本文へジャンプ
関連研究報告(新しいものから表示)

●松浦恆雄「民国初年における『戯考』の文化的位置」(2009.4.25)(京劇史研究会との合同研究報告会)
●星名宏修「ラジオと蕃地―中山侑のラジオドラマを読む―」(国際シンポジウム『往来する都市文化―《断片》から探るアジアネットワーク』大阪市立大学文学研究科、2009年3月17日、大阪市立大学学術情報総合センター
●今泉秀人 「偸め!―1924年、郁達夫と沈従文」(中国文芸研究会例会・2009.1.25)
●福家道信 「沈従文の手紙を読む」(中国文芸研究会例会・2008.11.30
●大東和重 「郁達夫における大正の自伝的恋愛小説の受容 『懺悔録』・『受難者』・『新生』」(中国文芸研究会例会・2008.11.30)
●星名宏修 「死産する探偵小説―林熊生「指紋」を読む」(中国文芸研究会例会・2008.10.26)
●絹川浩敏 「2つの「中国著作者協会」―20年代から30年代へ」(中国文芸研究会例会・2008.10.26)
●西村正男・松浦恆雄「討論:目の文学革命・耳の文学革命」〔ゲスト:平田昌司〕(中国現代文学研究者懇話会・2008.10.10)
◎国際共同シンポジウム『帝国主義と文学−植民地台湾・中国占領区・「満州国」 』(2008.8.1-3 愛知大学車道校舎)
 ●濱田麻矢 「越境して見えるもの─満洲・神戸」
 ●星名宏修 「 萬華と犯罪─金関丈夫『指紋』をめぐって」
 ●西村正男 「日本語・中国語双方の文脈における戦争の語りとスパイ像─鄭蘋如を例として」
 ●三須祐介 「占領時期上海の地方劇」
 ●松浦恆雄 「1940年代の越劇」
●松浦恆雄 「田漢「白蛇伝」の諸問題」(中国文芸研究会例会・2008.6.29) →報告記録
●西村正男 「音をめぐる冒険―蕭乾『夢之谷』―」(中国文芸研究会例会・2008.5.25) →報告記録
●濱田麻矢 「越境と性別―張愛玲・梅娘・朱天心」(中国文芸研究会例会・2008.5.25) →報告記録

共通文献解読報告:《文芸先鋒》に見る1940年代文学の一断面

第1回 「予備的考察―背景、資料の確認」(2009.1.24 16:30-20:30)
第2回 「第1巻第1期-2期」(2009.2.22 16:00-17:30)
第3回 「『文芸先鋒』を読むために(絹川)/詩四首・量珠散輯(松浦)」(2009.3.18 16:00-19:00)

研究会・研究報告の予定(近々のものから表示)
○藤野真子「張古愚の伝統演劇論(仮)」中国文芸研究会5月例会(2009.5.31)
○三須祐介「“演劇”化する申曲(仮)」中国文芸研究会5月例会(2009.5.31)

共通参考文献(最新)

●市野川容孝・小森陽一『難民』(思考のフロンティア) (岩波書店)2007/6 →blog
●文貴良『話語與生存 解読戦争年代文学(1937-1948)』(上海世紀出版集団上海書店)2007.12 →blog
●藤沢太郎編「付録 東アジア文学・映画関連年表 主要関連文献解題付」『岩波講座「帝国」日本の学知 第5巻』(岩波書店)2006.6
『アジア遊学』111 特集 戦争とメディア、そして生活(勉誠出版社)2008.7 (→「書評の会」) 
●笹川裕史・奥村哲『銃後の中国社会―日中戦争下の総動員と農村』(岩波書店)2007.5 (→「書評の会」) →blog
●杉本達夫『日中戦期老舎と文芸界統一戦線―大後方の政治の渦の中の非政治』(東方書店)2004.12

お知らせ

  web 「漂泊」研究会

  1940年代中華圏における文学の複数性
   ――地域メディア制度の視角から


blog「漂泊」研究会

中国文芸研究会

link:

今日の一枚
----------
 上海・コールドパーマ 1986
 (NikonFM/35mmF2.8)