


スペックを見る
1981年に「パピコン」の愛称で登場しました。8万9800円という当時の他のパソコンと比較するとかなり安い価格で登場したようですが、そのころの私はパソコンというものを知らなかったのでよく覚えていません。翌年にトミー工業からぴゅう太というホビーパソコンが発売されるのですが、ジャスコのおもちゃコーナーでぴゅう太のゲームが動いている近くに、このPC−6001が置いてあったような記憶があります。ぴゅう太のゲームを遊びにはよく行ったのですが、PC−6001ではゲームが動いていなかったので、キーボードをちょっと叩くくらいでほとんどさわりませんでした。
1983年にPC−6001mkIIが出ました。このパソコンの最大の特徴は音声合成機能を搭載していて、しゃべることができるというところでしょう。当時の私は電気屋のパソコンコーナーのPC−6001mkIIを見つけては、簡単なしゃべらせるBASICプログラムを打ち込んでいました。
1984年にPC−6001mkIISRが登場します。この機種は音階付き音声合成機能を搭載していたので、歌わせることができるのが特徴です。しかし、私は歌わせるためのBASICコマンドを知らなかったので、相変わらず簡単な言葉をしゃべらせては、そのプログラムをループさせて立ち去るというしょうもないことをしていました。このパソコンはグラフィック面は他のパソコンに比べると劣っているのですが、しゃべらせることができるので欲しいと思っていました。デザイン的にも気に入っていたので、本気で欲しがっていたように思います。しかし購入するとなると、外部記憶装置やモニターは別売りなので結構いい価格になってしまいます(本体:89,800円・15インチモニター:94,800円・3.5インチフロッピーディスクドライブ:59,800円 合計244,400円也)。当時は安価といわれたこのパソコンも、現在のパソコンと比べると性能のわりに高い価格になってしまいます。
CPU | μPD780C-1(Z-80Aコンパチブル)4MHz、μPD8049 | |
ROM | 16KB(最大32KBまで拡張可) | |
RAM | 16KB(最大32KBまで拡張可) | |
表示能力 | スクリーン構成 | 32文字×16行 |
文字構成 | 文字及びグラフィック記号(248種) | |
グラフィック機能 | 256×192ドット(白、緑の2色の組み合わせ) 128×192ドット(カラー4色の組み合わせで8色) 64×48ドット(カラー9色セミグラフィック) グラフィックスと文字の混在(スーパインポーズ)ができる |
|
カラー機能 | 9色(黒、青、赤、マゼンタ、オレンジ、緑、シアン、黄、白) | |
音声出力 | 8オクターブ | |
カセットインターフェース | FSK方式(600、1200ボー) | |
プリンタインターフェース | パラレルインターフェース内蔵(セントロニクスプリンタ仕様に準拠) | |
キーボード | JIS標準配列準拠、コントロールキー、5ファンクションキー | |
シリアルインターフェース | RS232Cインターフェース オプション(300、600、1200、2400、4800ボー) | |
電源 | AC100V±10%、50/60Hz、25W | |
寸法 | 416(W)×273(D)×90(H)mm | |
重量 | 約4.3kg | |
発売年 | 1981年 | |
本体標準価格 | 89,800円 |
CPU | Main CPU μPD780C-1(4MHz) Sub CPU μPD8049(8MHz) |
|
ROM | BASIC+マシン語モニタ 32KB、漢字32KB、音声データ16KB、キャラジェネ16KB | |
RAM | 64KB ただしテキストエリア 最大32KB VRAM 1ページ 2KB/2〜4ページ 16KB |
|
表示能力 | スクリーン構成 | 40文字×20行 |
表示文字 | 496種+1024文字 | |
グラフィック機能 | 320×200ドット(4色) 160×200ドット(15色) 80×40ドット(15色セミグラフィック) オプションのスーパーインポーズユニットを接続することにより、パソコン画面とテレビ画面(ビデオ信号形式)の合成が可能。 |
|
有効数字 | 演算精度 9桁 有効表示 8桁 | |
音楽機能 | 8オクターブ 三重和音 | |
音声合成 | 内蔵 | |
CMTインタフェース | 1200、600ボー、FSK方式 | |
CRT | RGB、セパレート出力方式(PC-60M43により15色表示可能) コンポジット出力方式 RF 出力方式 |
|
キーボード | JIS標準配列準拠、5ファンクションキー、キャピタルロック可、コントロールキー | |
プリンタインタフェース | パラレルインタフェース内蔵(セントロニクス社仕様準拠) | |
シリアルインタフェース | RS-232Cインタフェース(オプション) | |
5インチ FDD インタフェース | 本体内蔵 | |
漢字 | 1024字(教育漢字を含む) | |
寸法 | 365(幅)×87(高)×260(奥)mm | |
重量 | 3.3kg | |
ボディカラー | シルバーメタリック、アイボリホワイト | |
発売年 | 1983年 | |
本体標準価格 | 84,800円 |
メインCPU | μPD780C-1 Z80Aコンパティブル クロック3.58MHz | |
サブCPU | μPD8049 カセット、RS-232C 入出力 キーボードスキャン | |
ROM | N66SR-BASICインタプリタROM 32KB N66-BASICインタプリタROM 32KB 漢字ROM(1024文字) 32KB キャラクタジェネレータROM 16KB 音声合成、その他ROM 32KB |
|
RAM | メイン、V-RAM 64KB | |
キーボード | JIS標準配列準拠 コントロール、特殊キー、カーソルキー、5ファンクションキー | |
表示能力(画面構成) | 文字モード | 40文字×20行、15色 40文字×25行、15色 80文字×20行、15色 80文字×25行、15色 |
15色グラフィックモード | 320×200ドット、15色 | |
4色グラフィックモード | 640×200ドット、15色中任意4色 | |
CG | N60-BASIC、N60-拡張BASICモード 256種類 N66-BASIC、N66SR BASICモード 456種類 |
|
プリンタインタフェース | セントロニクス社仕様準拠 | |
カセットインタフェース | FSK方式(600、1200ボー) | |
FDDインタフェース | 内蔵 | |
スーパーインポーズインタフェース | 内蔵(PC-TV151用) | |
音楽機能 | PSG+FM音源内蔵ワンチップLSI 3和音+3和音 8オクターブ スピーカ内蔵 |
|
音声合成機能 | 任意語合成出力(音階機能付)2声 | |
外形寸法(mm) | 368(W)×285(D)×87(H) | |
重量(kg) | 3.6 | |
発売年 | 1984年 | |
本体標準価格 | 89,800円 |