|
事務所概要 > マンション管理ニュース履歴 |
マンション管理関係ニュース履歴 ・番号が大きいほど最近のニュースです。 貴方の意見が世界中に伝わる ![]() |
12、「マンション標準管理委託契約書」・「マンション標準管理委託契約書コメント」の改訂
11、 マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部改正について
場所
もと飛鳥人権文化センター大ホール
大阪市東淀川区東中島3-14-32
(阪急京都線「崇禅寺」駅すぐ)
8,マンション女性交流会発足
日 時
2019年4月26日(日)
場 所
大阪市東淀川区東中島
もと飛鳥人権文化センター
テーマ
管理組合・理事会の活性化
7,日本マンション学会大阪大会開催
日 時
2019年4月17日(金)〜19日(日)
場所
大阪大学他
テーマ
高齢化、賃貸化、リノベーション、超高層化、中古マンション外に係るシンポや研究会
6、第15回マンション管理セミナー開催のお知らせ
日時
2019年2月15日(日)午後1時〜5時
場所
大阪東京海上日動火災ビルディング 2階大会議室
大阪市中央区城見2丁目53号
(JR京橋駅南口より徒歩5分)
申込方法
来場ご希望の方は氏名・住所・マンション名・電話番号・FAX番号・管理組合役職(区分所有者も可)
・参加人数を記載の上、FAX・E-mailにてお申込み下さい。
先着100名様に受講券送信いたします。
Mail:info@kinki-mankan.com
FAX:06-6242-2668
第15回マンション管理セミナー開催のお知らせ
5、民法(債権編)の大改正
○影響される事項
・マンションの区分所有者の収める管理費や修繕積立金の滞納問題
・マンション建設時や大規模修繕の欠陥に対する瑕疵担保責任の適用期間
法務省は、民法が定める債権の消滅時効を統一化する改正作業に着手した。原則の10年を引き下げる一方で、短期消滅時効(1〜5年)
も廃止し、5年か3年に統一する方向で検討を進めている。消滅時効の統一化により、債権者、債務者双方の債権管理の労力削減を図る
のが最大の狙いで、私法学会も同様の方向で提言している。早ければ10年度の改正を目指しており、民法の債権分野は1世紀ぶりの大
改正となる。
現在の民法は債権について「10年間行使しないときは消滅する」との原則を定めている。同時に、債権額が大きくないと想定されるケース
について、事例を挙げて5、3、2、1年の短期消滅時効も設定。▽医師の診療報酬や工事請負代金の請求権は3年▽一般商店の販売代
金や理髪店の散髪料は2年▽旅館、料理店、飲食店の宿泊料や飲食料は1年−−などとなっている。
原則10年の消滅時効については、「支払証明書を長期間保管しなければならず、債務者の負担が重い」として、期間の引き下げで債務者
を守るべきだとの指摘があった。
一方で、短期消滅時効についても、業者側から「請求期間が短すぎる」との意見が出ていた。こうした消滅時効の差が分かりづらいため、
法務省や学会が消滅時効統一化に向けて検討を進めてきた。
民法は1898年施行。04年にカタカナ語からひらがなの口語体に現代語化されたが、財産に関係する分野は制定当初から変わっていない。
法務省は学会の提言も踏まえ、法相の諮問機関・法制審議会に諮り、意見がまとまれば、時効を含めた債権分野の法改正に踏み切る方針
だ。
今の民法が設定している短期消滅時効は、個別の額が小さく、領収証も存在しないようなケースについて速やかに弁償されることを前提に
職業ごとに年限を定めている。
例えば、飲食店の飲み代は1年、タクシー代も1年、塾の月謝やパートの賃金請求権は2年−−などだ。短期消滅時効が廃止されれば、経
営者はより詳細な帳簿管理が必要になり、手間がかかるものの、利用者の未払い金を今まで以上に長期間にわたって請求できるメリットが
ある。
これに対し、債務者側には、職業ごとの時効年限の格差がなくなることで支払期間が一本化され、明確になる利点がある。しかし長期の支払
い義務が生じることにもなり、例えば、ツケで飲食を続けた場合、支払額の把握を怠ると、一度に思わぬ額を請求されることも出てきそうだ。
一方、知人に貸した金や土地の取引代金などの一般債権は10年から引き下げられ、いつまでも債権を放置できなくなる。弱者となる債務者
側の負担を減らすメリットもある。
さらに、民法の制定当時からは社会環境が多様化し、3年と定められた「医師の診療行為」にマッサージ師の施術が含まれるか、大病院での
高額化した高度医療はどう扱うか、といった議論も出ている。法務省などは統一化で、債権者や債務者が抱く「この債権の時効は何年だろう
か」という疑問や混乱を防ぐ効果を期待している。
==============
■ことば
債権とは、金銭を貸した側(債権者)が借りた側(債務者)に返済を求めるなど、一定の行為を特定の相手に請求できる権利。時間がたつほ
ど証明が困難になることなどから、一定期間行使しないと失われる。債権の請求権は原則として、権利行使が可能になった時を起算点に10
年で消滅するが、取引の慣例上、短期間で決済される債権には個別に短期消滅時効を示している。時効進行中に債務者が一部弁済したり、
債権者が裁判を起こすなどすれば、時効は中断する。
4、マンション管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメントの募集につ
いて
平成13年8月1日に施行された「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」(平成12年法律第149号)により、マンション管理業者
の登録制度の創設等、マンションの管理の適正化を推進する措置が講じられたところですが、マンション管理業者が管理組合から委託を受
けて行う出納業務において、一部のマンション管理業者の横領事件等により管理組合の財産が損なわれる事態が依然生じています。
これを受けて、同法施行規則に定める分別管理の手法等について、所要の改正を行う必要があります。
つきましては、下記要領のとおり、広く国民の皆様から、ご意見を募集いたします。
マンション管理の適正化の推進に関する法律の改正 パブリックコメント
3、全国一斉マンション管理士相談日
浪速マンション管理士事務所は大阪地区の難波会場で相談業務を担当しております。
マンションを救いたいと祈念している方は遠慮なくお越しください。
日時 平成30年10月5日
その他詳細は 下記URLを参照下さい なお難波会場は大阪地下鉄御堂筋線 出口24出口が最寄です。
2、住宅瑕疵担保履行法制定
住宅品確法とセットの住宅瑕疵担保履行法が平成21年10月1日に施行されています。
|
技術系マンション管理士が建築士や建築工事施工管理技士とのコラボで管理組合の目線で大規模修繕工事を成功させる |
元公共工事の検査官であるマンション管理士(技術系)が建築士等の協力を得て複視監理を行い、管理組合のために談合高値で手抜きの大規模修繕を根絶させる。 |
![]() 大規模修繕工事掲示板 |
![]() 大規模修繕委員会で審議 |
防水材搬入検査 |
屋上防水中間検査 |
防水シート接着剤検査 |
浮きタイル裏 |
塗材空き缶検査 |
検査で不良工事発見 |
監理者(私です)検査 |
大規模修繕工事竣工検査 |
マンション、大規模修繕、大規模改修工事、計画修繕、日常修繕、談合高値、手抜き、欠陥工事、長期修繕計画、修繕積立金、管理費削減、管理委託費削減、顧問業務 |
参考になる専門機関
(財)マンション管理センター・大阪府マンション管理士会・南大阪マンション管理士会・豊中マンション管理士会・京都マンション管理士会・兵庫県マンション管理士会
・奈良県マンション管理士会・住宅金融支援機構(マンションすまい・る債)
このページのトップへ
P80