![]() |
清水 崑 (しみず こん)
1912年(大正元) 長崎市生まれ、本名幸雄。 1930年(昭和 5) 長崎市立商業学校卒業後上京し、生活のため街頭似顔絵描きとなる。 1932年(昭和 7) 横山隆一、杉浦幸雄、近藤日出造らの新漫画集団に参加。 1933年(昭和 8) 「オール読物」に挿絵を執筆、岡本一平に認められて漫画家になる。 文芸春秋誌などに挿絵を描く。 戦後朝日新聞に政治漫画を連載 1949年(昭和24)
早川書房から出版された、火野葦平の短編小説集「河童」の装丁と挿絵を担当したことから、「清水かっぱ」がはじまる。 1951年(昭和26) 「小学生朝日新聞」の創刊に際し「かっぱ川太郎」を連載 1953年(昭和28)
週刊朝日に昭和33年まで「かっぱ天国」を独特の毛筆で連載し、新しいカッパ像を創り出し、″かっぱの崑″の名声を上げる。 1955年(昭和30) 「黄桜酒造」のカッパを描く。(昭和49年からは、小島功氏が引き継ぐ) 生前長崎で「長崎のくんちを遊ぶかっぱ展」などの個展を三回開く。 1974年(昭和49) 永眠される
ぼんたくん 清水 崑 上潮にのって迷子になり中島川をのぼってきた子鯨を見つけて、少年かっぱのぼんたくん
背中に飛び乗り大喜び、昭和57年7月の大水害を忘れぬためにも、「ぼんたくん」を可愛がってください。鯨見よ夕月縦に真半分 狐音(崑の俳号) 平成四年十月六日 建立
原作 清水 崑 監修 清水恒子
製作 安藤 士・平松 実中島川沿いにある清水崑のカッパ ※ 長崎市銭座町の、清水崑が卒業した銭座小学校にも、「なかよし」と題する6コマ漫画のカッパの壁画があります。
![]() |
長崎坂づくし | 対州馬 | index |