2024/02/18 |
---|
講義・実技 |
今回の講演は、「滑膜刺激」でした。 実技を中止に、骨折後療の患者さんや糖尿病の患者さんへの「滑膜刺激」を用いた アプローチの仕方を講演していただきました。 なお、以下の全ての滑膜刺激は3回行いその後弛緩も3回行いました。 ![]() 1.右コーレス骨折および左母指基節骨骨折の後療 女性 60代 主訴 腫れの改善と手首と内外旋の可動域の改善を希望 ![]() -右コーレス骨折の後療として- ①頚背部への体幹法と弛緩 ②頸部への滑膜刺激 (棘突起、椎弓、椎間関節、横突起への刺激、弛緩) ③斜角筋(肋骨部)への刺激、弛緩 ④肋椎関節への刺激 ⑤上腕二頭筋短頭烏口突起から内側部~肘内側、前腕屈筋への腱鞘刺激 ⑥三角筋前部線維から前腕へ上腕二頭筋の外側 ⑦三角筋中部線維からも前腕へ ⑧術創の癒着治療 ⑨上腕背側も、三角筋後部、三頭筋外側部~広背筋~上腕骨の後内側をとうって ⑩手指の外転運動による筋弛緩 ![]() -左母指基節骨骨折の後療として- ①~⑦、 ⑨ ⑩指の触圧覚刺激法 ![]() 2.2型糖尿病、両脚のむくみ、痺れへの対応 男性、40代 足背部の血流確認、弱いけど血流はある(R>L) 足部、股部の関節拘縮、自律神経性と血行性の痛み 股関節の伸展障害 ![]() 上記症状改善のため、腰神経叢(大腿部)、仙骨神経叢(足部)の治療 ①体幹法 ②棘突起、肋間、Th11〜S1、大中小殿筋、梨状筋、尾骨筋 ③Th12とL1の腰神経叢刺激 ④側方からの刺激 ⑤大腰筋の小転子刺激 ⑥梨状筋の下 反対側も その後足関節の触圧覚刺激法、浅リンパマッサージ、下腿部への滑膜刺激、 足関節外果部の 滑膜刺激、深リンパマッサージ ![]() ![]() |