長崎名勝絵図 | 享保年間 | 水神神社 河童の証文 | |
甲子夜話 | 松浦清山著 (平戸藩9代藩主) | 1821〜1835年 | 対州の河童 |
甲子夜話 | 吉川半七編 国書刊行会 | 明治43年5月 | |
五島民俗圖誌 | 久保清・橋浦泰雄著 一誠社 | 昭和9年11月 | ガータローの腕 ガータローとチョッパゲ |
島原半島民話集 | 関敬吾著 建設社 | 昭和10年5月 | 河童の頭・瓢箪と河童 |
壱岐島昔話集 | 山口麻太郎著 郷土研究社 | 昭和10年6月 | 河童と飴 |
長崎昔噺集 | 歌川龍平著 蒲原春夫発行 | 昭和23年1月 | 河童4話 |
平戸の伝説と逸話 (改版は親和文庫第11号) | 志自岐惣四郎著 改版親和銀行済美会発行 | 昭和29年3月 改版49年5月 | 河童1話 |
五島列島 | 岩波書店編集部 岩波書店 | 昭和31年頃 | 五島のガータロー |
五島歴史叢書(第1集) | 福江文化協会 | 昭和43年2月 | があたろ物語 |
江迎町郷土誌 | 江迎町教育委員会 江迎町役場 | 昭和43年6月 | 祇園祭りと河童 |
長崎談叢 | 長崎史談会編 吉松祐一著 | 昭和46年12月 | 長崎県河童考 |
五島 | 熊本商科大学 民俗学研究会 | 昭和47年2月 | S43/44/45の現地調査 報告書、説話・河童ほか |
長崎の民話 | 吉松祐一編 未来社 | 昭和47年7月 | 河童石・川ぼうずの婿入り カッパの手・カッパ祭ほか |
五島物語 | 郡家真一著 国書刊行会 | 昭和49年8月 | 大円寺の水神社 |
西海の伝説 | 山口麻太郎編著 第一法規出版 | 昭和49年9月 | 壱岐の河童5話 |
外海町誌 | 外海町役場 | 昭和49年10月 | 河童2話 |
島原じゃんば | 渋江鉄郎著 昭和堂印刷総合企画 | 昭和51年7月 | 肥前の河童 |
小長井町郷土誌 | 郷土誌編集委員会 小長井町 | 昭和51年11月 | 祇園祭り・川まつり |
富江町郷土誌 | 富江町教育委員会 | 昭和52年3月 | 勘次が城 |
小浜町史談 | 史談編纂委員会 小浜町 | 昭和53年3月 | 三太郎ばなし |
芦辺町史 | 町史編集委員会 芦辺町 | 昭和53年3月 | 高源寺山主 河太郎に証文を教える話 |
小値賀町郷土誌 | 町郷土誌編纂委員会 小値賀町教育委員会 | 昭和53年3月 | 三吉池のがたろ |
小値賀の怪物の話 | 小値賀町 教育委員会・公民館 | 平成3年3月 | 水の下のカッパ がたろ |
長崎の伝説 | 福田清人・深江福吉著 角川書店 | 昭和53年3月 | 河童の恩人・山の三太郎 酔っぱらった河童 |
対馬の昔話 | 宮本正興・山中耕作編 日本放送出版協会 | 昭和53年11月 | 河童9話 |
時津町郷土誌 | 時津町教育委員会 郷土誌編集委員会 | 昭和54年5月 | 地蔵川のガワッパ |
島原秘話 | 渋江鉄郎 昭和堂印刷出版事業部 | 昭和54年12月 | 雲仙の河童・金洗 会津の河童 |
長崎県教育研究 | 長崎県教育センター 久富和幸著 | 昭和56年10月 | ふるさとの民話・伝説 水神神社と河童 |
吉井町郷土誌二版 | 郷土誌編纂委員会 吉井町教育委員会 | 一版昭和41年 二版昭和57年 | 松瀬一族と河童祭 長淵の河童 |
鹿町町郷土誌 | 郷土誌編纂委員会 鹿町町 | 昭和58年3月 | 河童の石証文 河童の穴 |
長崎県大百科事典 | 長崎新聞社 | 昭和59年8月 | 対馬の河童の話 |
国立公園指定50周年記念 | 長崎県編集 長崎県 | 昭和59年3月 | 三岳三太郎 |
森山町郷土誌 | 森山町 | 昭和60年1月 | 唐津の水神さん |
大村の民話と伝説 | 大村史談会長河野忠博著 大村史談会 | 昭和60年2月 | 水神渕と河童 |
九州の河童 | 純真女子短大国文科編 葦書房 | 昭和61年1月 | |
新魚目町郷土誌 | 新魚目町教育委員会 新魚目町 | 昭和61年9月 | 河童4話 |
筑紫文庫7 | 喜々津健寿著 芸文堂 | 昭和61年12月 | かっぱの恩返し |
ふるさと昔話 | 佐世保市教育委員会 佐世保市立図書館 | 昭和63年3月 | 相浦川の河童 河童と石仏 |
肥前歴史叢書8 | 喜々津健寿著 芸文堂 | 昭和64年1月 | 河童と茄子ほか |
世知原町郷土誌 | 郷土誌編纂委員会 世知原町 | 平成2年10月 | ガワッパとダンゴ 二話 |
ふるさと散歩 とぎつ | 時津郷土研究会 時津町教育委員会 | 平成3年8月 | 地蔵川のガワッパ |
松浦の民話 | 松浦市教育委員会 | 平成4年3月 | 長者と河太郎他2話 |
田平町郷土誌 | 郷土誌編纂委員会 田平町教育委員会 | 平成5年3月 | がわっぱ物語 |
九州河童紀行 | 九州河童の会 葦書房 | 平成5年4月 | |
有川町郷土誌 | 郷土誌編集編纂委員会 有川町 | 平成6年2月 | 河童4話 |
長与町郷土誌 | 長与町教育委員会 長与町 | 平成6年3月 | 千石渕の河童 |
させぼ歴史散歩 | 佐世保市秘書課広報係 芸文堂 | 平成6年3月 | 蛭子川のカッパ封じの碑 (S55・11) |
福江市史(上巻) | 市史編集委員会 福江市 | 平成7年3月 | があたろ物語12話 |
大瀬戸町郷土誌 町制施行40周年記念事業 | 大瀬戸町 | 平成8年7月 | 河童3話 |
生月町史 | 町郷土誌編さん委員会 生月町教育委員会 | 平成9年2月 | 方倉神社の河童様 門川家と河童 |
壱岐島の 河童(があっぱ)話 | 野本政宏 郷ノ浦町立壱岐郷土館 | 平成11年1月 | 100話を町村別に編集 |
The stories of the Kappa 〜壱岐の河童がおもしろい〜 | 長崎県立壱岐 高等学校英語科 | 平成12年1月 | 壱岐島の河童話を英文化 |
長崎市立博物館 | 長崎市平野町 | 芥川龍之介 水虎晩帰之図 | |
黄桜酒造(株) | 京都市伏見区 | 清水崑・かっぱの絵 | |
ころこ庵 濱脇天遊・晴美 | 外海町神浦678 | 陶芸家・夢みる河童 | |
清芽(せいが) 中村信夫 | 長崎市十人町 | 陶芸家 | |
田中義人 | 長崎市三原町 | 陶芸 | |
アナミ ユキ | 熊本市白山 | イラスト1 イラスト2 | |
富永 恵美 | 長崎市 | イラスト | |
山本 咲 | 長崎日大高校 | イラスト | |
金子 裕美 | 長崎日大高校 | イラスト | |
吉野 眞佐雄 | 波佐見町小樽郷203-2 | イラスト陶芸家・炎龍窯 | |
青木 正 | 東京都練馬区石神井町 | バナーのイラスト | |
Takeshi Iwasawa | 油絵 | ||
舌 ヒデ子 | 京都市左京区岩倉 | 陶彫・デザイナー | |
斉吉(ともきち) | 兵庫県 | イラスト |
河童伝説に関する基本的な事柄や、九州各県の河童伝説については、「九州の河童・純真女子短大国文科編・葦書房・昭和61年1月発行」を、参考にさせて頂きました。当時、純真女子短大助教授で純真女子短大国文科学生をご指導され、卒論を取りまとめられた城田吉六氏に、敬意を表するとともに、城田吉六氏は現在郷里の 長崎県下県郡厳原町で、お元気に暮らしておられることをご報告します。
![]() |
長崎坂づくし | 対州馬 |