更新日:2023年3月15日
宅建の通信講座を受講する最大のメリットは、「講義」です。
つまり、通信講座を選ぶ際に、最も重要なポイントは「講師」ということになります。
講師の良し悪しは、講師自身の知識レベルの高さはもちろんのことですが、講師としての蓄積された経験が非常に重要になってきます。
試験に精通した深い知識や、知識と知識の関連性などもすべて網羅した知識レベルを備えていなければならないことは当然として、本試験でどこがどのように問われ、どこに受験生がつまづくのかを把握し、重要度に応じてメリハリをつけたうえで、噛み砕いて解説することが必要になってきます。
また、受験生のやる気を起こさせる熱意や、聞き手を惹き付けて退屈させない話術なども重要です。
このように、講師の良し悪しを決めるポイントは、挙げれば切りがありませんが、講師としての実績や実力を量る目安として、このページでは、プロフィールや著書などをまとめ、サンプル講義を貼り、私のコメントを添える形で、徹底的にリサーチしてご紹介したいと思います!
- 宅建講座を総合的に比較した記事はこちら⇒宅建おすすめ通信講座ランキング
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
宅建講座のカリスマ講師・有名講師ランキング
それでは、 各社の宅建通信講座のカリスマ講師・有名講師について、カリスマ性や人気度、実績に基づき、私の独断で、ランキング形式で順にご紹介していきたいと思います。
No.1:スタディング 竹原健 講師
宅建の「カリスマ講師」として、まずはじめに思い浮かぶのは、現在スタディングの講師を務める「竹原 健」先生です。
竹原講師は、これまでにクレアールやヒューマンアカデミーなど、数多くの資格予備校等で、宅建士をはじめ、行政書士、マンション管理士などの資格試験の受験指導に携わっており、講師歴20年を超えるカリスマ講師です。
宅建の通信講座 スタディング の看板講師
![]() ⇒ スタディング 公式サイト |
講師〜 宅建士をはじめ、行政書士、マンション管理士など受験指導界のカリスマ講師! 〜 |
プロフィール
|
著書
ほか、行政書士、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士などの受験指導書を含め、著書多数 |
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。大画面の前に立ち、作り込まれたフルカラーのスライドを表示しながら解説するスタイルです。 |
管理人コメントスタディング宅建士通信講座の講師は、現在も他の資格学校(クレアール)でも講師を務めるなど大活躍中の「竹原 健」講師が担当しています。 竹原講師は、これまでにヒューマンアカデミーやクレアールなど、数多くの学校等で、宅建士をはじめ、行政書士、マンション管理士などの資格試験の受験指導に携わっており、講師歴20年のカリスマ講師です。 現在は、スタディングで宅建講座のほか、行政書士講座もマンション管理士/管理業務主任者講座も、賃貸不動産経営管理士講座も担当しており、業界随一の信頼できる講師といえます。 私自身も、スタディングのマンション管理士講座・賃貸不動産経営管理士講座を受講し、竹原講師の講義により、いずれも見事に合格を勝ち取った経験がありますので、自信をもっておススメします! スタディングは、受講料がダントツに安いですが、低価格だからといって講義の質が劣るなどという心配は一切ありません! |
公式サイト![]() |
No.2:LEC 水野健 講師
次は、宅建受験界のエース講師と呼ばれる、LECの「水野 健」先生です。
水野講師は、冠テキスト「ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書」 も執筆している人気講師ですし、オールアバウト宅建試験ガイドとしても有名な先生ですね。
宅建の通信講座 LEC の看板講師![]() ⇒LEC公式サイト |
講師〜超効率的合格理論で法律初学者も一気に合格へ!「理論性」と「気迫」の講義〜 |
プロフィール
|
著書
|
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。適宜、手元のテキストや資料を画面に映し出しながら講義を進めるスタイルです。 |
管理人コメント大手資格予備校LECの看板を背負うエース講師「水野 健」先生は、冠テキストも執筆している人気講師です。 水野講師は、「超効率的合格理論で法律初学者も一気に合格へ!”理論性”と”気迫”の講義」をキャッチコピーとしており、非常に元気のある講義で、受講生を引っ張っていってくれます。 また、長年の宅建受験指導や不動産経営者としての実務経験から、身近な事例や表現でわかりやすく面白く説明してくれるのが特徴です。 |
公式サイト![]() |
No.3:アガルート 工藤美香 講師
次は、受験指導界ナンバーワンの美人講師であり、不動産資格の女王と呼ばれる、アガルートの「工藤美香」先生です。
工藤講師は、モデル経験もあり、誰もが認める美しさですね。殺伐とした受験勉強に”癒し”を与えてくれる存在です。
宅建通信講座 アガルート の看板講師
![]() ⇒ アガルート講師紹介ページ(公式サイト) |
講師〜 不動産資格の「女王」 〜 |
プロフィール
|
著書−−− |
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。背景にテキスト等を表示しながら解説するスタイルです。 |
管理人コメントアガルートアカデミーの宅建試験講座では、初学者向け講座は、元LEC講師の「小林美也子」講師が担当し、中上級者向け講座を「工藤美香」講師が担当しています。 通常であれば、初学者向け講座の担当講師であり、LECで講師を務めた経験もある小林美也子講師をここでご紹介すべきところですが、私の独断で、「看板講師」という言葉に相応しいのは工藤美香講師であろうと判断し、ここでご紹介させていただくことにしました。 そもそもアガルートアカデミーの公式サイトでも、工藤講師の顔写真がメインに掲載されていますので、この判断で間違いないかと思います。要するに、若くて綺麗ということで。。 もちろん、それだけではありません。工藤先生は、不動産会社に入社した年に宅建試験に合格し、その翌年には、管理業務主任者試験、マンション管理士試験、賃貸不動産経営管理士試験に立て続けに合格するという離れ業をやってのけるという、まさに不動産資格の女王という名に相応しい講師です。 すべて独学で一発合格されていますので、合格するためにおさえるべきポイントや無駄のない学習方法も熟知されています。 講義は、やさしく丁寧に解説してくれますので、癒されながら勉強することができますね。 |
公式サイト![]() |
No.4:フォーサイト 窪田義幸 講師
次は、5万人以上の指導実績のあるレジェンド講師、フォーサイトの「窪田義幸」先生です。
カリスマ性があるわけではありませんが、純朴な人柄が人気ですね。
宅建通信講座 フォーサイト の看板講師
![]() ⇒ フォーサイト 宅建講座 公式サイト |
講師〜 業界ナンバーワンの驚異の合格率を生み出す! 〜 |
プロフィール
|
著書
|
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。画面に手元のフルカラーテキストを映し出しながら解説するスタイルです。 |
管理人コメント窪田講師は、もともとは、フォーサイトのアルバイトで採点をしていたのが始まりだそうです。その後、教材の製作に携わるようになり、現在はフォーサイトの専任講師として、宅建講座の講師を務めています。 現在のフォーサイト宅建講座は、講義内容の作成からテキストの執筆まで、すべて窪田講師が一貫して担っており、これほどまでの高い合格率を誇る通信講座となっています。 窪田講師の講義を聴いてみると、講義は決してスマートな話術ではありませんが、その話し方は誠実で、人柄が現れているように思います。 この人になら、宅建試験合格まで任せても大丈夫!ときっと思えると思います。 |
公式サイト![]() |
なお、フォーサイトでは、2021年向け講座からは、窪田講師のほか、「バーチャル講師」による講義も受講できるようになりました。
フォーサイトのバーチャル講師
![]() ⇒バーチャル講師紹介ページ(フォーサイト公式サイト) |
バーチャル講師というのは、フォーサイトが独自に開発し、CGで制作したバーチャルキャラクターです。 2020年8月4日にデビューし、現在、2人の美少女と1人のイケメンがバーチャル講師として、フォーサイトの宅建講座と行政書士講座を担当しています。
この中で、宅建講座を担当しているのは、真鍋サキ講師です。 |
講師〜 美少女Vtuber 〜 |
プロフィール
|
|
管理人コメント窪田講師はオジさんで、お世辞にも見た目はイケメンとは言い難いですし、喋りもスマートとは言えません。 一方、このバーチャル講師は、美少女(又はイケメン)ですし、聴き取りやすい声で解説してくれます。このような萌えキャラには、キュンキュンしますよね。 講義自体は、講師が監修しているため、窪田講師と同じ流れで進められます。言葉の言い回しなどに違いはありますが、ほぼ同じ内容です。見た目が萌えキャラだからといって、講義内容の質が下がるといった心配は一切ありません。 バーチャル講師は、普通どおりに講座を申し込めば、追加料金なしに視聴できるようになります。もちろん、窪田講師の講義を聴いてもいいですし、バーチャル講師の講義を聴いてもいいですし、それは自由に選べます。 こういう萌えキャラを毛嫌いする人もいるでしょうから、そういった方は、オジさんの窪田講師の講義を受講すればいいわけですね。 |
公式サイト![]() |
No.5:クレアール 石川秀才 講師
次は、宅建受験界のエキスパート、クレアールの「石川 秀才」講師です。
宅建士の通信講座 クレアール の看板講師
![]() ⇒ クレアール 公式サイト |
講師〜 受験界のエキスパート 〜 |
プロフィール
|
著書
専門誌から、宅建・行政書士・マンション管理士などの受験対策本まで70冊以上を執筆 |
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。背景にスライド等を表示しながら解説するスタイルです。 |
管理人コメントクレアールの宅建講座は、2020年向け講座までは、”宅建士受験界の合格請負人”として有名な、氷見 敏明 講師が担当していましたが、2021年向け講座からは、石川秀才(ひでとし)講師が担当することになりました。 新たに講師に就任された石川講師もまた、講師歴20年のエキスパートです。(なぜか、石川講師にも−宅建士受験界の合格請負人−のキャッチコピーが引き続き使用されています、そんな無茶な・・・。) 石川講師は、大学を中心に専門学校、大手不動産関連の企業などで、宅建試験や行政書士試験などの受験講座の講師を務めるほか、専門誌から受験本まで70冊以上の執筆を手がけるなど、20年以上にわたり受験指導に携わってきた受験界のエキスパートです。 ガイダンス講義を聴いた印象としては、まじめそうな先生という印象です。冗談を挟んだりするような雰囲気ではありませんが、熱心に講義を進めてくれます。 ベテランの講師ですし、安心して任せられそうですね。 |
公式サイト![]() |
No.6:スタケン 渡邉宏 講師
次は、不動産コンサルティングのスペシャリスト、スタケンの「渡邉宏」講師です。
宅建の通信講座 スタケン の看板講師
![]() ⇒ スタケン 公式サイト > WEB講座 ![]() |
講師〜不動産コンサルティングのスペシャリスト〜 |
プロフィール
|
著書--- |
講義サンプル⇒ サンプル講義が掲載されているページ(スタケン公式サイト) > WEB講座 |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。大画面の前に立ち、スライドを表示して解説 |
管理人コメントスタケン宅建講座の講義は、2020年までは、宅建受験指導界で高い実績を誇るKenビジネススクール代表の田中謙次先生が担当されていましたが、2021年のリニューアルにより、渡邉宏先生(GIC不動産管理株式会社 代表取締役社長)が担当されることになりました。 渡邉講師は、不動産コンサルティングのスペシャリストとして活躍される傍ら、総合資格学院など、各種の宅建講座や賃貸不動産経営管理士講座などの講師として、その指導力を発揮されています。 今回、渡邉講師の講義を受講してみたところ、とてもさわやかな喋りで、わかりやすい講義だと感じますね。 |
公式サイト![]() ![]() |
No.7:L・A<エル・エー> 清水稔 講師
次は、資格受験指導の職人、エル・エーの「清水 稔」講師です。
宅建の通信講座 エル・エー の看板講師
![]() ⇒ エル・エー 宅建講座 公式サイト |
講師〜資格受験指導の職人〜 |
プロフィール
|
著書
|
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。黒板の前に立ち、板書しながら解説するスタイルです。 |
管理人コメント清水講師は、10年以上にわたり、多くのスクールで講師を務めてきただけのことはあり、ベテラン講師の落ち着きを感じますね。 ただし、エル・エーは、通信講座専門の資格学校でありながら、黒板の前に立ってチョークで板書するという古風な講義スタイルになっているところに、まず注意が必要です。 この黒板にチョークということと、この講師の持つ雰囲気からも、塾や予備校の講師というよりも、学校の授業を受けているような雰囲気を感じますね。 それにしても、通信専門校で、黒板にチョークというのはちょっと。。 |
公式サイト![]() |
資格スクエア:田中 祐介 講師
※資格スクエアの宅建講座は、2021年5月6日をもって、販売終了となりました。
次は、資格スクエアの宅建講座の看板講師「田中祐介」講師を、ご紹介したいと思います。
宅建の通信講座 資格スクエア の看板講師
![]() ⇒ 資格スクエア 公式サイト |
講師〜”学歴なし職歴なしお金なし”から合格を果たした〜 |
プロフィール
|
著書−−− |
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。画面にスライドを表示しながら解説するスタイルです。 |
管理人コメント田中講師は、学歴なし職歴なしお金なしの状態から、行政書士試験、司法書士試験、そして宅建試験に合格された方で、資格スクエアで講師を務めるまでは、特段、講師経験はないため、まだ講師としての経験は浅いと言えます。 サンプル講義を聴く限りでは、丁寧に淡々と解説を進めるイメージで、話し方も特に気になるような点はなく、ごく標準的な講義といった印象ですが、「簡単に言ってしまえば○○」という具合に、難解な法律用語を日常的な言葉に置き換えて説明してくれる点はわかりやすいと思います。 |
公式サイト![]() |
ヒューマンアカデミーたのまな:大澤 茂雄 講師
※ヒューマンアカデミーの宅建講座は、2019年度向け講座を最後に休講中です。
次は、ヒューマンアカデミーたのまなの宅建士通信講座の講師を務める「大澤 茂雄」講師について、ご紹介したいと思います。
宅建の通信講座 ヒューマンアカデミーたのまな の看板講師
![]() ⇒ヒューマンアカデミー公式サイト |
講師〜世界一おもしろいぶっちぎり講師〜 |
プロフィール
|
著書
|
講義サンプル |
講義スタイル講義は、通信講座専用に収録されます。大画面(電子黒板)の前に立ち、テキストを表示して解説 |
管理人コメント「大澤茂雄」講師は、「世界一おもしろいぶっちぎり講師」と呼ばれています。私もサンプル講義を聴いてみましたが、たしかに、おもしろくてインパクトがありますね! この講師の講義なら、面白くない勉強でも、飽きずに続けられるのではないでしょうか。 |
公式サイト![]() |
宅建講座の講師を徹底リサーチした結果【まとめ!】
以上のとおり、宅建の通信講座各社の看板講師について、リサーチしてきました。
ここで、私なりに、各社の看板講師から受けるイメージに基づき、独断で整理し、講師主導の通信講座なのか、組織主導の通信講座なのか、という2種類に大きく分類してみたいと思います。
講師のイメージによる宅建講座の分類
講師主導の通信講座
まず、講師主導の通信講座というのは、講師の色が強く現れている講座で、教材もカリキュラムも、すべて担当講師自身がゼロから作成していると考えられる講座です。
カリスマ講師やベテラン講師など、多数の著書もあり、数多くの場で講師経験を積み重ね、独立して講師業を営んでいる講師の担当講座を、こちらに分類しています。
カリスマ講師 | 竹原健講師 (スタディング) |
クレアール、ヒューマンアカデミー、スタディングなどの資格予備校の講師をわたり歩き、著書も多数。 講師歴は20年を超え、宅建士のほか、行政書士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士などの資格講座の講師も務め、まさに資格試験の受験指導界のカリスマと呼ばれる講師です。 |
ベテラン講師 | 氷見敏明講師 (前クレアール講師) |
【講師変更あり】 著書も多数あり、特に「楽学宅建士」シリーズは有名です。 |
田中謙次講師 (前スタケン講師) |
【講師変更あり】 著書も「うかるぞ宅建士」シリーズや「楽学賃貸不動産管理士一問一答」などがあります。 |
|
大澤茂雄講師 (ヒューマンアカデミー) |
【休講中】 著書「合格しようぜ!宅建士」シリーズは有名です。 |
講師のイメージによる宅建講座の分類
組織主導の通信講座
次に、組織主導の通信講座というのは、講師の色が薄く、教材やカリキュラムなどが組織として作成されていると考えられる講座です。
逆に言うと、運営会社の色が強い講座と言えます。
LEC (水野健講師) |
講師経験は豊富にあり、冠テキストも出版するほどの人気講師ですが、大手資格予備校の専任講師ということで、原則的には組織として共通のカリキュラムと教材に沿って指導することになっていると思われます。 |
アガルートアカデミー (工藤美香講師) |
2016年宅建試験合格で、まだ講師経験が浅く、初々しさが残る講義が魅力です。 なお、工藤講師は「中上級講座」を担当しており、「初学者向け講座」は、大手資格予備校(LEC)で、長年にわたり受験指導を行ってきた小林美也子講師が担当しています。 |
フォーサイト (窪田義幸講師) |
フォーサイトで採点のバイトからスタートし、教材制作に携わるようになり、現在の専任講師に至っています。 教材やカリキュラムは、現在では窪田講師が一貫して作成していますが、それまでフォーサイトが築き上げてきたものを引き継ぎ、改良を加えているという意味ですので、基本的には窪田講師の完全オリジナルではないと考えられます。 |
クレアール (石川秀才講師) |
石川講師はベテラン講師ですが、クレアールの新合格方程式や非常識合格法といった、組織として長年培われてきたカリキュラムに沿って指導する形になっていると思われます。 |
スタケン (渡邉宏講師) |
講師経験は豊富にありますが、スタケンでは市販テキスト「パーフェクト宅建士」に沿った講義を提供する形になっているため、講師の独自性は抑えられています。 |
エル・エー (清水稔講師) |
講師経験は豊富にありますが、エル・エーは、「授業屋」として、市販されている普遍的な教材を使って、その内容をわかりやすく伝えることをコンセプトとしているため、カリキュラムも教材も、講師の色は当然薄くなります。 |
資格スクエア (田中祐介講師) |
【講座の販売終了】 |
講師のイメージで分類した宅建講座のまとめ
以上のように、講師主導の通信講座と、組織主導の通信講座に分類してみましたが、だからといって、どの通信講座が良い、という答えが出るものではありません。
結局のところ、講師は、自分との相性の問題が大きいと思いますので、最終的にはご自身でサンプル講義を聴くなどして、判断していただく必要があるかと思います。
その際、自分との相性がよくわからなければ、カリスマ講師や大ベテラン講師を選んでおけば間違いないかと思いますが、ただし、自分に合わない場合もありますので注意が必要です。
また、通信講座は、講師だけで決めるものでもありませんので、教材やカリキュラムなども含めて検討する必要があります。
ですので、講師、教材、カリキュラムを総合的に検討する際の「ひとつの材料」として、このページを参考にしていただければと思います。
なお、宅建の通信講座について、講師・講義のほか、受講料、テキスト、合格実績、サポート体制、セールスポイントなどから総合的に評価したおすすめ通信講座は「人気の宅建通信講座ランキング」でご紹介していますので、参考にご覧ください。
<ホーム>