府民の森ひよしの色々な事(アンダーラインのある文字をクリックすると,リンク先に飛びます)
(書籍)
日本木炭史(新装文庫版)/樋口清之/講談社/1993
京都府百年の資科三農替水産編/京都府立総合資料館/1972
日本林業技術史第5巻木材加工編・林産化学編/社団法人日本林業技術協会編/1975
林業技術シリーズ第21集木炭の話/内田憲/林野庁指導部研究普及課/1951
木炭(伝統技術の保存調査)/京都府農林部林政課/1973
新版林業百科事典/社団法人日本林業技術協会/丸善株式会社/1971
森林・林業百科事典/社団法人日本林業技術協会/丸善株式会社/1938
京都府林業統計京都府 S54〜H18年版
マッタケ山の造成/京都府/1980
木炭の新用途とその現況/日本木質成形燃料工業に同組合編/1980
特用林産及林産加工/薗部一郎・三浦伊八郎/明文堂/1943
実験活用林業辞典/渡邊全/養賢堂/1942
木炭ものと人間の文化史71/樋口清之/法政大学出版会/1993
つくってあそほう19 火と炭の絵本 火おこし編/杉浦銀治編/農山漁村文化協会/2006
つくってあそぼう20 火と炭の絵本 炭焼き編/杉浦銀治編/農山漁村文化協会/2006
(報告類)
格付検査から見た府下の木炭/安村/京都の林業 29/1959
甲鉄板炭窯による製炭/渡辺正雄/京都の林業 150/1971
炭・木酢利用研究の歴史1/岸本定吉/現代農業(1991.1月号)/1990
炭・木酢利用研究の歴史2/岸本定吉/現代農業(1991.3月号)/1991
木炭及び酷酸石紙製造法/三村三郎/農林水産省林業試験場研究報告 7/1909
製炭試験報告(第1報)/四万製炭試験成績/岸本定吉、内藤三夫、栃澪亀助、古谷剛、杉浦銀治、河野研一、 雲林院源治、内田憲
/農林水産省杯業試験場研究報告 60/1953
製炭試験(第3報)/我が国木炭の精錬に関する研究/岸本定吉/農林水産省林業試験場研究報告 65/1953
石川式製炭窯に就いて/石川蔵吉/日本林学会誌 vol.14 .7/1932
製窯の原理に対する一考察(第一報)/石川蔵吉/日本林学会誌 vol.16 .9/1934
その他参考資料
木材加工技術ハンドブック/奈良県林業試験場/奈良県林業試験場/1991
簡易炭化法と炭化生産物の新しい利用/矢田員光真、山家義人、雲林院源治/林業科学技術振興所/1991
新信濃式黒炭宮づくり/高木/長野県林業総合センター技術情報114
協力者・協力機関(敬称略五十音順)
礎部茂 上原慶太郎 久保理恵 塩飽乙理恵 竹村健一 達富弘之 内藤央基 萩田実 福島隆治
京都新聞社 京都府南丹広域振興局 南丹森のエコミュージアム専門協議会
表 紙 切り絵「炭焼き窯」 達富弘之 作
裏表紙 写真「ひよし窯製木炭」 向田明弘 撮影
南丹市日吉町郷土資料館調査報告書第2集
ひよし窯製作調査報告書
−−−−−−−−−−−
発 行 日 平成20年3月31日
編集・発行 南丹市日吉町郷土資料館
〒629-0334 京都府南丹市日吉町大若登地谷7
TEL&FAX 0771ー72ー1130
印 刷 三和印刷有限会社
|