|
トップページへ > ツイッターの目次 > つぶやき(5〜9月) |
技術系マンション管理士のつぶやき(2年度5月〜2年度9月) ツイッターでこのホームページを紹介できる ![]() |
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント瑕疵担保検査なんか、知るかい!マンション関係者の共通認識ではないでしょうか。本来は
素人集団の管理組合でも、全般的に適正なマンション管理を享受できるべき。だれが実行するのか。多額の委託費を受領している管理会
社がその業務をするのが当然。
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント管理会社が適切に点検し、前工事の初期の不具合なら、瑕疵担保請求で無償修理をさせる。
保証期間が切れていたら(といっても10年もあるが)、適切な表面措置を行えば、それほど悪くはならない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント屋上の防水材が比較的劣化しています、ひどい場合、全面的に微小なクラックや、部分的な浮
いた防水材の下に空洞か表面に滞水。この場合、管理会社の屋上点検はどうなっていたか、いきなり悪くなるわけでない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント1、本当に工事しなければならない時期か? 建物の建築の場合12〜15年に1回、大規模修
繕を行う主たる根拠は、屋上やタイル目地の防水材の耐用年数が10年からきている。それだけの根拠で住戸あたり70〜100万円使うのか
を慎重に考えるべき。
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント当事務所では、建築士事務所4社と協業し、大規模修繕の劣化診断〜施工監理すべての業
務を受託しております。皆さんが認識すべき重要なことを記載していきます。業界からのクレームが有れば申し入れください。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
@kenn_101 理事長次第でマンションの将来が決まる。お金のない・スラム化した・短命のマンションか。安全・安心・快適な終の棲家のマン
ションか。管理会社に支配されるのではなく、指揮指導することが重要。法律や技術に明るく、マネージメント能力のある倫理観のある専門
家の活用が基本。
@nizaemon_ なぜ、づさんか?。理事会役員が素人集団か、専門家がいても工事会社と癒着しているからです。安い大規模修繕コンサル
タント費用で、何ができる。バックマージンの要求と不良工事を目こぼし。途中からでも倫理観のある専門家の活用も必要。施工会社任せ
なら当然な手抜き工事。
@ykicks 長期修繕計画も大事なのですが、しなくてよい修繕をさせられる仕組みを改善しなければ。特に外壁の改修がターゲットになって
います。屋上防水の点検もされないケースが多い。アフターサービスはせいぜい1回目だけ、それも専有部分のみ、大事なのは共用部。
2回目以降はなしのつぶて。
うちのマンションでも高圧一括受電の提案を昨年受けたけど理解度が低くて不安だから反対という人も多く、結局流れました。あれは理事会
もしっかり理解したうえで提案しないとなかなかまとまりませんね。
家庭電化製品や車を購入する時は、しっかりと学習している方が多いが、マンションの購入や維持管理についての学習、中でも、管理規約を
見ていない方が多い。役員でも同様です。これでは、当事務所への事例の、利益収奪行為のプロには勝てるわけがない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
ここで断っておきますが、私の話は、駆け込み寺の浪速マンション管理士事務所への相談事例の話で、他のマンションのことではありません。
2回ほど記載した、違法行為に対応するには、こちらが、騙されないか、もしくは不法分子を警察力で排除すればいい。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
大規模修繕工事の話、管理会社が施工部門を持っているか、もしくは工務店かゼネコンと協業している場合は、要注意。管理会社変更(
管理費見直し)程ではないが、これも頑張る。100戸のマンションで建物のみの大規模修繕でも八千万円の30%は割高もある。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
理事会メンバーは、この侵入者達に対し、どう対処すればよかったのか!@彼らは出席資格がないA議事を混乱させ、理事会の秩序を乱
した この事実を相手に指摘しB理事会の審議を混乱させる行為の制止を命令するCそれでも侵害を続けるなら退出命令を発す
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
中抜けしましたが、20年目位いに管内状況をファイバースコーで撮影し、腐食が認められるなら、配管更生処理を検討するといい。
更生処理とはまだそれほど腐食が進行していない管内に合成樹脂系のパイプ層を形成することをいう。玉石混交の工法がある。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
内部の腐食状況、非居住者宅の配管洗浄の確認が必要。どこから漏水・腐食するか@管相互の接続部や曲がりや分岐個所そして、バ
ルブやメーターの接続箇所のねじ部が腐食しやすい。A台所排水管は個人のモラル欠如もあり、熱湯による伸縮部の隙間からの漏水。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
給排水管の劣化診断について 築30年前後のマンションで問題とせず、築40年のマンションでは対処のしようがない。この意味お分か
りでしょうか。本来なら築20年前後に劣化診断をして、@配管位置や管の種類が完成図通りかの確認がいる。いい加減な施工も
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
入居者に専門職種の方がいない場合は、外注となりますが、これが難しい。人の専門能力、指導力、調整力、倫理観、法的知識・・・を見
極め難い。私が提唱しているのは、指導監理者の下に通常の監理者を置く二人制。これは公共工事では一般的。引用して修繕委員の委
員長か主査として要の者とするもあり。
放ったからしのマンションでは、築30年〜40年ほどの間に、至る所で漏水が続出。それでもマンションは今も存在してはいるが。そのうち、
大々的に漏水するかしないが、調査できない。内視鏡を入れると管内を破壊するから。 後は出たとこ勝負しかない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
ビニル管が入っていても、1990年ぐらい以前の建物の場合、この管の欠点である、ねじ部が錆びる。以降は新たな防食継ぎ手が考案さ
れ、徐々に改善されている。ねじ部は至る所にあり、腐食すれば、漏水が発生。前記の配管用炭素鋼管の場合は、最悪です。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
しかし、定期的な洗浄にしても、居住者の居宅調整管理が面倒なんで、適正な管理が行われていないように思います。洗浄できない部
屋の対する指導にしても、管理規約や区分所有法の「全体の利益を損なうべきでない」というスタンスで毅然と対応すべき。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
給排水管の話題を取り上げます。見えない設備は、これ以外にもエレベーターや立体式駐車場(機械式駐車場の地下部分)が有ります
が、後者の2件は信頼できるかどうかは別として、とりあえずは専門業者が点検整備を行っており、危機に瀕することは少ない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
図面だけでは信用できない。やはり、管内洗浄時に内視鏡で管内の腐食状況の調査は必須。また、先に述べた管理規約改正も併せて、
法律と技術の専門的分野なので、分りにくい方は、問い合わせください。HPからの方が、字数制限がなくお勧めです。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
下階の天井裏となると、専有部分か共用部分かの線引きが最重要。これは最高裁の判例をもとに、マンション管理規約の条文をチェックす
べき。必要に応じ規約改正しないと給排水管工事ができにくい。規約改正は他の条文と違い、勝手に管理規約を替えられない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
劣化診断した後の優先順位を決める時に忘れてはならないのが、給排水管の劣化状態。これが適期に話題になりにくい。見えない部分で、
管理会社の不得意分野かつ居住者の生活に特別影響するためか?古いマンションなら、下階の住戸の天井裏配管もある。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
@MasahiGoo結果の見えるもので推測できるでしょう。管理組合だよりの発行や掲示物が増え、総会出席者が増加し、意見が活発化した。
支出が減少した。管理会社の業務内容が変わった(清掃、管理人対応)。関係業者を技術面で指導できれば良いのですが。大阪府付近な
らお願いします。.
修繕積立金が不足。これでは大規模修繕工事ができないから、不足分をどう確保するか?管理会社から多様な意見が出ている。理事長は
途方に暮れて当事務所に連絡。まず@本当に今、しなければならないのか?そのための劣化診断をする。委託先が重要。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
修繕積立金が2千4百万円不足と管理会社から言われた。根拠は15年目の長期修繕計画。力説するのは、予防保全で修繕すれば安上
がり、不足している資金の調達法を説明しているが、大規模修繕工事の時期になって、いきなり資金が不足しているというのは。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
NO10 管理会社が管理組合を平気で騙す・・・そんな過激なこと、何を言っているのかと思われる方は、貴方のお住まいのマンション管理
は健全でしょうか。是非確認してください。彼らは、専門外の方が分らない事項を、通常はこうだとか、○○法に書いている
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
NO8 管理組合との直発注の点検整備であろうが、管理会社を通じての業務と同様に確認業務は行わなければならない。儲からないから
無視されるなら、マンション管理委託契約書に記載させればよい。契約は対等だから強気で言ってみること。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
NO7 要するに、区分所有者に見えない個所、専門分野で分り難い施設(区分所有者に限らず、点検作業員にも当てはまる)の場合、点検
しなくて異常なし。動けば、すべて異常なし。分らないから異常なし。こんないい加減な事例に遭遇することがしばしば。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
NO6 管理委託契約書に点検項目があっても、異常なしと記載があれば、一度現地をご覧ください。屋上部分の劣化、電気室や分電盤の
機器類の埃の堆積やクモの巣のはびこりも同。エレベーター機械室や機械式駐車場の場合も動けば異常なしも経験ずみ。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
@Viefontaine マンションの大規模修繕は12〜13年間隔ぐらいで行うことが一般的ですが、根拠は防水関係の保証期間が10年から来て
いるようです。民間のビルで、そんな周期で修繕しているには私は知りません。いい加減な維持管理をしてきて、屋上防水が悪いとかの原因
で 次へ
マンション管理の改革物語Iこの管理会社は大阪でなら大手で、北区に大きなビルを所有している。いい加減な人間はどこにでもいるが管理
会社も同じ。どうすれば優秀なフロントが来るか?それは簡単、管理組合が法的にも技術的にも、管理会社を凌駕すればよい。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理の改革物語H無関心ないい加減な管理組合だから、最悪のフロント(営業担当)が派遣される。約束は守らない。滞納は取り立
てないで、相手と癒着。修繕積立金も30年間値上げなし。大規模修繕に無関心がよいのか、それとも異常な執着がいいのか
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理の改革物語Fスラム化寸前のこのマンションに光るものが一つ?それはゴミ置き場の清掃状況。水洗いで、ゴミ片一つ無い清
潔感あふれる美しさ。腐った管理会社に似つかわしくない管理員兼清掃作業員の方。管理会社は変更するが、この方の処遇は?
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理の改革物語Eマンション保険の証券が行方不明?管理会社が預かったものを紛失。滞納も少なくない。元役員が200万円
以上の滞納。管理会社が結託して督促していないらしい。こんな荒廃したマンションでも光るものが一つだけある。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理の改革物語Cエレベーター機械室の天井に設置している自動火災感知機(火災時に炎や煙りで発報する)にガムテープ。
○○号室と取り換え。・・・この意味お分かりでしょうか。故障したのが、2〜3万円の取り替費もなく、違法な状態。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理改革物語@まだ寒さが残る4月初旬、電話が鳴った。千里ニュータウンの一角のマンションの理事。その方の話では、築3
0年前後、150戸前後、大規模修繕工事1回もしていない。今の理事長は20年程の長期政権。管理規約も無視されている。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/index.html …
マンションの定期調査報告Mマンションの所有者の多くは、3つの無償修理の権利を放棄している。建築基準法で3年に1回の定期調査
報告が今年。この機会に、何となく管理会社にこの調査を任すのではなく、千載一遇の無償修理の機会をつかむことが重要です。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage133.html#teiki …
マンションの定期調査報告H独立系の管理会社と一心同体の業者が行う調査報告では、無償で直さす不良工事や欠陥工事を探せば、
自からが本命のもしくは仲良し業者の将来の施工分が減ることになる。この意味を理解できますか?
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage133.html#teiki …
マンションの定期調査報告F劣化診断は何も大規模修繕工事の前にだけするものでない。3年おきの建築基準法12条に基づく定期調査
の際に、軸足が管理組合に立った劣化診断を行い、欠陥工事や不良工事なら、無償修理と、違法性を証明し損害賠償請求ができる。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage133.html#teiki …
マンションの定期調査報告Eどんな不具合?○壁面漏水:ほとんどは出口の修理だけだが,難しい侵入口を探すのが必須○タイル面の浮
き:5〜10%なら許容できるが、それ以上なら要対応○タイル面のクラックが多い:裏のコンクリートの伸縮目地がずれている。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage133.html#teiki …
マンションの定期調査報告C調査には大した技術力はいらない。より重要なのは、管理組合の立場で経年劣化か不良工事・欠陥工事か
の判定ができることである。詳細は浪速マンション管理士事務所のホームページの騙されない大規模修繕工事も参照してください。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage133.html#teiki …
マンションの定期調査報告制度とは、建築基準法8条で、管理組合には良好な維持管理義務が課せられ、12条で3年に1回の報告義務がある。
誰が調査してもいいわけでなく、建築士か私のような特殊建築物調査資格者がその任に当たる。どの専門家に頼むか?
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage133.html#teiki …
大規模修繕工事の契約業者決定で疑惑。仲良しグループの施工会社。コンサルタントは管理会社。八尾のマンションで、手抜き工事。外壁塗
装工事で3回塗りが1回塗り。コンサルタント費用を50万円返金する。馬鹿言え。全額が本来。マンション管理教本推奨。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage180.html …
マンションはここまで不利益を被っているのに、理解していない役員たちが多い。管理会社にどんな仕打ちをされているのか、少し考えれば分
るのに。 あえて分ろうとしないのか。かけがえのないお金。マンション一生涯でどれだけ損をする?マンション管理教本参照
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage180.html …
200戸超えるのに、理事会は2カ月に1回。参加は5人まで。総会も全部で10人。大規模修繕工事日程が決まり、修繕委員会も発足。ただし
コンサルタント費用は未計上。誰がしてくれるのか。マンション管理教本を作成しました。コピーして配布できます。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage180.html …
|
元公共工事の検査官であるマンション管理士(技術系)が建築士等の協力を得て複視監理を行い、管理組合のために談合高値で手抜きの大規模修繕を根絶させる。 |
![]() 大規模修繕工事掲示板 |
![]() 大規模修繕委員会で審議 |
防水材搬入検査 |
屋上防水中間検査 |
防水シート接着剤検査 |
浮きタイル裏 |
塗材空き缶検査 |
検査で不良工事発見 |
監理者(私です)検査 |
大規模修繕工事竣工検査 |
マンション、大規模修繕、大規模改修工事、計画修繕、日常修繕、談合高値、手抜き、欠陥工事、長期修繕計画、修繕積立金、管理費削減、管理委託費削減、顧問業務 |
参考になる専門機関
(財)マンション管理センター・大阪府マンション管理士会・南大阪マンション管理士会・豊中マンション管理士会・京都マンション管理士会・兵庫県マンション管理士会
・奈良県マンション管理士会・住宅金融支援機構(マンションすまい・る債)
このページのトップへ
P96