





スペックを見る
シャープのパソコン事業部ではなく、テレビ事業部から発売されたX1(エックスワン)です。パソコンテレビという愛称を覚えている人もいると思います。X1が発売された1982年には、富士通のFM−7やNECの初代PC−9801が発売になっています。このパソコンの特徴としては、TV画面とパソコン画面を合成できるスーパーインポーズ機能があります。他にもPCG(プログラマブル・キャラクタ・ジェネレータ)という、8×8ドットのグラフィックパターンを256個定義しておき、テキストの代わりに表示させるという機能がゲームを製作する上で非常に便利で、ゲームを作りやすいパソコンとして認識されていました。この当時は赤い色のパソコンは珍しく、デザイン的にもかっこよかったので、電気屋のパソコンコーナーでは結構目立っていました。スターウォーズのデス・スター攻撃シーンを模したようなCMが印象に残っています。初代のX1はグラフィック用V-RAMが別売りなので、標準ではグラフィックが表示できないというのがかなり衝撃的だと思います。
わが家が最初に購入したパソコンは、1984年に発売されたX1CSになります。本体と標準モニター共にローズレッドで私的にはかなりかっこいいと思っていました。外部記憶装置としてカセットレコーダーが内蔵されていました。このカセットレコーダーは他メーカーのパソコンのものよりも速く、2700ボーという高速でデータを読み書きできるということでしたが、他のカセットレコーダーのスピードを知らなかったので速いかどうかはわからず、むしろカセットテープは遅いと思っていました。せっかくパソコンがあるのだからプログラムを自分で組むことに興味がいけばよかったのですが、当時の私はX1をゲーム機としてしか使っていませんでした。パソコン雑誌に掲載されているBASICのゲームプログラムを打ち込んだりはしていましたが、結局プログラム技術は身につかなかったので、もったいない話です。
フロッピーディスクドライブを内蔵したX1Fは1985年に発売されました。
この機種には上位機種であるX1turboに付属しているBASICからフィードバックした技術を使った、NEW BASIC(CZ-8CB01/8FB01 V2.0)が付属していました。従来のX1シリーズに付属しているBASICはグラフィックの描画速度が非常に遅かったのですが、このNEW BASICではかなり高速化され簡単なコマンドで中間色を扱うことも出来る様になりました。翌1986年にはX1Gが発売されました。X1Fには標準でフロッピーディスクドライブは1基しか搭載されていませんでしたが、X1Gには標準で2基搭載されています。これまでと違い縦置き可能な筐体になっているのが特徴です。
X1シリーズは発売以降マイナーチェンジを繰り返しますが、X1シリーズには5年間その基本設計を変えないという方針があったそうで、見た目は変わるが性能は変わらない機種が発売されていきました。1987年に登場したシリーズ最終機種のX1twinでは、当時のライバルNECが発売していたPCエンジンというゲーム専用機とX1を合体させたものが発売されました。さすがに長期間基本設計を変えないというのは無理があったということでしょうか、主役の座は上位機種のX1turboシリーズに奪われていくことになります。
CPU | Z80A、4MHz 80C48(キースキャン用) 80C49(テレビコントロール、カセットコントロール用) |
ROM | モニター(IPL)(4KB) キャラクターゼネレーター(2KB) |
RAM | プログラム用(64KB) テキスト用V−RAM(4KB) ユーザー定義キャラクターゼネレータ(6KB) グラフィック用V-RAM(48KB・オプション) |
表示能力 | 80文字×25行、40文字×25行(選択可) 反転文字、点滅文字、タテ2倍・ヨコ2倍・タテヨコ2倍可能 カラー8色(赤・緑・青・黄・水色・紫・白・黒、文字毎に色指定可能) |
グラフィック表示 | 640×200ドット 1画面 320×200ドット 2画面 |
プライオリティ機能 | テキスト画面とグラフィック画面の各色に対して優先順位がつけられる |
バックグラウンドカラー | 8色指定可 |
ビデオ出力 | RGBセパレート出力方式 |
プログラム言語 | SHARP-HuBASIC |
キーボード | (セパレートタイプ) カナ付ASCII準拠、 メインキー、テンキー、ファンクションキー テレビコントロールキー、テープオペレーションキーの 5ブロック構成 |
補助記憶装置 | カセットデータレコーダー APSS機構搭載電磁メカ内蔵 データ転送方式/シャープPWM方式 データ転送速度/2700ボー |
サウンド出力 | 8オクターブ3和音 |
プリンタインターフェイス | セントロニクス社仕様に準拠8ビットパラレル |
ゲーム用スティックインターフェイス | アタリ社仕様2個使用可 |
拡張I/Oポート・ボックス(オプション) | 4ポート(本体内に収納可能) |
時計機能 | 内蔵(電池にてバックアップ) |
消費電力 | 28W |
外形寸法・重量 | 本体:幅390×奥行331.5×高さ108(mm)、5.7kg キーボード:幅391×奥行188.5×高さ52.5(mm)、1.35kg |
カラー | ローズレッド、スノーホワイト、メタリックシルバー |
発売年 | 1982年 |
標準価格 | 155,000円 |
CPU | Z80A、4MHz 80C48(キースキャン用) 80C49(テレビコントロール、カセットコントロール用) |
|
メモリ | ROM | モニター(IPL) 4KB キャラクタゼネレータ 2KB |
RAM | プログラム用 64KB テキスト用V-RAM 4KB ユーザー定義キャラクタゼネレータ 6KB グラフィック用V-RAM 48KB |
|
表示能力 | テキスト表示 | 80文字×25行、
40文字×25行(選択可)反転文字、点滅文字 タテ2倍・ヨコ2倍・タテヨコ2倍可能カラー8色(赤・緑・青・黄・水色・紫・白・黒、文字毎に指定可能) |
グラフィック表示 | 640×200ドット1画面 320×200ドット2画面 | |
プライオリティ機能 | テキスト画面とグラフィック画面の各色に対して優先順位がつけられる | |
バックグラウンドカラー | 8色指定可 | |
ビデオ出力 | RGBセパレート出力方式 | |
日本語表示 | CZ-812Cのみ漢字ROMを標準実装 画面構成 40文字×12行 文字構成 16×16ドット 文字種類 JIS第1水準漢字2965種を含む3707種 |
|
キーボード | セパレートタイプ(本体とカールコードで接続) カナ付ASCII準拠 メインキー、テンキー、ファンクションキー テープオペレーションキー(CZ-811Cのみ)の4ブロック分割 |
|
プログラム言語 | SHARP-HuBASIC カセットベーシック CZ-8CB01 V1.0 V2.0(CZ-811C) ディスクベーシック CZ-8FB01 V1.0 V2.0(CZ-812C) |
|
フロッピーディスク(CZ-812C) | 5インチミニフロッピーディスクドライブ1基内蔵
(増設により2ドライブ可能) 記憶方式/両面倍密度 |
|
カセットデータレコーダー(CZ-811C) | APSS機構搭載電磁メカ内蔵 データ転送方式/シャープPWM方式 データ転送速度/2700ボー |
|
サウンド出力 | 8オクターブ3重和音 | |
インターフェイス | プリンタ | セントロニクス社仕様に準拠 8ビットパラレル |
ジョイスティック | アタリ社仕様2個使用可 | |
専用カセット(CZ-812C) | フルロジック電磁メカ方式 | |
拡張I/Oポート | 2ポート内蔵 | |
時計機能 | 内蔵(電池によるバックアップはできません) | |
消費電力 | CZ-811C:29W、CZ-812C:38W | |
外形寸法 | 本体:幅390×奥行390×高さ112(mm) キーボード:幅390×奥行185×高さ35(mm) |
|
重量 | CZ-811C:5.7kg CZ-812C:7.5kg キーボード:1.3kg |
|
カラー | オフィスグレー、ローズレッド | |
発売年 | 1985年 | |
標準価格 | CZ-811C:89,800円 CZ-812C:139,800円 |