先週土曜日・日曜日とも山克氏に負け、今週月曜日から今日の日をどれだけ待ったことか。 この屈辱をバネに準備万端、昨日はHPで琵琶湖の爆釣エリア確認までした。
AM5:15、今日は久しぶりの晴天でトップタイムは短いと思い、お気に入りの北山田へ直行した。(山克氏は赤野井で釣りたかったようだが)
北山田では沖にボートが数艇すでに浮かんでいた。 我らマルキン号を浮き漁礁に進路をとり、まずはデプスバズベイトを引き倒したがノーヒット。 4個ある浮き漁礁を8の字に攻め、2個目の浮き漁礁からdepsバジェット(スウィッシャー)にチェンジ。 2個目の浮き漁礁はノーヒット。
AM6:15、3個目の浮き漁礁の中間地点で私がバジェットを浮き漁礁近くにキャスト。 1m程引いたところでバジェットにヒット。 「ボコッ」という音で地味なバイトであったが、すぐにバスがエラ洗いをしてビックリ。 デカイ!(よくお店に飾っているプラモデルのデカバスに見えた) 遠投していたので途中でももう一度エラ洗い。 エラ洗いされないようにロッドを水中に入れるがデカバスには関係なし。 20ポンドラインを使っているのでドラグは緩めず強引に引き寄せランディング成功。
頭でっかちの見事な3,000gバスであった。 5/2に釣った自己ベストの2,540gを大きく更新するバスであった。 口の中に拳が楽々入った。(50cmバスでは楽々は入らない) 自己記録を更新したこのバスをトップウォータープラグで釣った事、またそのプラグがデカルアーのバジェットである事、またそのルアーは関東を去る時にプレゼントで貰ったルアーである事からメチャメチャ嬉しかった。 この1尾で私の中ではバジェットが完全に一軍四番ルアーとなった。(一時はバジェットで釣れずシマノトリプルインパクト130・イマカツZINGAと浮気をしてしまった)
AM7:00には浮き漁礁横の漁礁で山克氏がゲーリージャンボグラブ6インチ(テキサスリグ)にてビッグママorパパを掛けたが、漁礁に潜られてラインブレイク。 16ポンドフロロラインを巻いていたが、丁寧になりすぎてドラグを緩めたのが失敗だった。 山克氏は今日別れるまで「あれを釣っていたら・・・」と何度もリピートしていた。(気持ちはよく分かる)
その後、北山田漁礁で二人でテキサスリグにて子バスを数尾釣り上げた。
AM8:00、梅原氏が赤野井からポパイ沖へ移動中に北山田へ立ち寄り状況確認。 梅原氏も山克氏同様、赤野井大好き野郎で、今日の赤野井は水が悪く、30cm半ばが4尾程度しか釣れなかったそうだ。
我々はプリンスホテル沖へ移動。 しかし、ノーヒット。
AM10:00、下物内湖へ移動。 葦林で私がバークレーパワーホッグ4インチ(テキサスリグ)で640g・780gを釣り上げて子バスとの入れ替えに成功。(落ち込む山克氏)
AM11:30、下物沖、赤野井へ移動。 しかし山克氏が今日最高の400gバスをジグヘッドで釣ったのみ。
PM12:30、梅原氏が帰るという事でいつも三人で競っているオーナーズCUPを終了。 1位・・・西田(4,420g)、2位・・・梅原(2,020g)、3位・・・山本(1,040g) 私と山克氏はそのままPM4:00まで釣りを続けた。
PM1:00、赤野井の葦林で私がバークレーパワーホッグ4インチ(テキサスリグ)で790gバスを釣り、640gバスと入れ替えに成功。(更に落ち込む山克氏)
PM1:30、ボートのフロントポールが壊れておりポパイ161から納品の連絡を受け、ポパイ161へポール取替え&昼食に立ち寄った。 ポールと座席シートを取り付けるネジが錆びており、交換に四苦八苦したが、ポパイのスタッフが工賃無料で取り替えてくれた。 湖畔にあるポパイ161はボート工場もあり親切だし最高に便利だ。
偶々、ポパイ&ラッキークラフト主催のイベントを開催しており、日本の川口プロ、アメリカ参戦の大森プロ&並木プロ、アメリカ人のバスプロが講演をしていた。 テレビカメラ3台ほどでビデオかCSの撮影をしていた。(講演を聞くより釣りがしたかったので写真を撮っただけ)
PM2:45、ポパイで昼食を終え、北山田へ移動。 北山田では漁礁をテキサスで攻めたがまた子バスしか釣れずタイムアップ。
PM4:00、帰着。
今日は先週の雪辱を晴らした。 3尾とも山克氏が釣ったバスより勝っており完全勝利だ。 しかも自己初めての3kgバスを釣り、「ギランバレー症候群」から完全復活した。 山克氏はまたまた「子バス症候群」に陥った。
来週土曜日は広島から川村氏が仕事のついでで琵琶湖へ再挑戦にやってくる。 7/31に坊主で寂しく広島に帰ったので今度は是非釣って欲しい。 実は私と山克氏も地元バサーとしてすでにかなりのプレッシャーを感じているのだ。