう)
本城以外で領内に設けられた城。出城、枝城、端城とも呼ばれる。

陣屋(じんや)
合戦などに際して、簡単な小屋の周囲に楯をめぐらした営舎。または郡代、代官などの駐在施設。

隅櫓(すみやぐら)
城外監視用に曲輪の各隅に築かれた櫓。巽櫓、乾櫓、付櫓、渡櫓、天秤櫓など。

た・・・・
天守(てんしゅ)
城の中心となり、最後の拠点ともなる最大の櫓。複合式天守、連結式天守、連立式天守など。

な・・・・
縄張り(なわばり)
築城にあたって、曲輪の配置などの基本設計を行なう。

野面積み(のづらづみ)
石垣の積み方の一種。自然石をそのまま積み上げる初期的な積みかたで、特に山城に多い。

は・・・・
平城(ひらじろ)

平坦地に築かれ、堀や塀で囲まれている城。

平山城(ひらやまじろ)
小高い山と平地の両方にわたって築かれた城。

本城(ほんじょう)
領内の中心となる城。根城とも呼ばれる。

本丸(ほんまる)
近世城郭において中心となる曲輪。

ま・・・・
水城(みずき)

山間の低地に堤を築き、水をたたえて堀とした城。

水城(みずじろ)と海城(うみじろ)
河川、湖沼、海上に築いて、周囲を水で囲んだ城。

や・・・・
山城(やまじろ)

標高100メートルを超える山上に築かれた城。戦国時代に多数築造された。