目次:
(
人間種/
妖精種/
獣人種/
昆虫種/
植物種&菌類種/機甲種/霊体種)
概要:
ここで紹介する種族は標準的な世界観を反映したサンプル。
プレイヤーがゲームに慣れるまで簡単にキャラクターを作る手助けになるよう作られている。
オリジナルの種族を創造するときの参考にしてもらえれば管理人も嬉しい。
人間種:
穀倉の農耕民
(人間種/秩序/工業/短命/発汗/共感性/箱入り/都市暮らし)
種別(生物)/属性(秩序/工業)
能力値1(MHP180/MLP100/MMP150/ST回復量4/運搬能力32/行動速度70/移動能力10)
能力値2(労働能力5/研究能力4/探索能力1/交渉能力2)
確定才能(調合/調教)
選択才能{1つ選択(工芸/調理/作法)}
個性7/遺伝病0
解説:
肥沃な穀倉地帯で農業活動を生活基盤とする人々。
防壁に囲まれた都市を定住地とすることが多い。
こうした都市は経済を発展させるが疫病を蔓延させやすい欠点も抱えている。
同じ時代の同じ地域でも都市の住民と郊外で暮す人々では平均寿命が2倍違うこともある。
草原の遊牧民
(人間種/秩序/自然/健康体/発汗/共感性/動物の世話/幼い労働者)
種別(生物)/属性(秩序/自然)
能力値1(MHP170/MLP130/MMP160/ST回復量4/運搬能力29/行動速度60/移動能力10)
能力値2(労働能力4/研究能力3/探索能力2/交渉能力2)
特殊(初期所持金でペットを入手するときに1頭まで半額購入できる)
確定才能(栽培/調教/健康)
個性3/遺伝病0
解説:
広大な乾燥、草原地帯で家畜の遊牧に従事する人々。
水や牧草を求めて移動を繰り返す。家族単位で生活していることが多い。
子供のころから親の仕事を手伝って育つため自然と仕事について学ぶ。
交易を目的として都市でも見かけるが、都市のような人口密集地での生活は苦手な者も多い。
草原の騎馬遊牧民
(人間種/自然/武道/健康体/発汗/共感性/戦闘訓練の義務/動物の世話)
種別(生物)/属性(自然/武道)
能力値1(MHP140/MLP110/MMP150/ST回復量4/運搬能力23/行動速度70/移動能力10)
能力値2(労働能力1/研究能力3/探索能力2/交渉能力2)
特殊(初期戦闘経験値+10点)
特殊(初期所持金でペットを入手するときに1頭まで半額購入できる)
確定才能(魅力/調教/健康)
個性4/遺伝病0
解説:
遊牧民の中でも騎馬技術に長けた人々。
文明衰退した大陸の陸上交易を支える。
また都市の人々と交易するだけでなく、しばしば彼らを襲撃した。
勝負事の勝ち負けにこだわる一面もあるが、それ以外での不要な衝突を避けることが多い。
原野の狩猟採集民
(人間種/純自然/遠視/発汗/共感性/成人の儀式/森暮らし)
種別(生物)/属性(純自然)
能力値1(MHP140/MLP150/MMP160/ST回復量4/運搬能力20/行動速度70/移動能力10)
能力値2(労働能力6/研究能力3/探索能力5/交渉能力2)
確定才能(調教/忍耐)/個性4/遺伝病0
選択才能{1つ選択(
軽射撃/重射撃/工芸/調理/調教)}
選択才能{1つ選択(投擲/軽射撃/重射撃)}
選択才能{1つ選択(軽射撃/栽培)}
解説:
農耕や牧畜を行わず、野生動植物に生活基盤を委ねている人々。
狩猟はたいてい少人数で行う。大きな獲物があれば皆で分け合う。
獲物がなければ皆で飢えを我慢する。
(
目次に戻る)
妖精族
ウッドエルフ
(妖精種/純自然/長寿/尖った耳/精霊交感/戦闘訓練の義務/森暮らし)
種別(生物)/属性(純自然)
能力値1(MHP100/MLP160/MMP150/ST回復量3/運搬能力16/行動速度100/移動能力14)
能力値2(労働能力0/研究能力3/探索能力7/交渉能力2)
特殊(魔法感知:隠れた霊体種の存在を感じ取る。魔術スキルによる不意打ちを防ぐ)
特殊(初期戦闘経験値+10点)
確定才能(交信術/魅力/作法/感覚)
選択才能{1つ選択(格闘/軽射撃/重射撃/工芸/調理/調教)}
選択才能{1つ選択(軽近接/軽射撃/栽培/調教)}
個性5/遺伝病1
解説:
エルフと聞いて多くの人々が思い浮かべる森の妖精族はこのウッドエルフである。
彼らは森の奥地に集落を作って暮らしている。
森での暮らしは楽でない。子供は木の実を集め森の掟を学ぶ。
成人が近づけば弓や魔術の手ほどきを受けて森の戦士となる。
彼らは不老不死であるが故に森の恩恵が途絶えないように自然へ配慮している。
彼らが大切に守ってきた森を他の種族が荒らそうものなら怒り狂うのも無理はない。
ハイエルフ
(妖精種/純秩序/長寿/尖った耳/念力/箱入り/都市暮らし)
種別(生物)/属性(純秩序)
能力値1(MHP120/MLP110/MMP170/ST回復量3/運搬能力30/行動速度90/移動能力14)
能力値2(労働能力3/研究能力3/探索能力3/交渉能力2)
確定才能(念動術/作法/感覚)
選択才能{1つ選択(軽近接/重近接/投擲/魅力/忍耐/裏社会)}
選択才能{1つ選択(工芸/調理/調合/作法)}
個性7/遺伝病0
解説:
古代文明より古い時代から種族の純血を守ってきたとされる妖精族。
ハイエルフは過ぎ去りし神の血を受け継いだ末裔である。
彼らに言わせればウッドエルフは“雑種”であり、ダークエルフは“親殺しの末裔”となる。
妖精族以外の種族は全て“獣”であるのだが一部の従順な人間について“家畜”としている。
血統へのこだわりが異常に強く不老長寿であることから、過ぎ去りし神の孫が不動の地位を築いている。
少なくとも彼らとその信者である人間たちはそう信じている。
ダークエルフ
(妖精種/純混沌/尖った耳/邪視/冷静/秘密結社/魔術の才能教育)
種別(生物)/属性(純混沌)
能力値1(MHP60/MLP120/MMP180/ST回復量3/運搬能力16/行動速度110/移動能力18)
能力値2(労働能力1/研究能力5/探索能力9/交渉能力4)
特殊(闇市:あなたは街で盗品を売却できる)
特殊(初期戦闘経験値+10点)
確定才能(禁術/作法/感覚)
選択才能{1つ選択(格闘/破壊術/裏社会)}
選択才能{1つ選択(念動術/破壊術/交信術/変性術)}
個性6/遺伝病3
解説:
滅びを招いた古代文明と手を組んでいた妖精族の末裔たち。
ダークエルフは人口こそ少ないが他種族を奴隷階級として従える旧帝国の貴族である。
旧帝国はハイエルフの率いる宗教勢力と敵対している。
金の匂いに敏感な商人たちや力で支配できる獣人などが旧帝国の支配を受けている。
過去の行いの罰か呪いか、ダークエルフは不老長寿ではなく老いる。
ハーフエルフ
(妖精種/自然/工業/長寿/垂れた耳/発汗/忌むべき人々/森暮らし)
種別(生物)/属性(自然/工業)
能力値1(MHP150/MLP130/MMP130/ST回復量4/運搬能力22/行動速度65/移動能力14)
能力値2(労働能力6/研究能力2/探索能力4/交渉能力3)
確定才能(禁術/魅力/作法)
選択才能{1つ選択(軽近接/軽射撃/栽培/調教)}
個性5/遺伝病3
解説:
妖精族と人間族の間に生まれた混血の子供。
今回はウッドエルフ女性と人間男性の間にできた子供を例として取り上げている。
このような混血は滅多に子供が産まれることはない。
特に人間側の寿命が短いため、生涯連れ添っても1人誕生すれば奇跡的な出来事である。
こうしたハーフエルフは人間側の親が亡くなったあと母親の故郷である森の隠れ里に連れ帰られる。
しかし、文化の違いや偏見などから馴染むことは少なく、親元を離れて放浪者となることが多い。
(
目次に戻る)
獣人種
ウルバリン
(獣人種/純自然/生食/硬い毛皮/狂暴性/戦闘訓練の義務/森暮らし)
種別(生物)/属性(純自然)
能力値1(MHP190/MLP200/MMP140/ST回復量4/運搬能力22/行動速度95/移動能力12)
能力値2(労働能力0/研究能力0/探索能力6/交渉能力1)
特殊(戦利品増加【肉】:あなたは戦利品として肉を2倍剥ぎ取れる)
特殊(初期戦闘経験値+10点)
確定才能(魅力/調教)
選択才能{1つ選択(格闘/軽射撃/重射撃/工芸/調理)}
選択才能{1つ選択(軽近接/軽射撃/栽培)}
個性5/遺伝病2
解説:
狼のように荒々しく攻撃的な気質の獣人族。
ウルバリンという名称は『まるで狼のように荒々しい奴ら』という意味がある。
ウルバリンは大きな集団での共同生活を好み、ウルバリンの都市や王国を持つ。
ただし集団の中は戦士としての能力により厳しいヒエラルキーが存在する。
ウルバリンの王は最も尊敬される戦士でなければならない。
ピグレット
(獣人種/工業/混沌/悪食/垂れた耳/岩のような皮膚/都市暮らし/義務教育)
種別(生物)/属性(工業/混沌)
能力値1(MHP250/MLP170/MMP80/ST回復量3/運搬能力30/行動速度65/移動能力14)
能力値2(労働能力8/研究能力3/探索能力3/交渉能力3)
特殊(初期汎用経験値+5点)
確定才能(魅力/忍耐/作法/感覚)
選択才能{1つ選択(工芸/調理/調合)}
個性5/遺伝病0
解説:
豚のような獣相を持つ獣人種。
古代文明が生み出したキメラ種族の1つだと思われている。
獣人種としては集団生活に向いており大きな共同体を作って生活している。
性格は味方だと陽気だが敵対すると一転して陰険な本質が見える。
ゴートキン
(獣人種/秩序/自然/遠視/捻じれた双角/寛容的/動物の世話/幼い労働者)
種別(生物)/属性(秩序/自然)
能力値1(MHP200/MLP150/MMP130/ST回復量3/運搬能力30/行動速度60/移動能力12)
能力値2(労働能力4/研究能力1/探索能力3/交渉能力4)
特殊(初期所持金でペットを入手するときに1頭まで半額購入できる)
確定才能(破壊術/栽培/魅力/調教)
選択才能{1つを選択(投擲/軽射撃/重射撃)}
個性4/遺伝病0
解説:
羊や山羊の群れを牧畜して暮らす獣人族。
ゴート族は立派なねじれた角が生えるため勇猛果敢な獣人に思われがちである。
だが実態として彼らは争いを好まない気のいい人々だ。
動きは鈍間だが体は丈夫で労働者向きなことから奴隷として狩られてきた。
また一部の宗教ではゴート族の姿が悪魔に似ているとして迫害対象にしている。
ラットキン
(獣人族/工業/感染/短命/小柄/尖った耳/忌むべき人々/無教養)
種別(生物)/属性(工業/感染)
能力値1(MHP200/MLP180/MMP80/ST回復量3/運搬能力26/行動速度120/移動能力18)
能力値2(労働能力3/研究能力1/探索能力6/交渉能力0)
特殊(初期汎用経験値-5点)
確定才能(禁術/調合/感覚)
選択才能{1つ選択(格闘/投擲)}
個性6/遺伝病0
解説:
都市周囲のゴミ捨て場や古代遺跡の瓦礫の山に行けば会える獣人族。
他の獣人種と比べるとかなり小柄で小心者。目立つことを嫌っていつもこそこそしている。
常に次の食事のことを気にしている。家族を飢えさせないために安全な餌場を求めている。
特に他種族の都市は豊富な餌場と認識しており、あの手この手で侵入を模索している。
また追い詰められると盗んだ武器で戦うくらいの根性はあるので油断ができない。
圧倒的な数的有利を確認すると急に強気になると同時に食事の不安が高まって攻撃的になる。
ツインテイル
(獣人族/魔導/混沌/偏食/小柄/複数の尾/都市暮らし/自由奔放)
種別(生物)/属性(魔導/混沌)
能力値1(MHP130/MLP160/MMP140/ST回復量3/運搬能力24/行動速度125/移動能力18)
能力値2{労働能力0(-1)/研究能力3/探索能力9/交渉能力1}
特殊(消化不良:食事のとき食材7種までしか経験値として反映されない)
確定才能(交信術/調理/感覚)
選択才能{1つ選択(工芸/調合/作法)}
個性6/遺伝病2
解説:
伝説に語られる言葉を話す猫。見分ける方法は尻尾の数であり2本あればツインテイルとされる。
この猫たちは厄介なことに人に化ける術を持っているという。捕らえることは限りなく不可能に近い。
寿命も存在しないに等しく、若い個体は魔力の高まる100歳まで普通の猫として過ごすという。
このような本当か嘘かもわからない噂話ばかりが世に広まっている。
しかし、それらしい猫を見かけたという報告は途絶えることがない。
バードマン
(獣人族/純混沌/生食/鳥の翼/収集癖/戦闘訓練の義務/旅暮らし)
種別(生物)/属性(純混沌)
能力値1(MHP90/MLP170/MMP80/ST回復量3/運搬能力22/行動速度95/移動能力18)
能力値2{労働能力0(-1)/研究能力1/探索能力12/交渉能力1}
特殊(初期戦闘経験値+10点)
特殊(闇市:あなたは街で盗品を売却できる)
特殊(戦利品増加【肉】:あなたは戦利品として肉を2倍剥ぎ取れる)
特殊(戦利品増加【武具】:あなたは戦利品として武具を2倍剥ぎ取れる)
特殊(飛行可能:移動できるタイミングならいつでも飛行状態になることができる)
(※飛行状態:飛行中は移動能力20に変更する。空中移動や滞空ができる)
確定才能(魅力/感覚)
選択才能{1つ選択(健康/忍耐/作法)}
個性5/遺伝病0
解説:
鳥人と呼ばれる腰に黒い鳥の翼を持つ獣人族。
特定の地域に勢力を持つことはなく生粋の傭兵部族として各地に出没する。
その様子からワタリカラスと呼ばれることがある。
戦場にどこからともなく現れる黒い鳥人は死の象徴として嫌われている。
ワタリカラスたちは特に負けが濃厚になった勢力と積極的に契約する。
略奪行為の大義名分が欲しいだけで戦争の行方は気にしないのだ。
(
目次に戻る)
昆虫種
モスキアン
(昆虫種/混沌/感染/敏感な触覚/虫の薄羽/変態/忌むべき人々/森暮らし)
種別(生物)/属性(混沌/感染)
能力値1(MHP170/MLP200/MMP80/ST回復量4/運搬能力8/行動速度75/移動能力14)
能力値2(労働能力4/研究能力1/探索能力10/交渉能力0)
特殊能力(非力な幼体:成体以外は装備品を着用できない。同時にリアクションしかできない)
特殊能力(飛行可能:移動できるタイミングならいつでも飛行状態になることができる)
(※飛行状態:飛行中は移動能力20に変更される。空中移動や滞空ができる)
確定才能(禁術/感覚)
選択才能{1つ選択(軽射撃/重射撃)}
選択才能{1つ選択(軽近接/軽射撃/栽培/調教)}
個性5/遺伝病3
解説:
羽虫の特徴を持つ昆虫族。
特に害虫を連想させる姿をしており他種族から嫌われている。
元々は森で原始的な狩猟採集生活を続けていた。そのため言葉が通じないことも多い。
一部のモスキアンは他種族の残したゴミや遺品を集めて身に着けている。
また多くの昆虫種に共通して言えることだが、他種族を殺して奪うことに躊躇が無い。
(
目次に戻る)
植物種&菌類種
マンドラゴラ
(植物種&菌類種/純自然/長寿/光合成/愚鈍/森暮らし/自由奔放)
種別(生物)/属性(純自然)
能力値1(MHP190/MLP280/MMP170/ST回復量2/運搬能力15/行動速度70/移動能力8)
能力値2(労働能力0/研究能力0/探索能力7/交渉能力0)
特殊(小食:食費が0.5倍になる)
特殊(消化不良:食事のとき食材7種までしか経験値として反映されない)
確定才能(投擲/治癒術/作法/感覚)
選択才能{1つ選択(格闘/軽射撃/重射撃/工芸/調理/調教)}
選択才能{1つ選択(軽近接/軽射撃/栽培/調教)}
個性5/遺伝病0
解説:
キノコと植物の特徴を併せ持つ実に奇妙な種族。加齢と共にゆっくり成長する。
動きは遅いがあり余る体力と再生能力を持つ。毒性の体液は様々な魔法薬の材料となる。
古くは錬金術の材料として狩られた歴史もある。そのため野生個体は警戒心が強い。
他種族の街で風変わりなペットとして飼われていたり、いつの間にか農地に紛れ込むこともある。
(
目次に戻る)