更新日:2023年5月23日
資格予備校アガルートアカデミーは、ウサギ先輩とカメ後輩のテレビCM「最短ルート アガルート」のキャッチコピーでお馴染みですね。
アガルートは、2015年に開講し、オンラインによる講義の配信を中心とした資格予備校で、法律系の難関資格を得意としています。
テレビCMでは、司法試験などを前面に押し出した広告を打っていますが、その他にも宅建試験をはじめ、行政書士や社労士、司法書士、土地家屋調査士など、幅広く講座を展開しています。
その宅建講座に関して、この度、株式会社アガルート 営業の安齋様にインタビュー取材をさせていただきました。
このような貴重な機会を設けていただき、本当にありがとうございます!
それでは早速、インタビューを始めたいと思います!
アガルートにインタビュー!【宅建講座】
インタビュアーは、当サイト管理人の大西が務めさせていただきます。(⇒サイト管理人紹介)
アガルートの魅力や特長は?

大西
安齋様、本日は、よろしくお願いいたします。
ではまず始めに、アガルート宅建講座の魅力や特長について、教えていただけますか。

安齋 様
アガルート宅建講座では、初めて学習する方向けの「入門総合カリキュラム」と学習経験者向けの「演習総合カリキュラム」の2つのコースがあり、学習経験やレベル感に合わせてお好きなコースを選択できる点が特徴となります。
「入門総合カリキュラム」はゼロから宅建試験の学習を始める方が最短で合格するために設計されたカリキュラムです。
「入門総合講義(インプット講座)」を中心に、10年分の過去問集を含む「過去問解析講座」等で宅建試験に必要なインプット・アウトプット全ての講座を詰め込んだ万全な対策が可能なカリキュラムとなっています。
「演習総合カリキュラム」は不動産業界にお勤めの方や過去に法律や宅建の学習経験がある方が短期間で合格を目指すカリキュラムです。
インプット講義と過去問の演習をタイムリーに行う「演習総合講義」を中核として、オリジナル予想問題を用いた「直前答練」等でインプットとアウトプットの反復学習に重きを置きたい方向けのカリキュラムです。
どちらのカリキュラムも、コンパクトでわかりやすいインプット学習と、重要な問題を集中的に解くアウトプット学習を通して、しっかりと知識定着を図ることが出来ます。
また、モチベーションを維持して学習できるよう質問制度や全額返金といった合格特典など、あらゆる面でのサポート体制が充実していること、テキスト(インプット講義はなんとフルカラー!)や過去問集が付属し、これだけで試験に向けた学習ができることも、アガルートの魅力です。
アガルート宅建講座
![]() ⇒ アガルート宅建講座 公式サイト |
|
通信講座名・受講料
①宅建試験 入門総合カリキュラム【2023年試験向け】 ②宅建試験 演習総合カリキュラム 【2023年向け】 |
|
担当講師(入門総合カリキュラム)
大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で、長年にわたり公務員試験、宅建試験の受験指導を行う。難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き、理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。テンポの良いメリハリの利いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために、エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。 |
|
大手予備校講師として活躍した後、アガルートアカデミーに参画。様々な資格試験に精通する「資格マニア」。宅建試験だけでなく、行政書士試験、公務員試験(法律系科目、社会科学等)、司法試験(一般教養科目対策)、ビジネス実務法務検定®試験の指導を幅広く行う。本試験の出題傾向を緻密に分析した上で、初学者・受験経験者問わず、少しでもわかりやすく、点をとりやすくなるような講義とテキスト作りに心血を注ぐ。 |
|
公式サイト
|
アガルートの指導方針は?

大西
次に、アガルートの指導方針をお聞かせいただけますか。
気を付けていること、特に工夫されていることはありますか?

安齋 様
小林講師の指導方針は、「最小努力の最大効果」です。
「要するにこれをやればいいんでしょ」が明確になるよう、指導にメリハリをつけることで、合格までの道のりを単純化することを心がけています。

大西
これまで、受講生からのフィードバックによって指導方法は変化してきましたか?

安齋 様
アンケート等を通していただいたフィードバックを踏まえながら、試行錯誤を続けております。
学習の進めやすさを意識して指導方法を都度ブラッシュアップしています。
例えば、不動産実務に従事する人からのリクエストで、実務に即した解説を加えたり、民法ではイメージしやすいように事例を多く盛り込んだりしてきました。
最短ルート アガルートのカリキュラムは?

大西
テレビCMでは、「最短ルート アガルート」がキャッチコピーとなっていますが、この最短ルートというのは、具体的にどのような意味でしょうか?
効率性を追求する場合、「学習範囲を絞り込む」という観点や、逆に、「十分な知識量を効率的に身につける」といった観点も考えられますが。

安齋 様
私たちの掲げる「最短ルート」とは、「試験に必要な内容だけを、網羅的に学習する」ということです。
目標は試験の合格ですので、過不足無く適切に設定した学習範囲で必要な知識を身につけることこそが、最も効率的な学習方法だと考えています。
受講生の方の、最短ルートでの合格をサポートすることが私たちの使命であり、やりがいです。

大西
最短ルートをギリギリで攻めるのは、怖くないですか?
逆にいうと、そこが講師として腕の見せ所と言えるのかもしれませんが。

安齋 様
最短ルートをギリギリ攻めることは、資格予備校に課せられた当然の責務です。
資格試験は皆様が幸せな人生を送るための手段であって目標ではありません。
受講生の方の貴重な人生のひと時を、手段のために無駄に費やすことの無いよう努めるのが怖いようなら、予備校の運営はできないと思います。
出典:アガルート宅建講座
アガルートの講義は他社とどう違う?

大西
アガルートは「オンラインによる講義の配信を中心とした資格予備校」という表現がなされていることからも、他社よりも「講義」に力を入れていることが見て取れます。
具体的に他社とはどこがどのように違うのでしょうか。

安齋 様
講義の際に、講師の使用しているテキストの書き込みなどをご覧いただけるように、映し出していることがポイントです。
さらに、講義の質についてはもちろん、オンラインならではの手軽さや、時間の有効活用も特徴の一つです。
弊社の講義は、インターネット環境さえあれば、「いつでも」「どこでも」ご視聴いただくことが可能です。媒体問わずご視聴可能ですので、出先での学習にも便利です。
また、1つの講義時間につきましても、短くて5分、長くても20分と一つの講義が短く区切られているため、隙間時間での学習をしていただきやすいのが特徴です。お好きなペースとタイミングでご視聴いただけます。
eラーニングの問題演習機能の開発予定は?

大西
講義を中心とした予備校だからかもしれませんが、問題演習機能(問題演習アプリ)が実装されていません。
要望も多いかと思いますが、今後、開発の予定はあるのでしょうか?

安齋 様
ご認識の通り、現在弊社では問題演習アプリのご用意がございません。
今後、いただきましたご要望を参考に、受講生の方にとって使っていただきやすいアプリの作成やシステム改修を進めてまいります。
ご期待ください!
オリジナルテキストはどうやって作成している?

大西
テキストは、合格に必要な情報だけを盛り込んだオリジナルテキストということですが、どうやって作成されているのですか?
過去問分析をしたり、文献を調べたりしながら、講師陣で調整しながら作成されたのでしょうか。

安齋 様
テキストは試験を知り尽くした講師陣で作成しております!
過去問分析は当然ながら、もっとも分かりやすく、かつ重要なポイントをお伝えできるよう協議を重ねながら誠心誠意こめて作成しています。
宅建の学習範囲は奥が深いため、試験の傾向を見極めた上で、効率的な学習のサポートができるような作成を心がけております。
出典:アガルート宅建講座

大西
アガルートのテキストは、競合他社のフルカラーテキストに比べると、シンプルな色使いになっています。
その方が書き込みやマーカーがしやすいから、敢えてこのような印刷になっていると私は理解していますが、本当のところはどうなんでしょうか?

安齋 様
テキストにつきましては、仰る通りカスタマイズ性を残したシンプルな作りとなっております。
弊社では講師がテキストへ書き込みを行いながら講義を進めてまいりますので、合わせてマーカーや書き込みなどをしていただきやすい設計です。
また、色使いに関しましても、ご指摘の通り、重要なポイントが一目で分かるよう優しく少なめな彩色で作成しています。
アガルートの質問サポートはなぜFacebook?

大西
アガルートは、Facebookグループを使って講師が直接回答する仕組みになっていますね。
講師が直接というのは、とても安心感がありますよね。私も覗いたことがありますが、当日中か遅くとも翌日には回答されていました。質問が増えてくると大変じゃないですか?
また、そもそも、なぜFacebookを使うことになったのでしょうか?

安齋 様
仰る通り、弊社では受講生の方向けに、Facebookグループにていつでも質問を承っております。
Facebookを使用した理由の一つに、「掲示板形式で他の方の質問も閲覧できるように」という意図があります。
掲示板形式のため、既に解決されている場合もあれば、新たな気づきを得られる場合もあるというように、利点が多くあげられます。
また、ご質問については、極力素早くお返しできるよう意識しております。
ご質問内容はお急ぎかと思いますので、少しでも早く疑問を解消し、ストレス無く学習を進めていただければと思っております。
アガルートの受講料は安すぎる?

大西
アガルートの宅建講座は、正直言って受講料が安すぎると感じるのですが、大丈夫なんでしょうか?
フルカラーテキスト、充実の講義、回数無制限の質問サービスなど、他社でこの値段はあり得ないですし、さらに、全額返金や合格お祝い金まであります。

安齋 様
まだ大丈夫です!(笑)
「宅建試験への敷居を下げ、チャレンジし易くなってほしい」という想いによる価格設定となります。
また、オンライン予備校であることから、賃料や人件費を抑えることにより、現在の価格を実現しています。
もちろん、講義やサポート共にクオリティの高さはお約束します。
また、不合格時の返金制度を設けている予備校さんが多い中、合格を条件に受講料を全額返金するといった合格特典を設けることで、モチベーションの維持を促しております。
実際、合格特典がモチベーションとなるといったお声も多くいただいております。
総じて、受講生の方が最低限の負担で合格を目指していただけるよう、工夫と想いのつまった講座展開となります。
アガルートの合格率は?

大西
2022年度宅建試験の合格率は59.5%(全国平均17.0%の3.50倍)でした。
かなり高い合格率だと思いますが、業界トップには及びませんでした。この結果には満足されていますか?

安齋 様
やはり業界一位を目指していきたい、というのが本音です。
今回は全国平均の合格率を大幅に上回りましたが、まだまだ出来ることがあると考えています。
宅建の予備校といったらアガルートと思っていただけるよう、講義やテキストのブラッシュアップはもちろん、学習継続のためのサポート等も、引き続き試行錯誤を重ねていきます。
アガルート宅建講座の今後の目標・メッセージは?

大西
今後の課題や目標はありますか?
また、最後に宅建試験の合格を目指す皆さんにメッセージをお願いします。

安齋 様
目標は、受講生の方の100%合格です。そのためにもより一層、講座や指導、サポート面を日々ブラッシュアップすることが課題です。
人は、できないと思うことに挑戦したいとは思いません。
宅建に合格したいと思うのは、合格できるからです。
合格という目標に向かって、学習に励んでいただきたいと思います。

大西
本日のインタビューは、以上となります。
長時間にわたり、ありがとうございました!
インタビュワー(当サイト管理人) |
![]() 管理人紹介 |
アガルートにインタビューまとめ【宅建講座】
以上、アガルート宅建講座のインタビューでした。
数多くの質問にお答えいただき、本当にありがとうございました。私自身、これまでずっと気になっていたことなど、遠慮なく質問させていただきました。
公式サイトには載っていないことや、制作者にしかわからないこと、そして、講座にかける熱い想いなど、踏み込んでお話していただけたと思います。
宅建の通信講座を受講しようか迷っている方は、是非、アガルートの宅建講座で合格を勝ち取ってください!
アガルート宅建講座まとめ表
![]() ⇒ アガルート宅建講座 公式サイト |
|
通信講座名/受講料 |
①宅建試験 入門総合カリキュラム【2023年試験向け】 ※①②ともに、合格者全額返金(又は合格祝い金1万円)
|
カリキュラム |
①入門総合カリキュラム【初学者向け】 講義は通信講座専用に収録。画面にテキストを表示して解説 |
教材(テキスト・問題集) |
【テキスト】フルカラー冊子版テキスト/オリジナル 【問題集】冊子版問題集 |
eラーニング |
講義視聴(スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用可) |
合格実績 |
2022年度試験において、受講生の59.5%が合格という優れた合格実績(全国平均17.0%の3.50倍) |
サポート体制 |
・Facebookグループによる質問対応(回数無制限、講師が直接回答) |
総合評価 |
![]() アガルートの宅建試験講座は、大手資格予備校(LEC・大原)で講師を務めた最強コンビによる充実した講義が最大の強みです! テキストも、フルカラーテキストを使用! 講義動画では、画面にテキストを映し出し、重要ポイントをマーカーしながら解説してくれるので、とってもわかりやすいです! また、Facebookを使ったスピーディーで回数無制限の質問対応という他社にはないサポート体制も魅力ですね。しかも、講師が直接回答してくれます。 そしてなんと、これほど盛り込んだ講座内容で、リーズナブルな価格を実現し、合格者には受講料の全額返金(又は合格祝い金1万円)までもらえます! さらに、受講生の59.5%が合格という優れた合格実績! 迷いなく、おすすめナンバーワンの宅建講座です! |
レビュー記事 | アガルート宅建通信講座の評判・口コミ【体験レビュー!】 |
公式サイト |
![]() |
![]() |
各社の宅建通信講座について、講師、カリキュラム、テキスト、実績、サポート体制などから総合的に評価した記事はこちら⇒宅建通信講座を徹底比較! |