(江戸時代)
敷地は間口約二十七間、奥行き約三十九間で、千四十三坪あり、建坪も約二百坪(推定)ほどあったと思います。本陣屋敷は、古来より除地(官地)とされ、秀吉公の太閤検地の時も、白河上皇も泊まられた所なので除地となす事と書いています。(公の土地との扱いで、年貢を払わなくても、良かったようです。)長屋門は当時(江戸時代)のままですが、主屋は明治二十三年(1890年)に建て直しています。前栽の踏み石には、この近くにあった海会寺(かいえいじ、約1300年前の、白鳳時代の大寺院)の、伽藍の礎石らしきものが二つあります。元々本陣屋敷に使われていた物が、建て直された時に、庭石に転用されたのかも知れません。
写真をポイントして下さい。
中庭
(長屋門より主屋を見る.)
写真をポイントして下さい。
写真をポイントして下さい。
(主屋より長屋門を見る)
中庭
本陣屋敷絵図
行燈