COLUMN
府民の森ひよし
  森林倶楽部
    その他の事

府民の森ひよしの色々な事(アンダーラインのある文字をクリックすると,リンク先に飛びます)

7.(3)  目次
更新日時:
2024.07.05 Feb.
刊行にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
■目次・凡例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
■本文編
  はじめに(伊山勇雄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
  第一部
   1. エコミュージアムの起源(大西信弘)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
   2. 京都モデルフォレスト運動と南丹工リアの取り組み(佐藤廣厚)・・・・・・・・・・・・・・・・・9
    1 京都におけるモデルフォレスト運動の展開
    2 南丹森のネットワークづくりとエコミュージアム専門協議会活動
   3. 南丹森のエコミュージアムの基本方針(志方隆司)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
    1 南丹森のエコミュージアムの目的
    2 エコミュージアムは何をするのか
    3 エコミュージアムはどのような姿を目指すのか
  第二部
   1. 炭焼きの歴史と京都(藤田徹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
    1 原始時代から中世まで
    2 近世から近代まで
    3 昭和から平成へ
   2. ひよし窯を作る(向田明弘)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
    1 ひよし窯の概要
    2 ひよし窯ができるまで
      コラム I  窯打ちボランティア体験記1(塩飽乙理恵)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
      コラムU 窯打ちホランティア体験記2(内藤央基) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
      コラムV 府民の森で炭焼き(久保理恵)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
      附. ひよし窯製作作業日記(片山博憲) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
    3 炭焼き職人に聞く一昔の炭焼きの話ー(向田明弘) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
      コラムW 京都府里山整備マイスター制度の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
  第三部
   1. ひよし窯の活動(片山博憲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
      コラムV ひよし窯で炭焼き技術を学んで(竹村健一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
   2. ひよし窯における炭焼きの手順(向田明弘)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
  おわりにかえて(黒川孝宏)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
■資料編
  @ひよし窯クラブ規約
  Aひよし窯関係紹介記事
  Bひよし窯宣言他
  C京都府農林部編「木炭ー伝統技術の保存調査一」昭和48年
  D京都の林業(上原慶太郎氏報告記事)
参考文献
その他参考資料
協力者・協力機関

凡例
1 本書は、平成19年2月から3月にかけて「府民の森ひよし」園内に構築され、完成後「ひよし窯」と命名された
 炭窯の製作に関する調査報告書である。
2 ひよし窯の製作は、京都府南丹広域振興局が主導する南丹森のエコミュージアム専門協議会が企画したもので、
 南丹市日吉町に在住する3名の元炭焼き職人に依頼し、伝統的な手法により炭窯を復元した。
3 本書に掲載した写真および図版は、撮影者、製作者等、注釈のないものは南丹市日吉町郷土資料館が撮影及び
 作成したものである。
4 本書は、片山博憲(府民の森ひよし管理課長)、佐藤廣厚(京都府南丹広域振興局農林整備室副室長)、向田明弘
 (南丹市日吉町郷土資料館学芸員)によって企画編集を行い、向田と谷口悌(南丹市教育委員会社会教育課主任)が
 とりまとめ構成を行った。

| ホーム | プロフィール | 日記 | フォトギャラリー | コラム | リンク集 | What's New | 掲示板 | 森林ボランティア募集 |


メールはこちらまで。