公示日 | 助成金名 | 対象者 | 対象地域 | 実施団体 | 申請時期 |
---|---|---|---|---|---|
各総合通信局が対象地域を公表した日 | 地上デジタル放送の混信対策に対する助成について | 対象地域で公表された方法により地上デジタル放送の混信対策を実施される方 | 全国(各総合通信局が公表した地域) | Dpa | 実績報告書の提出が平成22年3月10日必着 |
2010年01月8日 | 受信障害対策共聴施設の改修経費に対する助成金のお知らせ | 受信障害対策共聴施設を保有・運営されている方 | 全国 | 総務省 | 平成22年2月1日~ |
2010年01月8日 | 受信障害対策共聴施設の新設及びケーブルテレビへの移行に対する助成について | 受信障害対策共聴施設を保有・運営されている方 | 全国 | 総務省 | 平成22年2月1日~ |
2009年08月7日 | 共同住宅共聴施設の改修及びケーブルテレビへの移行に対する助成について | 共同住宅共聴施設の管理者 ※ただし、国や地方公共団体等を除きます。 | 全国 | 総務省 | 平成21年8月17日?平成22年1月15日 |
*赤字は22年度に再募集あり
○助成金(受信障害対策共聴)について
- 助成額は、受信障害対策共聴の改修・置換やケーブルテレビ移行の場合と受信障害対策共聴の新設の場合で異なります。
[受信障害対策共聴の改修・置換やケーブルテレビ移行の場合]
受信障害対策共聴の改修・置換やケーブルテレビ移行の場合は、総経費の半額を助成します。*1:施設の改修・新設の場合、地上デジタル対応に不可欠な工事経費(受信アンテナから各世帯の保安器までの設備が対象。各世帯の
屋内設備は対象外)。ケーブルテレビ移行の場合、ケーブルテレビ事業者等との契約時に必要となる初期費用(幹線工事費、引き込
み工事費、宅内工事費(受信者端子(壁面端子等)まで)、契約料が対象。既存施設の撤去費や毎月の利用料金は対象外。)計算例
改修総経費が700万円であったとすると、改修総経費の半額の350万円の助成となります。
7,000,000÷2=3,500,000円
- 総経費を加入世帯数で割った額を「改修経費単価」として説明すると、下図のように助成が行われ、助成金総額は助成の単価×加入世帯
- 数となります。
[受信障害対策共聴の新設の場合]
受信障害対策共聴の新設の場合は、総経費の3分の2を助成します。
*1:地上デジタル対応に不可欠な改修または置換する部分の工事経費
-
-
総経費を加入世帯数で割った額を「改修経費単価」として説明すると、下図のように助成が行われ、助成金総額は助成の単価×加入
世帯数となります。 -
マンション独自の共聴施設の助成金(平成21年度の内容ですので、今後は22年度の再募集を参照してください)
- 助成額は、総経費(*1)が「加入世帯数×3.5万円」の2倍以上の場合と、2倍未満の場合とで計算式が異なります。前者の場合には総経費
- の半額を助成します。(総経費が「加入世帯数×3.5万円以下」の場合は助成対象外となります。)
なお、加入世帯数は、原則として居住者の居る戸/居ない戸を問わず、共同住宅の総戸数で算定します。*1:施設の改修の場合、地上デジタル対応に不可欠な工事経費(受信点から各世帯の受信者端子(壁面端子等)までが対象)。
ケーブルテレビ移行の場合、ケーブルテレビ事業者等との契約時に必要となる初期費用(幹線工事費、引き込み工事費、棟内工事費
(各世帯の受信者端子(壁面端子等)まで)、契約料が対象。毎月の利用利用金は対象外。)計算例
例1 改修総経費が加入世帯数×3.5万円の2倍以上の場合
改修総経費が700万円で加入世帯数が70であったとすると、施設管理者等の負担は、改修総経費が加入世帯数×3.5万円の2倍(490万円)
以上ですので、改修総経費の半額の350万円の助成となります。
7,000,000÷2=3,500,000円
例2 改修総経費が加入世帯数×3.5万円の2倍未満の場合
改修総経費が600万円で加入世帯数が100であったとすると、施設管理者等の負担は、改修総経費が加入世帯数×3.5万円の2倍(700万円)
未満ですので、助成対象経費の範囲内で、改修総経費から350万円(3.5万円×100)を引いた残りの金額を助成する為、250万円の助成となります。
(6,000,000-(35,000×100))×2÷2=2,500,000円
例3 助成対象外の場合
改修総経費が300万円で加入世帯数が100であったとすると、施設管理者等の負担は、改修総経費が加入世帯数×3.5万円(350万円)以下の為、
助成対象外となります。 - の半額を助成します。(総経費が「加入世帯数×3.5万円以下」の場合は助成対象外となります。)
- 総経費を加入世帯数で割った額を「改修経費単価」として説明すると、下図のように助成が行われ助成金総額は助成の単価×加入世帯数となります。