久しぶりに山克と同船。 表バスで3差開けられ今シーズン負けがほぼ決まっており、焼肉をゴチしなければならない。 しかし、これ以上離されては面子が立たない。
もう朝一番のトップタイムなんかで釣れないシーズンに突入したので7時マリーナに集合。 ゆっくりの8:00スタート。
まずは琵琶湖大橋橋脚から開始。 魚探では中層にベイトフィッシュが多数映っており、周りのバサーもライトリグでポロポロ釣っていた。 山克もエアリアルを購入し、橋桁にダウンショットを撃っていったがノーフィッシュ。
1時間後、長命寺港へ移動したがノーヒット。 長命寺の岬へ移動。 そこで私が今年初めてリグったヘビキャロに「コツッ」というアタリがあった。 ヘビキャロのアワセが分からず少し待ち大きくスイープにフッキングした。 最初は子バスと思ったが途中で強い引きとなり、山克にネットランディングをしてもらった。 2kgには50g満たない1,950gのプリプリバスであった。 もうこの時期に2kgを超えるのは至難の技なので今日の勝利を確信した。
長命寺岬で山克のダウンショットにもバイトは時々あったようだが、フッキングまで至らず。 何せ山克はスピニングデビューなのでギルバイトとバスバイトの違いが分からないのではないだろうか? しかし初めての割りには結構長時間ダウンショットを投げていた。 ここはダウンショットの実績場なのだろうか?
沖の島対岸へ移動し、山克がスーパースレッジ(SPシャッド)で子バス2尾を連チャンでゲット。 水深5Mの中層に子バスが群れているようだった。
沖ノ島へ移動。 ノーヒット。 そしてPM1:30、沖ノ島最南端を攻めた後、木浜に戻ろうとエンジンキーを回すがセルモーターが動かない。 松本艇・梅原艇は今日琵琶湖に浮いていないので牽引曳航を頼めない。 しかも場所は沖ノ島である。 バッテリーをチェックしたが問題ない。 マリーナに電話しエンジンカバーを開け社長にいろいろ聞きながらチェックしたが問題ない。
結局1時間程風に流されながら長命寺付近まで流されマリーナから救助に来てもらった。 マリーナスタッフからバッテリーを並列で繋ぐなどして、最後にセルモーターのギアをドライバーで小突くとセルモーターが回転した。 トラブル発見から3時間経ちPM4:00やっとエンジンが掛かった。 最悪の手段はマリーナまで牽引曳航だったがそれをすると2時間半は掛かるということだった。 PM4:30を過ぎ、太陽が比叡山に沈んだ頃やっとマリーナに到着した。 救助に1万円掛かったが本当に有り難かった。 スタッフも約1時間遅れで無事マリーナに戻ってこられた。
これでまたマルキン号を修理に出さなければならなくなり、事実上今年マルキン号での釣行は終了した。 今後は松本号&梅原号に便乗させていただくことになりそうだ。 セルモーターの修理で済めばいいが、交換となるとまたお金が掛かりそうだ。
久しぶりにランカーサイズを釣ったがその喜びは遠い昔のように感じた。
山克はボート故障で「表バスは無効」と言った。 「自然相手のバス釣りで何を言ってるんや」と思った。 エレキが壊れれば流されながら釣り、落雷が落ちれば非難し、強風が吹き荒れればごく一部の風裏で釣りをしなければならない。 それがバスボートフィッシィングなのだ。 一投竿を投げたらそれが始まりでそこからは何があろうと無効などない。